アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
昨日は仕事で秩父に行っていました。
前半部分は昨日の記事にしましたのでダイジェストだけ。
おもろない。東武東上線。
一応快速なので速いんですけどね。
空転したか急ブレーキをかけたか石ころを踏んづけたか知りませんが、車輪の踏面擦傷がひどいのです。
早く台検受けた方がいいね。
寄居駅です。左端が東武東上線、右側が秩父鉄道、さらに写ってない右側にJR八高線があります。
まぁ、一大ターミナルです。
池袋から当駅までは小川町で乗り換え1回で来れますが、半ば登山鉄道のような様相でして…。
秩父鉄道のホームから見た東武東上線ホーム。太陽ぎらぎらでしょう?暑かったんですよ昨日は。
秩父線ホームにはうどん屋があります。残念ながら定休日でしたが、この値段。
安いし分かりやすい。かけうどん300円。トッピング1個50円。天玉に山菜入れたら450円なんでしょうかね?
秩父鉄道7500系
元は東急8090系です。塗色は違いますが、見たら「あぁー東急の車だなぁ」とすぐにわかります。
仕事終わって、どうやって帰ろうかなぁ。
やはり西武特急に乗ろう!
しかし10月も終わろうというのに、紅葉の名所長瀞は夏のような色。
紅葉狩りはまだまだのようです。
秩父鉄道の秩父駅と西武秩父駅は連絡駅ではありません。
西武秩父駅と連絡しているのは御花畑駅です。
それでも徒歩5分程度です。
御花畑駅構内から三峰口方面を撮影したものです。
秩父線本線は右側の単線で、左側の上り勾配が西武秩父線につながっています。
徒歩連絡ですが、100mほどはアーケード街になっていて、秩父の名産品や食事ができる施設が並んでいます。
何故か招き猫が。
このようなアーケードになっていて、徒歩で連絡でも退屈しない仕組みになっています。
で、何やら怪しげというかこんなところにも痛そうなものが…。
私にはわからないので、撮影したものを列挙します。
そういえば、売店に痛そうなお酒も売ってましたっけ。
昼食のわらじカツ定食だったかな?1,000円。
こんな感じでぶらぶらしていたら西武秩父駅に着いてしまいます。
早速レッドアローの特急券を…。
券売機で購入します。
あ。なんじゃこりゃ。
むー、威厳もくそもない。普通乗車券と同じ大きさですよ。
西武の券売機って中途半端でして、人数を選んで下車駅を選んだら、号車が出てくるんです。
選ばなくてもいいけど、号車を選んだら窓とか通路とか、あるいはシートマップが出るとか想像するじゃないですか。
でないんですよ、これが。号車を選んだらその号車の指定券が出るだけ。(笑)
しかも、3Dを出してますよね。乗ってわかりましたが案の定3番から売ってました(笑)。
西武10000系
方向幕
まぁ、汎用の特急車両ですね。
座席
この車両はいいんですけど、うるさいのです。
ちょうど座席の3番が台車の上あたりなのでそうなのかもしれませんが、とにかくモーターがうるさいのです。
特急車ならもう少し防音に気を遣ってもいいのではないですかね。
たしかJR九州の新系列特急電車もうるさいんですよね。(笑)
てなわけで、秩父出張は終わりました。
11月度定例オフ会は11/2(土曜日)に神奈川県川崎市において行います。
現在3名出席予定です。参加ご希望の方はお申し出ください。
また、名古屋オフの最終締め切りは11/3ですので、こちらの方もお問い合わせください。
会場は決定していますので、すでにお申し込みに方で確定されてない方は、会場予約の都合もありますから11/3までに特設サイトにて参加の可否を確定させてください。
よろしくお願いいたします。
今日は糧食についての話題を2つほど。
イオン系の格安スーパーのようなコンビニで日清のカップヌードルブランドのカップカレーライスというものを見つけました。
まぁ、お湯でふやかせば炊き立てのご飯のようになるという非常食は売っていますので、ドライカレーのようなものが出来るのかと思っていました。
にしてはちょっとカップに描いてある写真はオーバーじゃないですかね。こりゃ普通のカレーライスですよ。
この写真、普通のカレーだけどなぁ。
蓋を全部はがして、線まで水を入れます。別包されているスープやかやくのようなものはありません。
そして剥がした蓋を載せて電子レンジへ。
既定の時間を電子レンジで調理して取り出します。さぁ、どんなドライカレーが出来てくるのか?
ふたを開けてびっくり。ありゃ?普通のカレーライスじゃん。
普通のカレーライスだ。
スプーンですくって食べてみます。
あれー、普通のカレーライスだ。おいしいよ。
中辛で大人のカレーって感じです。
よくこんなの作ったなぁ。ラベルの写真は嘘じゃないですよ。
いやー、参った。ドライカレーだと勝手に思った私が悪い。
電子レンジがないと食べられないので非常食には全く向いてませんが、普段食べるカレーライスとしても全然平気です。
すごい技術ですよまったく。(笑)
同じスーパーに異様に安い赤ワインがありました。
500円以下でフルボトルです。
サングリアという飲み物でシップという銘柄なんですが、普通のワインではありません。
スペインの国民的な飲み物だということで、安い赤ワインに果物を漬け込んで作るいわばフレーバーワインなのです。
フレッシュフルーツでもいいし、ドライフルーツでもいいようです。スペインでは家庭で作るようですが、このようにすでにフレーバーを付けて製品としているものも存在します。
ポルトガルのポートワインとはまた違う甘さで、アルコール度数は7.5%。お酒を飲む私にはなんてことはない度数で、ボトルごと冷やして、そのままごくごくと飲めます。
サングリア
しかし、あまりお酒を召し上がらない方には、このワインならではの飲み方があります。
氷を浮かべて冷やしてもいいですし、炭酸で割っても構いません。
このようにレモン風味のフレーバーソーダで割ってもいいでしょう。
フレーバーソーダ
1:1で割ると概ね3.8%くらいのアルコール度数になりますが、やってみるとちょっと水っぽかったので、炭酸水ではなくサイダーやコーラのような炭酸飲料で割った方がいいかもしれません。
あるいは、もともとボウルに入れてフルーツを浮かべてポンチにすることもあるようですから、果汁還元のオレンジジュースやグレープフルーツジュースで割るのもいいと思います。その際にレモンスライスやオレンジスライスを浮かべるとオシャレですね。
お好みの量でアルコールを調整できますので、アルコールに弱い方もおいしく飲めるのではないでしょうか?
安いのでお試しください。
昨日は部長の指示に従って隅田川駅に行ってきました。
以前、都営バスで旅した時にたまたま金太郎を見つけて撮影した南千住にある貨物駅です。
実はその前日にmixiで切符マニア。さんから教えてもらってはいたのですが、台風騒ぎもあって機関車の展示が大幅に削られたのでやめておこうと思っていたのです。
さらに以前に行った東京タよりも規模が小さければやめようと思って、部長にメールでお伺いを立てたのが運の尽き。
やれレポートしろだのグッズを探せだのあれを買えだの…。まぁ嫌いじゃないんで行ってみました。(笑)
ただ、南千住駅から隅田川駅の表玄関は対角線上にあってかなり遠いのです。
徒歩でいくのはかなりの苦行です。
チラシにはコミュニティバスの案内がありましたけど、あんな荒川区の何本あるのかわからないコミュニティバスなど乗っておれません。
なぜ都営バスを書かないのかなぁ?便数あるし正門から50mのところに停車するのに…。
結論を言えば案の定、都営バスにそれらしきヲタさんは往復とも乗ってませんでした。
さてさて、ルートはですね。
東大島駅-浅草寿町-南千住三丁目と2本乗るだけで都営新宿線から隅田川駅正門まで行けちゃうんです。
東大島駅までは定期券があるので地下鉄に乗ります。
ここからスタート!
まずは浅草寿町行。
先日シロノワールミニを食したコメダ。大島三丁目バス停目の前です。
亀戸駅前。ここで大半の乗客が入れかわります。
そして浅草に到着。
少し歩いて乗り継ぐべきバス停に行きます。
浅草本願寺(東本願寺)
なんかちょうどお昼になったので、ファミレスで昼食を取ります。
あれば100円のはずでした。
これはフォークリフトに子供を乗せて写真撮影させてくれるコーナー
HD300を撮影するヲタさんの群れ
HD300-4
コンテナホーム
一応HD300がつながっています。
このカンカンは部長お買い上げ。
こらー、中継信号機売るな~。10,000円。
区名札シールは部長お買い上げ。
なんか惹かれる!
やっぱ南の方が…。
本日のメインエベント!トップリフターきました。
動画4本どうぞ。
まずはでっかいのを広げて客の度肝を抜きます。
そんでもってそのまま動いてビビらせます。
海上コンテナをコキに積みます。思わず拍手する客も…。
鉄道コンテナもついでにやってしまいます。
いやー、本当にコンテナをコキに積むとは思いませんでした。
やはり海上コンテナはでかいですね。
最後に行ったトップリフターの接近サービス動画15秒。
え。真下にちびっ子がたくさん…。すご。サービス満点。(笑)
で、部長のお買い上げ品。
どーすんだ?これ?(笑)
で、私の戦利品。
例によってキティちゃんいらないんですけどね。(笑)
ということで、隅田川駅を後にしました。
最後に東大島駅まで戻って都営新宿線で帰りました。
おまけ動画。都営新宿線 西行電車 10-300形
おまけ動画 都営新宿線 東行電車 10-300R形
東京タと違って、スペースが少ないので回りやすかったんですけど、休憩用のコンテナがなかったので、みんなアスファルトの上に座って休憩してました。
これは課題でしょうね。東京タは休憩スペースが多く確保されていたので長居できましたけど、ここはそれがしにくくて、子供連れの家族は辛そうでした。
それでも、コンテナ一つに長机を設置して、おむつ交換所を作っていたのはびっくりしました。そこまでできるのになぜ休憩所が…。(笑)
無料のイベントなので文句は言えませんけど、どうせやるなら集客したほうがいいと思います。
それと、バスの件ですがJRに乗ってきてほしいから出さなかったのか、最寄駅からではないので出さなかったのかわかりませんけど、上野から出て浅草を経由しているバスなので交通案内には入れておいた方がもっと集客できたと思います。
以上、隅田川駅貨物フェスティバル2013の模様でした。
昨日はバスでうろうろ、電車でうろうろしてました。
船堀駅前から都営バスで葛西駅前まで。
このバスはAT車の新車だったんですけど、プロの技を見ましたね。
動画ではわかりにくいんですけど、ものすごい鋭角を曲がりきるんです。
で、葛西駅到着。
続いて乗るのはお馴染み秋26系統の秋葉原駅前行き。
この路線は葛西橋を渡る時が一番スピードも出て景色も良くて気持ちがいいのです。
そして須田町付近の旧万世橋駅舎付近。
確かに遅いし時間も読めないし敬遠される路線バスですけど、地下鉄にはない旅情があります。
街の風景をゆっくり眺められるのはバスならではですね。
で、秋葉原駅到着。
ここからはどこにも行かずに京浜東北線に乗ります。
南方行の電車に乗って…寝ます。
ちょっとお腹がすいたので途中川崎で下車してラーメン食べて、また乗車。
大船まで行って駅周辺をうろつきますが、駅ナカが意外と充実してました。
またまた根岸線に乗って戻ります。
新橋から都営バスでスカイツリー方面に行こうと思ったのですが、途中で知人から連絡が入り鎌田まで戻ります。
で、鎌田で焼肉を食って…。
早い時間だったら間違いなく羽田空港行きの路線バスに乗って、リムジンバスで一之江駅まで帰ったでしょう。
ただ、深夜時間帯に差し掛かっており、ヘタにバスに乗ってしまうと野宿の危険性があったので、こういう時は素直に電車にします。
通常の乗り換え案内系のアプリですと、鎌田-京浜東北線-秋葉原/岩本町-都営新宿線-瑞江と出ます。
順当ですな。しかし岩本町まで徒歩連絡は苦行です。
もう一つ出たのは、京急蒲田-京浜急行/都営浅草線-東日本橋/馬喰横山/都営新宿線-瑞江ですが、JR鎌田から京急蒲田まで歩くのは苦行です。
アプリ役に立たんなぁ。(笑)
私的には鎌田-京浜東北線-品川-山手線-新宿-都営新宿線-瑞江とか…
鎌田-京浜東北線-浜松町/大門-都営大江戸線-森下-都営新宿線-瑞江…
でもいいのですが、この時間になると東京から中央線快速電車が一部緩行線に転線して各駅停車として走り始めます。
これを狙って市ヶ谷で都営新宿線に乗り換えてしまうと楽です。
そして、東京駅で乗り換えると時間がかかりますので、ここはひとつひねって隣の神田で乗り換えます。
そうすると乗り換え時間と徒歩連絡の距離が短縮出来ます。
まとめると、鎌田-京浜東北線-神田-中央急行線/中央緩行線-市ヶ谷-都営新宿線-瑞江です。
我ながら妙案だ。(笑)
ということで、焼肉美味しかったです。
せっかくなのでウケ狙いでまた食べ物ネタからいきますか。
コメダのシロノワールミニです。
レギュラーサイズはとても食べれません。
美味しいのですけどね。
一昨日はお昼に秋葉原でとんでもない量を食べたので、夕食は抜きました。
でも、これ半分と大盛りアイスコーヒー?をコメダで御馳走になりました。
普段ですと、ミニならぺろりと平らげるのに…。情けない。(笑)
さてさて、食べ物はさわりだけにしておいて、通販の話題。
以前にセシール”下総君幸せそうなの”でパジャマを購入した話をいたしました。
通販って普通はクレジットカードで決済してしまうかデビットカードでクレジットカード同様に決済してしまうか…。
いずれにしても前払いが当たり前だと思っていました。
でなければ代引きでしょうけど、代引きはあまり好きではないのでほとんど利用したことがありません。
で、いきなり1,000円の割引券が葉書で届いたので、これ幸いと割引券作戦にまんまと乗っかってしまいました。
しからばそれがしの普段着はスーツであるからして、滅多に買わぬ私服でも買おうと思い、例によってセシール”下総君幸せそうなの”(しつこい?)にはサイズがあるのでネットで注文したのです。
決済の段になって、ネットバンキングを利用すれば振込手数料は無料だと書いてあったので、それならば銀行からネットを利用して振り込んでしまった方がいいわい。とそちらをクリック。
で、当然振り込み手続きの画面に遷移するもんだろうと思ったら、注文完了って。あれ?振込は?
なんでも商品が届いたら中に入っている振込用紙に必要事項が書いてあるからそれにしたがってネットでも郵便局でもコンビニでも好きなように支払ってくれ…と。
えー、後払いなの?そんなのアリなの?こういうものの通販ってそんな仕組みだったの?客を信用しすぎでは?
で、その商品が届きましたから、早速コンビニで払い込んできました。(^^)
それにしても与信の判断はどうしてるんだろう?と思ったら一応は5万円までなんですって。
服を通販で一発5万円以上も買う人はそういないでしょうから、仮に悪意を持った客から商品を取り込まれたとしても最大5万円の損害という事なのでしょう。
実際にそういう人がいるのかどうかは疑問ですが…最近は変な輩が多いので、たぶん少数ながらいるのでしょう。
話は取り込み詐欺とは違いますが、なんにしてもそうですが、悪意をもって接するというのは最悪ですね。
道徳の問題です。
道徳というと小難しそうな言葉に聞こえるかもしれませんが、倫理、モラル…そういったニュアンスでしょうか。
戦前はもっと厳しくて修身なんて言われてたそうです。
理論的にはごく簡単で「人の嫌がることはしない」ということに尽きると思っています。
もちろん、思いやりだとか、相手の立場に立つとか、公共の利益だとか、極めて日本的な要素もあるのですが、卑怯卑劣なこともダメです。
聞いた話ですが、学校で先生が「人が嫌がるようなことから、まずは自分が率先してやるような人になりましょう。」と児童に言ったんだそうです。
それを聞いた一部の児童が女の子のスカートまくりを始めたんだそうです。
これだけでピンときましたか?私はしばらく何のことかわかりませんでした。
道徳観が備わっている普通の人には2秒くらいはわからないかもしれませんね。(笑)
いったいどんな思考回路してるんだろう?
これは学校の教育が悪いんではなくて、ほぼ親の教育が悪いはずです。
出来た人物にはなれなくても、最低限の道徳は持ち合わせたいものです。
人として卑怯卑劣なことはしたくないものですね。
最近、世間ではおかしな信じられないような事件が多いのです。
どんな教育を受けたんだろうって。
昔からよく言うじゃないですか、人は見てなくてもお天道様は見てるって。
人は騙せても自分は騙せませんからね。
世が世なら隠密同心に葬られちゃいますよ。(笑)
なんか今日は変な具合に話が進んでしまったので、これでも聞いておくつろぎくださいな。
大人になると競争や経済優先の社会に放り込まれてついつい忘れがちな道徳観
ちょっと思い出してみませんか?文部科学省 心のノート 中学校より
縛られたくないのはみんな同じ
自分だけが良ければいい・・・そんな人が多くなったとは思いませんか?
要するに道徳の教科書のようなものですね。
書いている私だって忘れているかも…。自戒も込めて。
今さらながらではありますが、トワイライト連邦共和国はセキュリティのために、詳細なアクセスログを取っております。
IPアドレス、ホスト、ブラウザ、OS、携帯端末であればスマホ、ガラケー、タブレットに限らずその機種、キャリア、その他のログを取っております。
普段は見ることはありませんが、サイト防衛上必要がある時には役に立ちます。
最近、アクセス記録を解析していなかったのですが、思うところあって数日分の解析を開始しています。
ブログサイトを引越ししたのできちんと動作しているかどうかを確認する意味もあるのですけどね。
スマートフォンの普及のおかげで一日中アクセスをいただいてありがたい限りなのです。
旧サイトと新サイトの合計で、リダイレクトされていますので重複カウントもあろうかとは思いますが、10/1からのトータルアクセスは17,000件を越えました。
1日当たり平均700件超えですね。重複や複数アクセス、あるいは検索エンジンによるロボットアクセスがあるにしてもありがたいことです。
取れる情報はスクリプトよって限りがあるので、それぞれを補完するために3種類のログを取っています。
ホストの追跡や他のログとのつき合わせはまだですが、色々と解析をして読者の皆様にとってはつまらない記事も多いですが、もっと楽しんでいただけるように精進いたします。
さて、昨日は社用で都内をウロウロしていましたが、ちょっと秋葉原によって昼食にしました。
ずいぶん前から気にはなっていたのですが、デカ盛りで有名な食堂です。
結論から言いますと、もっと空腹時に行くべきでした。
いきなりですが、これ880円の定食ですが写真はメインのおかずだけです。
上からの撮影ですと、すごさがわからないので横から。
見ただけでもうお腹いっぱいになりました?
厚焼き玉子、唐揚げ、野菜の天ぷら、もうすでに見えませんが、かき揚げ、煮物におひたしが詰まっています。
唐揚げはカレー味でこの中で最もおいしいのではないでしょうかね。
ご飯の方はこのようになっていまして、普通と言ってしまうと3.5kgの「ライス」が来てしまいます。
少な目というと2.0kgのライスが来てしまいます。
この表には十軽と書いていますが、普通の1/10という意味です。が、店主の気分によって盛られてしまうので無理です。
じゃぁ、メニューにはない11軽で注文しました。つまり普通盛の1/11ですね。
あー、サラダも付くんですね。豆腐1丁丸ごとですよ。味噌汁は普通のお椀です。
この写真も上から撮影なのでわかりにくいですね。
わかりますか?1/11ですが、もう無理です。><
ご飯中心に撮影するとこんな感じ。丼じゃないですよこれは。すし桶ですね。
おかわりしてくださいねーって。できるか!
アキバでは有名店らしいです。
結構食べるらしいTMくんさんなら1/10は大丈夫かな。
多分あぷろさんあたりだったら少な目(2kg)でも大丈夫かな?
でも、出されたものは食べる主義…というかそういう教育を受けてきたので何とか食べましたよ。
11軽で概ね2合らしいですけど、絶対盛られてるよ、これ。
そして食べ終わって店主に断って店内で少し休ませてもらいました。><
マジで動けん。苦しかった。
腹に覚えのある方はどうぞ。(笑)
そして駅に向かってとぼとぼ歩いていると。以前mixiで切符マニア。さんに質問されたこれ。
おでんやラーメンの自販機?
ありました。
腹いっぱいで会社に帰って、奥方様ご紹介のかねてから飲みたいと思っていた…。
これは美味しいですね。
あんまり紅茶の味はしません。キャラメルの味85%でしょうか。(笑)
紅茶が珈琲でも分からないと思います。
なんか最近、食い物の話題ばかり。
地方に出張に行って、ちょうどお昼だったので中華料理屋に入って肉野菜炒め定食なるものを注文。
意外とおいしかったのですよ。これが。
特に有名店でも大手チェーン店でもない地元の中華料理店という感じでしたが、隠れた名店かもですね。
仕事終わって帰りに下車した北千住駅。
そういえばTMくんさんが、てんやの天丼の海老が減ったとかで大騒ぎしてたなぁ。
ちょっと小腹がすいたので行ってみようか。
北千住駅の中にはてんやがあるのです。
これはただの天丼ですが、確かに海老が2本入るメニューは消えてました。
ご飯も若干みすぼらしくなっているような気が…。
また電車に乗って浅草駅。
もう東京では珍しくなってしまった地上高架駅のターミナル。
松屋浅草の駅ビルなんですけど、規模は小さいです。
浅草の残念なのは、東武、東京メトロ、都営の各駅が離れていることです。
ですから浅草と名の付く都営バスのバス停は山ほどあります。目的地に合わせて乗らないとかなり歩くことになります。
おまけ。某駅にはってあった総務省統計局による平成25年度住宅・土地統計調査のポスター
だいぶ日に焼けてますなぁ。
あ、今日のネタは全然脈略がないや。(笑)
たまにはこういう時もありますよ。いろいろこちらも統計調査の真っ最中で忙しいのですよ。結果が楽しみですわ~。
昨日の帰り、とうとう都営新宿線10-490Fが来ました。
10-490Fは東京都交通局10-300形の新車でJR東日本のE233系をパクった…じゃなくて2000番台を元に制作した車両です。
だからよく見れば…よく見なくてもE233系です。(笑)
まずは車内の案内ディスプレイから。
LED照明が写り込んでいますが、確かに乗った瞬間違うのが分かります。
ディスプレイのアニメーションもなかなか見やすくていいです。
京王車は日本語、英語、中国語、ハングルが交互に流れます。
賛否両論でしょうけど、日本語と英語だけで十分だと思います。
旅客の9割以上が日本人で日本語の案内が出て次に日本語が出るまでに相当時間がかかります。
東武にも同じことが言えますが、サービスだと思って流しているんでしょうけど、日本語と英語だけで十分です。
今度人が少ない時にゆっくり撮影したいですね。
さすがに昨日は通勤時間帯でしたので撮影するのがなかなか勇気がいりまして。(笑)
瑞江駅での出発シーンです。
座席は今風の硬い乗り心地の悪いものですが、従来の10-300形に比べればマシなのではないかと思います。
早く増備されて10連ONLYにしてほしいですね。
駅前というか駅の建物の中なんですが、真正面にあったみずほ銀行がどっかに行って、内装工事をやってました。もう2か月くらいになりますかね。
当のみずほ銀行はもう少し奥まった目立たない場所に移転して、要は経費節減なんでしょうけど。
で、ずーっと工事をしてましたので何になるんだろうと思っておりましたら、とうとう工事のシートが外されました。
あらー、サンマルクカフェじゃないですか!
大阪にいた時に会社のビルの地下に入っていてよく利用したんですよね。
造りパン屋じゃないけど、店舗でパンを焼いていておいしいのです。
若干油っぽさはありますけど、ソーセージのクロワッサンが好きでした。
それにクラムチャウダーを付けるのが定番でしたかね。
しかし、これはみずほ銀行より役に立つ。(笑)
ここでゆっくり朝食を取ってから地下鉄に乗って会社に行くというのもアリですね。
あー、なんだか都会的な生活が…。って今までどんなんだったんだよ。
昨日はこのサンマルクカフェ前からスタート。
ちなみにカメラを持っていきませんでしたので全部スマホ撮影です。
瑞江駅には都営バスが乗り入れていませんから最初と最後だけは地下鉄を利用するしかないのです。
ただ、定期を持ってますのでどうってことはないのですけど。
最初に下車したのは船堀駅。
新宿線で都心からだと江戸川区最初の駅で、急行停車です。
江戸川競艇場最寄り駅で東西線葛西駅、西葛西駅方面と総武線錦糸町駅方面のバスは便が多くて便利です。
ここで都営バスに乗り換えて、葛西駅へ。
ウテシに1日乗車券というと、運賃箱を操作してくれますので、モバイルスイカをタッチ。
500円が差し引かれ、ICチップに1日乗車券が記録されます。以降は運賃箱にタッチすると「1日券」と表示が出ます。
葛西駅は東西線の駅で、高架駅ですが人口が多いだけあって町の規模は大きいです。
実はわたくし、むかし東西線沿線に住んでいながらこの駅の高架下にある地下鉄博物館にはただの一度も行ったことがないのです。
若い頃ですからそんな暇はなかったんでしょうね。鉄道趣味をする暇さえなかったですからね。
なので、今回初めて行ってみることにしました。
どうせ予定もあてもない都営バスのぶらり旅ですから。
あぁ、予定と言えば秋葉原でカタログを手に入れることだけが唯一の目的でしたけど、夜までに行けばいつでも手に入るものなので。
では玄関に回り込んで入ってみましょう。
これが地下鉄博物館の入り口。地下鉄の高架下にある施設とはいえなかなか立派です。
入場料は210円。スイカでも買えます。
発券された入場券はいわゆる軟券です。
なんだ、鉄道博物館は直接改札機にタッチなのに…。と言ってはいけません。
地下鉄博物館は、入場口に改札ラッチがあって入場券にハサミを入れてくれるのです。
なかなかの雰囲気です。(笑)
丸ノ内線 営団300形
銀座線 東京地下鉄道100形
これ、何だかわかりますか?
第三軌条からの集電の様子です。なかなか普段は見ることができませんね。
では地下鉄博物館の様子をダイジェストで…。
やっぱりさぁ、東京メトロのマークは軟弱でいけません。帝都高速度交通営団のこれが良かったんですよね~。
運転室って書いてあるんでしょうねぇ。
なんかあったかみのある車内じゃないですか。
ただ動かして止めるだけっていう感じの機器ですねー。
うわ。右書きだ。
当時使われていたコイン式自動改札機の本物。コインを入れて実際に使えます。
当時の再現。
たばこは吸うものではなくてのむもの、「かほ」を出してはいけませんよ!
昭和二年?大字のさらに旧字だからよくわからん。(笑)
当時の運転の様子。
当時のホームを再現したそうな。「うへの」ねぇ。
これは軌道モーターカー。工事用ですね。
これは指令体験の卓。このモニターに映っている東西線列車の位置情報は本物です。(びっくり)
右上に時刻が入っていますけど本当にこの時間に葛西駅に電車がいました。
ほら、中野方面行ホームに電車がいるでしょう?
JRの車両がちょうど入ってきたところでした。このモニターも本物です。録画ではありません。
で、こんなことができます。問題が2問出されて4択くらいの選択肢でタッチしていくだけなんですけどね。
もちろん、適切な指令でしたということで合格したんですけど。東鉄指令を名乗る私としてはとしては当たり前ですね。(笑)
ちょうど11時からHOゲージの展示走行がありました。
この運転席は実際に操作できます。
他にも簡易シミュレーターや、本格的シミュレーターもありましたけど、土曜日でちびっ子がいっぱいだったので遠慮しておきました。
本当は運転したくてたまらなかったのですけどね。(笑)
で、地下鉄博物館を後にしまして、都営バス。
地下鉄博物館に寄り道しましたけど、秋葉原駅前行きバスに乗り込みます。
都営バスの中でも比較的長距離を走る路線ですが、この日は土曜日で通常よりも時間がかかるのではないかと予想されます。
概ね1時間くらいでしょうか。
このカタツムリのような柵は何の意味があるんでしょうかね?
ここはまだ江戸川区だと思うのですけど。謎です。
秋葉原について、JRの改札内にある散髪屋さんで髪を切って電気街口に出ます。
腹が減ったのでぶらつきながらどこかに入ろうと思いますが、案の定どこも人が多そうです。
いい加減歩き疲れて横道にそれると立派な公園がありました。
道路を挟んで向かいに保育園や小学校があり、平日昼間はそこの校庭として利用されているようです。また夜間は施錠されて入れないようです。
なかなか立派な公園ですが、学校の校庭にしては寂しすぎます。大都会の学校ってみんなこんなものなんでしょうけど、私には信じられません。
私が通った小学校は運動場はもちろんですが、体育館裏が森とは言いませんが小さな雑木林になっていて、いい遊び場でした。
学校に上がる階段の脇にも大木が生い茂っていて、絶好の木登り場所でした。
そういうのが絶対に不可能な東京都千代田区の、いち小学校を眺めていると寂しくなってきました。
向こうに見えるのが千代田区立の小学校、保育園と児童館のようなモノの「合同庁舎」ですかね。
左の階段が学校と直接結ぶ歩道橋になっていて、平日昼間は道路から直接公園には入れません。つまり学校児童と手続きをした子供連れだけが入れる場所なのです。
ひと通り歩いたところで、パンチョを見つけ、入ってみました。
階段を下りる途中に食券の券売機があり買ってから降りて行きます。
狭い店でいきなり冷水器が置いてあるので自分でコップに水を汲みます。
カウンターとテーブルですが、基本相席ですので言われた席に着きます。
食券を渡して大盛りか並かを聞かれます。大盛りって言いますよねぇ、普通。 (笑)
それでいいんです。値段は一緒ですから。
ナポリタンが基本メニューなのですが、ミートソースもあります。
私はミートソースの方が好みなので、そちらにしましたが次回はナポリタンにしようかな。
でかっ、確かに大盛り、麺が太い、なぜゆえにスパゲッティーに味噌汁?
まぁ、いろいろ突っ込みどころもあるのですが、ボリュームはものすごいですね。
これは、厚切りベーコンを乗せてますので少し高いです。(笑)
まぁ、これだけでお腹いっぱいですよ。
空腹だったからよかったものの、ちょっと小腹がすいてるくらいじゃダメです。
粉チーズとかタバスコとかはでっかいのがテーブルに置いてありますのでご自由に。
ただ、客が多いのと店内が狭いのでせわしないです。食ったらすぐ出ないと客がすぐに来ます。
ゆっくり食べようという向きにはちょっとしんどいかもしれません。
その後、ヨドバシに寄って目的のカタログをゲットして、来ていた駒込駅前行きの都営バスに乗り込みました。
終点まで行けばどこかまで行くバスがあるでしょう。
と思ってスマホで検索してみるとこれがないのです。><
しまった。ダメじゃん。
で、本郷三丁目で下車して錦糸町行きに乗り換えることにしました。
その乗り換える本郷三丁目のバス停に座っていると…。
うわー、ココイチとSKEのコラボのやつ、もうやってたんだ。
チームミートかチームベジタブルで食いたかったのだけど、ミートソースの大盛りが…。
駄目だこりゃ。絶対食えない。(笑)
大塚駅前から錦糸町駅前を結ぶこの路線は、上野広小路や、御徒町、浅草(雷門付近の観光地ではない)を経由します。
上野広小路
御徒町駅
錦糸町でコメダに行ってお茶しようと思ったら、店の外に10人くらい並んでました。喫茶店に入るのに並んでいてはどうしようもありません。
さっさと引き返して、コンビニで缶コーヒーを買って飲みました。(笑)
これはコメダが人気というよりも、丸井の店舗内のごく狭い一部をコメダにしてしまったので、根本的にキャパがないのです。
やはり西大島のコメダに行った方が良かったかな。
で、今度は船堀駅経由葛西駅前行きのバスに乗ります。
このバスは最初に船堀駅から乗車した路線です。
これに乗って船堀駅から都営新宿線に乗ってスパーっと帰る予定でしたが。
急行が来てしまいました。瑞江には止まりませーん。><
とまぁ、こんなブラブラした旅を500円の都営バス1日乗車券でしてきました。
最初と最後の地下鉄は定期ですけど、無ければ都営まるごときっぷ700円の方が断然お得ですね。都営地下鉄も日暮里舎人ライナーも、都電荒川線も乗れますからね。
そんな1日でした。
来週は忙しいので、こんなにのんびりしている場合ではありません。(笑)
でも不安だ。
名古屋オフの仮締切は明日20日です。
すでにエントリー済みの方は11/3までに旅程若しくは参加を確定させてください。
仮締切以降の申し込みは11/3までお受けいたしますが、参加確定での申し込みとなりますので、参加要項を幹事団によくご確認のうえでお申し込みください。よろしくお願いいたします。
今年は竜巻、大雨、洪水、台風と自然災害が多く異常気象だから…というわけにもいかない状況です。
洪水や大波にのまれたり、や河川、海上での転落事故で生命をつなぐのは1本のロープだったりします。
いろんな結びかた(ロープワーク)があるのですが、普段使わないと忘れてしまいます。
わたしも船舶の免許を取得するときにロープワークを覚えたのですが、1つを除いてすっかり忘れていました。
覚えていたのは「もやい結び」です。
船同士を結んでつなげておいたり、船を岸壁や桟橋の杭にくくりつけておくことを「舫う(もやう)」と言いますが、その結び方で船舶では最も重要なロープワークの一つではないでしょうか。
このもやい結び、簡単に言うと輪を作るのですが、強度抜群で一度作った輪っかはそれ以上締まらないし広がらない。しかも解くときはあっという間に解けるミラクルな結び方です。
専門のサイトがあるので興味ある方はそちらをご覧いただくとして、ちょっとやってみましょう。
1.小さな輪っかを作ります。上が長い方、下が短く最終的に輪になる部分です。
2.1で作った輪っかの下から上にロープを通します。
3.そのロープの先を長いロープの下を通して、最初に作った小さな輪っかに上から差し込みます。
4、このような形になったら、絞めていきます。
5.出来上がり。この大きな輪っかはこれ以上縮まりませんし広がりもしません。杭に引っ掛ければ船を固定することができます。
別に船ではなくてもいいのですが、非常に便利な結び方です。
実は今日の話題は、一般的なロープワークではなく、自分にロープが放たれた時に話です。
海や川で流されている時に自分に救助のロープが放たれました。
そのロープを自分の胴に巻いて結んだら、引っ張ってもらえばよいのですが…。
変な結び方をすると胴が締まって大変なことになります。
かといってゆるく結んで解けてしまってはそのまま流されて救助されません。
その時こそ「もやい結び」なのです。
自分の胴にロープを回して、上記のような結び方を慣れない中でちまちまできますか?
小さな輪っかを作って、その中を通して上から下から通すだの回すだの引くだの…。
上の写真はロープ全体が自分の対面ですが、自分に巻いたロープですと逆になりますので慣れていても結びにくいのです。
さぁ、どうしましょう。一刻を争います。
実は、3秒あれば自分の胴に巻いたロープを二重にもやい結びすることができるのです。一重でもいいのですが、二重にするのに+1秒も必要ないので安全のためにそうする方がいいと思います。
「身体もやい」という方法ですが、結果は同じです。
本当に3秒あればできます。上記の結び方はどうでもいいので、自分の胴に結ぶ方法を覚えていきましょう。
手前が胴です。右上から来たロープを胴に回して右下から回ってきた状態です。
3秒後にはこうなります。結び目が二重になっているのがお分かりでしょうか?
この状態で救助側に合図を送って引っ張ってもらうのです。ロープはこれ以上絶対に締まりませんし、解けることもありません。
しかも結ぶ作業をするのは右手だけです。左手はロープを持っておくだけです。
で、その3秒ってのは一人では動画に撮れませんでしたので…。すんません。
YouTubeで探してきました。
動画で右手持ったロープを左手で張ったロープの上から腕に回しこんでいますよね。
この回しこむのを2回連続でやれば私の写真のように二重で止めることができます。
これ、3回くらいやれば本当に3秒で出来ます。
もっと高度な結び方もあるようですが、いくらいい結び方を知っていてもいざという時に結べなければ意味がないですからね。
この身体もやいは簡易な命綱としても使われる結び方なんだそうです。
この結び方だけは覚えておいて損はありませんよ!
昨日、東武鉄道に乗ったら東武動物公園駅で1800系1819Fが留置されているのを見かけました。
1819F
東武1800系
この系列は特急りょうもう号の前の車両で、オリジナルで残っているのはこの編成だけです。
1819Fは団体列車や波動輸送で伊勢崎線以外にも入線していますが、こんな所で見るとは…。
んで、帰りは急行に乗っておけばそのまま半蔵門線まで行くのですが、ついついクロスシートに乗りたくて東武動物公園で区間快速に乗り換えてしまいました。
東武では大ざっぱに特急>快速>急行>準急>普通の順で早いのです。
主に日光線の長距離に充当される快速・区間快速ですが、6連の2つ扉デッキなしクロスシート車です。
2つ扉のクロスシート車
東武6050系
長距離を走る特急補完列車のため、テーブル完備でクロスシートとはいえシートピッチは広いのです。
春日部-北千住間ノンストップは日光線特急と同じで、料金不要列車としてはおいしい種別です。
若干苦行ではありますけど、いつか東武、野岩鉄道、会津鉄道を乗り継いで会津若松まで行きたいなぁ。
浅草から朝の快速に乗れば乗り換え1回で行けるんですけどね。なにせ時間がかかって。
今日はC58後編です。
昨日の記事では往路5001レに乗車して熊谷から三峰口まで乗車しました。
昼食後、給水作業を見た後に、帰りにいい席を確保するために改札が始まるのを待ちます。
今日の記事は5002列車乗車から始まります。
転車台で方向転換して機廻しが終了すると改札が始まります。
今度は先頭4号車がハザになります。ですのでエンジン始動スハフである1号車から遠くて自由席なのは3号車なので、3号車に陣取ります。
やっと編成で撮影できるチャンスです。
炭水車もいい状態ですね。
定期列車で東海道線でも走りませんかねぇ。(笑)
いつも思うのですが、昔の人はよくこんなもの作ったよなぁ。 全て機械仕掛けですからねぇ。
んー、冬だったらなぁ…。
架線が無かったらなぁ。(笑)
先輪1-動輪3-従輪1の軸配置は当時としても珍しい。
いよいよ5002レ熊谷行きの発車です。
帰りは全体的に下りで所要時間も短いので、車窓や動画でお楽しみください。
そして熊谷に到着。
10分の撮影タイム。
これにてSLの旅は終了。
列車は反対側にELを連結して回送されていきました。
せっかく秩父鉄道のフリーチケットがあるので、羽生まで行って東武で帰ると若干運賃が節約できます。
羽生から東武特急で北千住、日比谷線で上野まで戻りました。
以前、あぷろさんやサミーさんとオフ会をした名古屋飯の居酒屋に行こうと思ったのですが、どうやっても見つかりません。
どうやら閉店したようです。><
閉店といえばNREの経営で上野駅にあった「らーめん粋家」。
天理ラーメンをパクったとしか思えない美味しさで好きだったのですが…。(笑)
13番ホームに入るところにあって、たまに行っていたのですが、こちらも閉店してしまったようです。
これはかなり残念です。でもおかしいなぁ。そんなにガラガラな感じでもなかったのに。
調べてみると、8月末で閉店していて、すでに仙台と福島にしか店舗がありません。あれ?東京駅とかなかったかな?
どうやら都内最後の店舗だったらしく、ツイッターでも残念がるツイートがたくさんあったようです。
駅構内の飲食店でこれだけ愛されるのは珍しい事なのに、NREは何を考えているのでしょう?
ということで、上野でご飯食べて、御徒町でちょっと遊んで、帰りました。
カラオケなんて久しぶりでしたね~。
カラオケなんて全然うまくないけど、300回や500回も同じ曲を聞けばねぇ。
門前小僧習わぬ経を読むの例えのごとくとりあえず歌えはしますよ。外さない程度にね。(笑)
首都圏からもっとも近く、比較的リーズナブルに長時間乗車が実現できる秩父鉄道のSLパレオエクスプレス。
小旅行にいかがですか?
ただ、残念なのは本当に弾丸になってしまうこと。三峰口での滞在時間がないんです。
昼食を取れば転車台を見学に行くのも苦労します。
秩父鉄道もダイヤ設定で苦労しているのはわかります。
あまり早く熊谷を出発すると遠くから来るお客さんが乗れないし、三峰口で滞在時間を取ると熊谷到着が遅くなって遠くの人が帰りにくいですからね。
また、三峰口での滞在時間が短いとせっかく12系4両分のお客さんを運んできたのに、お金を落とさずに帰っていくことになり観光としての意味があまりないですね。
ダイヤの設定でどうしようもないのであれば、三峰口駅から転車台のある公園まで短絡通路を作る等の工夫があってもいいと思います。その公園で地元とタイアップして名産品の販売をするとか…。
熊谷到着後に西武池袋まで直通する臨時特急を出すとか…。
あるいは羽生経由で浅草まで直通する臨時特急を出すとか。たしか東武東上線と東武伊勢崎線を東武が車両検査等で回送するのは秩父線経由だったはずなので不可能ではないと思いますけどね。
本当は往復乗車がいいのですが、寄居で東武東上線、御花畑で西武秩父線と接続していますので、これらの私鉄と組み合わせると旅程を短縮できます。
また、これからの季節は紅葉が見ごろになりますので、長瀞や川越との観光と組み合わせてもいいかもしれません。
途中駅からの乗車の場合は特に指定席を取った方がいいでしょう。
昨日は秩父鉄道パレオエクスプレスに乗ってきました。
以前、旅立ちの鐘さんと定例オフ会でEL牽引のハロウィーン版パレオエクスプレスに乗りましたが、今回はC58牽引の列車に乗ってきました。
上野から3031M草津31号で熊谷に向かいます。
185系電車
7連で自由席は2両しかないのですが、意外と乗ってまして赤羽、浦和、大宮、上尾と停車していくうちにあっという間に満席になりました。
185系車内。国鉄の車両っぽいですね。窓あくし。
国鉄の車両は持ちがいいですね。
熊谷に到着して、1,400円の1日乗車券を購入します。
熊谷-三峰口を往復すれば元は取れますが、帰りは羽生まで乗る予定なのでもっとお得です。
SLは12系4連で、先頭車両が指定席です。指定席はマルス収容なので秩父鉄道では発売していません。
JR東日本のみどりの窓口でイベント券扱いで700円で発売していますが、残念ながら取れませんでした。
残りの3両は自由席ですが、こちらはインターネットや電話で予約出来る他、JR東日本のみどりの窓口で、整理券として500円で発売しています。
こちらはインターネットで予約できたので改札を入ったところの机で受付をして、整理券を購入します。
フリーきっぷと往復分の整理券、記念乗車証とインターネット予約特典の缶バッジ。
自由席は定員乗車ではないので着席できるとは限りません。だから早く並ばなければならないのですけどお子さま家族連れでホームはいっぱい。
どんどん後ろに行って、とうとう最後尾に並ばざるを得なくなってしまいました。><
最後尾4号車に並ぶ羽目に…。
推進ではなくEL牽引で入線
SL列車は先頭C58ですが、推進ではなくELとのプッシュプルで入線してきます。
入線後にELは切り離されます。
何とか座れました。
5001列車SLパレオエクスプレス。間もなく発車です。
4号車ということはスハフ12なわけでして、当然うるさい。
1号車はエンジンを切っています。
参考までに、三峰口到着後に今度は4号車が先頭指定席になりますのでエンジンを切って1号車のエンジンを始動させます。
なかなか芸が細かいです。JRは多分こんなことはやらないでしょう。SLに近い指定席車両のエンジンを切ってSLの雰囲気を楽しんでもらおうという秩父鉄道の気遣いなんでしょう。
秩父鉄道は貨物輸送が盛んなので電気機関車を多数保有しています。
このような見事な花畑も…。
おー、ホキですね。
長瀞。このあたりに来るともう暑いのです。日差しも強いし。
観光客も多い長瀞なのでギャラリーも多くて…。
のどかな景色ですね~。
急行秩父路と交換。急行料金は200円。
結構きついRです。下には撮り鉄さんがいっぱい。
ラストスパートです。間もなく三峰口。
熊谷との高低差が250m以上ありますから往路と復路では所要時間が違います。行きは結構かかります。
三峰口では到着時に編成としての撮影時間はほとんどありません。すぐに切り離して給水します。
ホームには間もなく退役の101系がいました。
秩父鉄道1000系(国鉄101系電車)
国鉄12系客車
ELの時と違って、SLはスピードが遅いので折り返しまでの時間が1時間ちょっとしかありません。
急いで駅前の蕎麦屋さんで昼食を取って給水作業を見に行きます。
やっぱ、テンダー機関車はいいですね。
区名札は高崎機関区になってます。ATS-Pを装備していないので、最近は積極的にJRに貸し出されることはなくなりました。
門鉄デフです。
転車台に向かいます。
かっこいいですね。
結構でかいですね。
転車台を見に行く時間がなかったので、駅に戻って改札口に並びます。
自由席なので、スハフからなるべく遠い3号車に乗ろうと思えば早めに並ぶしかないです。
そして返し5002列車乗車となりますが、結構往路で長くなってしまいましたので、続きは次回の講釈で。
昨日は秋葉原に行かなければならなかったのに、強化自主トレが組み込まれてしまいました。><
なんでも24系が久々に東京駅に入線するというのです。それも64と65PFのプッシュプル。
プッシュプルというのはPUSH&PULLという意味です。機関車が客車の両方に連結されていて、前後どちらにも動ける状態で運転することを言います。
機関車を進行方向に合わせて付け替えること(機廻し)をしなくてもよい利点がある一方、1つの列車に2つの機関車を連結しておかなくてはならないので不経済でもあります。
まだブルートレイン全盛の時代は東京駅に機廻し線があったのですが、東北新幹線のホームを捻出するために無くなってしまいました。だからプッシュプルでないと回送ができないのです。
それで、どこで撮ればいいのかと問うと、新幹線ホームか有楽町だと指示が出る。
なるほど、東京駅の東海道線ホームは柵があり先端には行けません。
かといって有楽町駅は東海道線は停車しないのでホームがなく、山手線が被ることを覚悟しなければなりません。
で、結局東京駅20番線から狙うことにしました。
東京駅までは定期券で来ているので、新幹線ホームに入るには入場券が必要です。
改札内のみどりの窓口でモバイルスイカを差し出して、入場券を発券してもらいます。
これは東日本で購入しました。東海に入場料金を払ったら名古屋から砲弾が飛んできます。(笑)スマホで撮影
で、20番線に上がります。
早速E4系とかいるわけですよ。向こうに見えるのが東海道線ホーム。
ま、だいたいこんな感じで撮れるのかな?あまりいい感じじゃないですけど、ホームの先端ではありません。
E4系が回送で発車していくと伊豆急2100系が来ました。リゾート踊り子でしょう。
伊豆急行2100系 リゾート21
すぐにE2系が入線してきて視界をふさいでしまいました。><
この列車は新潟行でブルトレ入線直前に発車します。
323Cが1232発で、24系団臨は1235着予定ですから、3分あります。大丈夫そうです。
323Cの窓越しに東海道線ホームをのぞくと、駅員がロープを張っているのが見えました。どうやら向こうのホームに到着するようです。
300mmの威力だね。(笑)新幹線の車内を通り越して撮影してこれだけ撮れるのですからすごいもんです。
そうこうしているうちに323Cの折り返し清掃が終わって客扱いが始まり…。
3分で発車していきました。
さぁ、いよいよ東海道線の方を見ましょうか!
ちょうど3759Mが下っていくところでした。いよいよ入線です。
3759M
プルプルプル~。20番線おさがり下さい~。
ってなんだ?え?もう入線してくるの?しかも10連ってこの場所塞いじゃうじゃない。
まだ1分しかたってないよ~。被っちゃうよ~。
迫ってくるE2系から逃げるようにホームの先端まで走っていきます。
間に合うか?
あ、65PFだ!
もう編成とか無理なんで…
往年の雰囲気だけでも…。
EF65 1102
く~、かっこい~。たまんないね。やっぱELは65PFに限りますよ!
カニを従えての24系25形6連です。
最後尾は~、64だ。
65PFに比べたらアレなんですけど、東海道線に64が入線するのも珍しいので…。
EF64 1031
これにてミッション終了。
あまりいいアングルではなかったけど、東海道線のホームで必死こいて撮影している人を見ると、ここで良かったなぁと思います。
ちなみに同業者さんは20番線には私の他に1名だけでした。(^^;)
意外と気が付かないんでしょうかね?この場所。
さすが部長。いいポイントでしたよ!
今日の写真の成果はあまりよくないのですが、今日使ったのはEF90-300mm4.5-5.6ですが、35mm用のレンズの方がきっちり撮れてるような気がします。
前進さんに頂いたEF24-85mm3.5-4.5も同様です。
そして最新鋭5000円ちょいのEF-S18-55mm3.5-5.6ISは本当に近くのものじゃないと駄目です。
スタビライザーついてますけど機能しているのかしてないのかよくわかりません。
APS-C用の径のないレンズだからダメなのか、安物だから相性が合わないのかよくわかりませんが、機材がそのまま画の良し悪しになるというのを実感しました。
本日は乗り鉄ですけどカメラ持っていきます。
さすがに至近距離で被写体がでかいから広角系のレンズが必要なんですよね。
28-85か18-55か迷うところです。
最近スマホで撮影した近所の写真から小ネタを拾ってみました。
まずは墨田区錦糸町。
錦糸町は東の歓楽街で山手線秋葉原から総武緩行線で3駅。
東京から総武快速線でこれまた3駅。
都心からは東京メトロ半蔵門線で直結。
都営バスのターミナルでもあり、東京メトロ東西線、都営新宿線等の駅からバスの便も多いです。
そういう歓楽街ですので食事をする場所も多く、帯広の豚丼を出す店もあります。
豚丼と半ラーメンのセット。これにでっかい餃子が2つ付いて1040円。
帯広で食べたものには及びませんが、タレはすごくおいしかったですね。
ラーメンは醤油系なので苦手かと思ったのですが、ちょっと違います。
上手く表現できませんが、普通の醤油ラーメンとは明らかに違います。おいしいです。
場所は南口を出てすぐ右に曲がって線路沿いを歩くと左側のビルの2階です。でかい看板があるのでわかります。
つぎ。
錦糸町駅南口の目の前には都営バスのターミナルですが、信号を渡ると丸井があります。
ちなみに丸井の左隣が場外馬券売り場で土日は賑わいます。周辺の喫茶店や居酒屋ではスポーツカフェやパブのように当然競馬中継を放映しています。(笑)
で、この丸井の2階にコメダができました~。拍手
駅の目の前。混雑しそうな予感…。
西大島から歩かなくても会社帰りにちょっと一息入れれそう。(経路は違うけど)
最後です。
江戸川区一之江。都営新宿線の駅です。
たいてい駅には駐輪場が完備されて入り、地上2階、3階建てや地下駐輪場など形態は様々です。
もちろん有料で一時駐輪から定期駐輪もあります。
しかし一之江はちょっと違います。
こういうものが駅前の道端に3つか4つあるのです。
実はこれ、自転車専用の立体駐輪場。
このような形態になっていて、エレベーターよ呼んでに自転車だけを押し込みます。
するとロックがかかって勝手に自転車だけエレバーターで降りて格納されます。
サンダーバードの秘密基地もびっくり。
よく考えると車の立体駐車場と同じですね。
この設備は定期券専用なので一時駐輪の人は利用できません。
一時駐輪の人は有人の駐輪場に行ってお金を払って駐輪します。
なんかものすごい装置ですね。東京ならではという感じです。
今日の小ネタはここまで。
あっという間に週末ですか?
3連休ですねぇ。皆様充実した連休をお過ごしくださいませ。
ちなみに名古屋オフの仮締切は20日ですのでお忘れなく。
それから登録された方で初回のステータス登録をお済ませでない方もお早目に。
昨日の夜、秋葉原に行ってました。
実は日曜日に秋葉原に行ってキーボード買ったんですよね。
そしたら初期不良で「T」が打てなかったんです。
だから交換に行ってました。
で、これがそのキーボード。
実はBluetooth接続で、マイクロUSBからの充電式です。
ペアリングはツーステップで完了。これ、実は手のひらに収まるサイズのキーボードなんです。
元はiPhoneやPS3、またはWindows PCで使える代物なのですが、Androidでもちゃんと認識して使えます。
ドライバーも特に必要ありません。BT接続さえすれば使えます。
もっとすごいのは、入力デバイスとしてだけではなく、ファンクションキーと組み合わせれば音量や、ディスプレイの光量制御、マルチメディアの再生停止トラック制御メールアプリの起動までできます。
これは使えまっせー。
電車の中でスマホで音楽を聴いていて、リモコンになるんですからね。
いいでしょう?いくらだと思います?990円なんです。
その前の週にTMくんさんとアキバをぶらつきながら気にはなっていたんですけどね。
なんでこんなものを買ったのか?
週末になるとメールをたくさん打たなければならなくなるんですよ。はい。
強化自主トレの指示が来たり、芸能部の与太話だったり、写真部の打ち合わせだったり…。
相手は全部一人なんですけどね。(笑)
だからこれさえあれば長文メールが何の苦もなく打てるのです。
朗報ですなぁ。さぁ、これでメール魔と対決だ!
メール魔って誰かって?そんなことは滅多なとこで滅多なことは言えまへんでぇ。あんさん。
多分通販でも売ってるんでしょうけどね。
さすがに990円では売ってないと思いますので、欲しい方は言って下されば名古屋オフの時に買って持っていきますよ。
お代は運賃10円でしめて1,000円でいいです。(笑)
Bluetoothが使えれば何でも使えると思います。
名古屋オフの旅程を確定させました。
JALじゃらんパックでHND/NGO往復JL、栄のホテル1泊朝食付きでしめて18,000円。
3,000円のクーポン適用で15,000円。
余っていた端数の200ポイントを使って14,800円。
当初の予定通りですね。やっすいなぁ。
予約決済したのはいいのですが、航空券もeチケットで何も送付されてこないようです。
JMBを登録して座席を事前指定してしまったので、スマホのJAL-ICポケットでそのまま搭乗できるようです。
便利な世の中です。
だいぶ早く名古屋に着くのですが、飛行機撮影して撮り鉄か撮りバスしながら市内へ移動すればいいかな。
SKEショップでも行きますか?見るだけね。うまい具合に昼公演があって遠隔地枠でも当たれば見に行ってみますか。
KII公演あるといいな。鳥さんいるかな?
えー、それはさておき、とうとう恐れていたブツが届いてしまいました。
芸能部長から封書が1通。まーた、チームAのグッズかなんかが入っているのかな?
にしては封筒が小さい。ふわふわして厚みがあるからハンケチでも入ってるのかな?
と開封してみると、プチプチに包まれた紙切れ1枚。なんじゃこりゃ?
画像はここまでで勘弁してください。わかる人にはわかりますから。
ふーむ、どうやら何かのイベントの入場券のようですなぁ。
1枚で10秒ですなぁ。え。
まじか。
とうとうきてしまった。
ぶちょー、どないせっちゅうねん。これ。
横浜まで行けってか?
仕組みがよくわからんのですけど。
勝手がよくわからんのですけど。
誰に並んでいいのかわからんのですけど。
当然、送り主の芸能部長は引率で来てくれるんでしょうね?
中華街で小籠包くらいご馳走しますよ。(笑)
それにしてもサプライズプレゼントありがとうございます。<m(__)m>
しかし真面目な話、誰に並んだら良いのでせうか?
麻里子さまいないので誰に並んだらいいのでしょうかね?
超人気メンは駄目だ、行列は嫌い。
ま、このネタは後日ゆっくりと検討することにしましょう。
日曜日に秋葉原に行ってきました。
特に出る予定もなかったのですが、ノートPCを見に行こうと思いついていそいそと総武線で行きました。
いきなり奇声というか歓声というかどよめきが聞こえてきて、AKBのライブでもやってるのかしらん?と思ったのですが、なんかイベントをやっているようでしてものすごい人が集まっているようでした。
表通りはまだホコテンになっていなかったので、裏通りをそぞろ歩き。
ななじゃこりゃ?
噂の鉄道居酒屋ですが、メニューを見るとちと高い?
ランチもやっているようでした。お好きな方はどうぞ。場所は…忘れました。(笑)
のどが渇いたので自販機を探していると…。
サロンパス!
ドクターペッパーにまじってルートビアを売ってました。
蒸し暑かったのでおいしかったですよ。
さらに歩いて先週、萌え酒サミットなるものをやっていた場所で…
ものすごい人だかりで半端ない行列も…。
何のことかさっぱりわからないのですが、この写真を撮っているとコスプレ姉ちゃんがでかい紙袋をくれました。
私の手がでかいのと遠近法で小さく見えますが、ポスターを横にしたくらいでかいのです。
その辺のヲタさんらしき人は全員がこれを肩にかけて歩いているので、おかしな光景ですよ。
で、なんか重量感を感じたので中身を見ると…。
怪しげなものが入っていました。
クリアファイルにしてはでかいし、紙にしては高級そうだし…。
TMくんさんの検証によりますと、クリアポスターというらしいですよ。
これはポスターなんですか。へぇー。
この紙袋。アキバにいる時はいいんです。全員持ってますから。
家に帰る時が問題で、こんなものを持って電車に乗るのは恥ずかしいのです。
サンドイッチマンより目立つのです。
私のとってはどうせゴミにしかならないのですが、誰か好きな人がいれば差し上げようと思い大切に持ち帰ってきました。
地下鉄では目立つので、都営バスを2本乗り継いで地下鉄区間は1駅にして持って帰りましたよ。(笑)
この紙袋と中身一式はめでたくTMくんさんの手に渡ることになりました。
でも名古屋まで持っていくのは恥ずかしので、東京まで取りに来ていただきますよ~。
結局PCはいいのがなくて買いませんでした。><
まさだうえさんが北斗星に乗車される為に上京したので、急遽10月度定例オフ会を開催することにいたしました。
旅立ちの鐘さんと3名で小田急新宿駅に集合。
以前、VSEで小田原まで行ったので、今度は箱根湯本まで行こうということになり時刻表を見ますが残念ながらVSEはありません。
EXEは好きではないのですが、帰りの列車をMSEに定めて特急券を買ったので、行きはEXEで勘弁してやることにしてホームに降りました。
箱根弾丸ツアーの始まりです。
地下ホームなので暗く感度で稼ぐしかないので写真の出来は良くありません。ご勘弁。
小田急1000形
小田急3000形 EXE
はこね21号
ホームの乗車位置案内票
3号車扉
車内の案内表示
はこね21号は新宿を発車しました。
飲み物を買うのを忘れたので車販で「コーラ!」。
280円也。うーん、高いけど場代もあるし仕方がないか。
て思ったらコカコーラの缶を渡された。えっ。これって120円の品。
まさかこれだけ?
コップと透き通った氷とコースターとストローが付いていました。
これで280円なら納得…できるか?(笑)
しかし、EXEは狭い。座席を向い合せにして座りましたが狭すぎ。だめだこれは。
でも車掌の放送は素晴らしいモノでした。こんな放送はトワイライトでも聞けません。(笑)
そうこうしているうちに町田、小田原と停車して単線になり箱根湯本に到着しました。
EXEのアコモデーション
生憎のお天気ですが、さすがの有名観光地。人はたくさんいます。
ちょっと箱根湯本駅で撮り鉄。
小田急1000形
乗ってきたEXE
箱根登山鉄道2000系
こういうものもホームにあります
さぁ、雨も降ってるしどうしようということになり、旅立ちの鐘さんが以前行ったことがあるというホテルで昼食バイキングをやっているはずだからと…。
それです!行きましょう!
川を渡ってエレベーターに乗ってやってきましたお昼ご飯!
ランチビュッフェ
場所は湯本富士屋ホテル。
2,800円。高い。
まぁ、結論を言えば料理はおいしかったし、こういう場所ですから場代もあるし、喫茶店でお茶を飲んでも1,000円くらいかかるのでそんなにバカ高くもなのかなぁということです。
ごくごく一部ですが…
お腹いっぱいになって、スイーツもいただいて、ソフトクリームも食べて、お茶も飲んで…。
ロビーで休んで…。出ました。
ホテル玄関には金魚もいたりして
ちょっと風景写真でも。
まだ時間があるのでお土産屋さんを冷かしながら過ごします。
そして駅に行って列車の到着を待ちます。で、また撮り鉄。
小田急7000形 LSE
小田急お得意の連接車
味のある旧塗色
箱根登山鉄道 連結部
箱根登山鉄道1000形
小田急60000形 MSE
MSE 出入口
MSE 側面
MSEは東京メトロとの相互乗り入れ用に製造した特急車両で、地下鉄を走る初の有料特急になりました。
このMSEは地下鉄乗り入れだけではなく、小田急線内で通常の特急としても活躍しています。
EXEとは大違いです。
新宿に到着して、JR山手線で上野に向かいます。
上野駅では駅ナカで今半のお弁当をまさだうえさんにプッシュして、北斗星の入線を待ちます。
しかし、今半のお弁当は相変わらずうまそうだったなぁ。
そして入線。
1列車
本日は509号機でカシ斗星と相成りました。
19時になり発車3分前を迎えます。
まさだうえさんに名古屋オフを強~くプッシュしてお別れです。
こうして10月度定例オフ会はあっという間に終了いたしました。
今月中に上京される方はお早めにお知らせくださいませ。臨時オフやります。
次回の予定は11月2日横浜オフの予定です。(流動的ですが)
なんかまじないみたいなタイトルになってしまいましたが、要するに東武鉄道の印刷発行規で発券した特別企画乗車券ということです。
出張に行った先で翌日も来なければならなくなったので、東京都心部までの往復割引乗車券があるはずだと思って探したらいろいろありまして、その中で有効期間が2日間で、任意の1日だけ「都営まるごときっぷ」が付いてくる「TOKYO探索きっぷ」というのを発売していました。
発駅から押上もしくは浅草までの往復乗車券と都営まるごときっぷが付いた特企です。
で発券されたのがこんな感じの東武印発券です。
磁気券なので自動改札は通りますが、都営まるごときっぷまで東武側で発券できてしまうことに少々驚き。
しかも都営線内で自動改札は通るのです。バスのウテシに見せても通常の都営まるごときっぷとは違う体裁ですが何の不思議もなく乗れました。
もうひとつ面白いのが、往復乗車券は下車前途無効なのですが東向島駅のみ途中下車可なのが私鉄らしいですね。しかもその理由が東武博物館があるから。(笑)
だったら東武動物公園も途中下車可にしなきゃ。
とまぁ、普段は使いことがない私鉄の特企のお話でした。
本日はまさだうえさんの上京により、急遽10月度定例オフ会となりました。
たぶん小田急ロマンスカーに乗ってどっかに行くと思います。
本日は小ネタ集!
近くのイオン系スーパーで落花みそという豆菓子を売っていました。
落花生と言えば千葉ですが、千葉では有名なのかもしれません。
これ、むっちゃ美味いですよ。
寝台車でのおやつやおつまみにピッタリ。
みそ感はほとんどないです。
こんなものどこで作ってんだろう?裏を見て…あ、江戸川区だ。
そうなんだ…。
まぁいいか。
次。
昨日銀座でツイートした画像。
銀座でブラジルコーヒーを飲むことを「銀ブラ」と言いますが、これはアイスチャイラテ。
香辛料たっぷりのアジアンテイストコールドドリンクですよ。「銀チャイ」ですな。
微妙にピントが街路樹に合っているのは芸術性が故なのです。<(`^´)>
はい次。
日曜日にTMくんさんとご一緒した秋葉原。
名古屋オフの告知が続いてレポートが遅れておりました。
まず入ったのはAKBショップ。
はっきり言って恥ずかしくてこんな所には入れない。
でもTMくんさんが入ったからその後を付いてこっそりと。
店内って写真撮ったらまずいのかなぁ?とか思いながら1枚だけ。
見事にピンボケですね。盗撮じゃないですけど、やはりこういう場所は恥ずかしい。
早々に退散。
昼食はヨドバシの中にあるお好み焼き屋に行ったんです。
そこで注文したメガコーラ。
大きさが分からないので千円紙幣置いてます。本当にメガです。
次行ってみよう。
そのヨドバシで見たレンズ。
600mm単焦点か?F4だったかな?室内で1/800でシャッター切れてたなぁ。
ふざけんなぁ!わしのレンズじゃ300mmで多分1/250じゃぁ!
お次。
秋葉原で行われていた「萌酒」なるフェスティバル。というかイベント。
こういうのは初めての体験。
なんだ?この軟派な酒は?萌というか痛いではないか!痛酒だ。
100円で小さなコップ買って展示即売しているブースをまわって試飲という名のただ酒~。たっぷり飲みました。
えー、知多娘もいましてですね。TMくんさんにスタッフの女性を紹介されましたよ。
私に知多娘の「スタッフー」を紹介されましても…。っていうか、なんで普通に知り合いなんだよ~。(笑)
最後に…。
今や秋葉原と言えばここになるのでしょうかね?
私はアキバと言えば電子パーツを買ったり、PCのパーツをあさったり、そもそも飲食店すら満足に無かったのがアキバだったのです。
そういう点では貴重な普段知ることにない秋葉原を体験できましたね。
TMくんさん、ありがとうございました。
この調子で名古屋オフのコーディネート頼みますよー。
K2チケ取れるかな?遠方枠に掛けよう!
先日の9月度定例でTMくんさんに頂いたお土産の一つ。
大好きな伊勢うどん。
たまりませんなぁ。これはうまい。
たれというか出汁もね、これは絶品ですよ。
上方で言うところの、素うどんですよ。お江戸で言うかけうどんですな。
本当は青ネギとかまぼこがあれば言うことないのですが、これで十分です。おいしー。
実はこのたれ、けちって少ししか使わなかったのでまだ残ってるんです。っていうか残してるんです。
さすがにこの太い面は手に入らないだろうけど、スーパーに売っているうどん麺を硬めにゆでて、このたれさえあれば…。
向こう3日間は伊勢うどんでいいよ。
名古屋オフで時間が合ったら伊勢うどんのたれだけ買って帰ろう。
鈴鹿には伊勢うどんがあるのは確認済みなので、白子あたりで下車すれば手に入るでしょう。
楽しみだなぁ。