アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
帰着。
09-29 16:48
@hgchi 都営バスで秋葉原駅に向けて走行中。
09-29 11:10
@hgchi いえいえ。お疲れ様でした。(笑)
09-28 23:37
帰着。すっと帰れば1時間かからず帰れるものを…。
09-28 23:12
Video: 東大島駅 (Higashi-ōjima Sta.) (S16) http://t.co/XFAq3lDwkA
09-28 22:52
最後は都営新宿線。 http://t.co/VtX653u6ja
09-28 22:47
続いて東大島駅前行き。本当は船堀駅行きがよかったけど人多く待ち時間長いので予定変更。
09-28 22:23
9月度定例は終了。まだ早いので都営バスを乗り継いでみる。まずは日暮里駅発の錦糸町駅行き。ってこれが終車かよ。orz
09-28 21:38
Live配信 ( 9月度定例 http://t.co/otjMqyXlJW )
09-28 21:03
Live配信 ( 9月度定例 http://t.co/JZnWa1l283 )
09-28 19:02
Live配信 ( 9月度定例 http://t.co/LfgNE62Flk )
09-28 18:59
都電荒川線も乗ったし。 http://t.co/Qu8meVJDK6
09-28 17:58
今日は何からお話しいたしましょうかね。
まずはサイトの文字色を変更しました。
国替えによりせっかくスタイルシートの内容を書き換える機会を得たので、この際リンク文字色を次の通り見直すことにいたしました。
表題文字
リンク文字列表示 黄緑7号(グリーン車色)
ポインタホバー表示 赤2号(交流色)
左カラム
リンク文字列表示 朱色1号(オレンジバーミリオン)
ポインタホバー表示 青22号(コンテナブルー)
右カラム
リンク文字列表示 青24号(阪和・京浜東北色)
ポインタホバー表示 黄かん色(湘南色)
ちょっとだけこだわってみましたよ。
そして、昨日は9月度定例オフ会。無事終了いたしました。
名古屋オフのアウトラインがだいたい固まりました。
特設サイトは今日か明日にいったん閉鎖して登録の準備に入ります。
10/1より登録を開始いたします。
昨日のオフ会は日暮里で行ったのですが、その前に黒磯訓練が8181だとのことで撮影指令が。
行きましたよ。とりあえず川口駅。いつもなら安中貨物を撮影するために上野方を向いているのですが、今日は逆からです。
185系修学旅行臨
こういう修学旅行したかったなぁ。バスと新幹線では味気ない。
わ、なんか油断してたら安中貨物来ました~。
EH500-6
このアングルも好きですけどね。
あ、なんか64来ましたよ。
EF64 1016なんですが、東北線に被られました~。
このあと貨物3本全部被られまして撮影不能。
っていうか、黒磯訓練きません。
もう一発185系 特急草津
背後からトロトロ忍び寄ってきた251系の回送
大宮のRE-4編成でした
待てど暮らせど来ないのですが、雨が降ってきたので撤収。
京浜東北線を王子駅で下車したところで黒磯訓練がかっ飛んでいきました。><
仕方がないので王寺駅で下車して都電荒川線に乗ります。
そうそう、今日も都営まるごときっぷを所持しているのです。
ちなみに瑞江-都営新宿線-船堀-都営バス-錦糸町駅-都営バス-日暮里駅と乗り継いできました。
ここからまたまるごときっぷに活躍してもらいます。
王子駅前電停
三ノ輪橋行き
そして熊野前で下車。
こんなレトロ風な最新電車もあったりして…
日暮里・舎人ライナーに乗ります。
終点の見沼代親水公園まで行って、一旦改札を出ますが何もないので駅の戻ります。
ここからフルに乗車すればオフ会会場の日暮里にたどり着けるという寸法です。
新交通システムなので無人運転ですから、かぶりつき席はウテシ席そのまんまです。
1/2秒でバルブっぽく。
こちらは1.3秒のバルブ撮影
スマホでフルオート撮影するとこうなりますが、これはこれでスピード感があってよろしいのでは?
日暮里駅
オフ会は安居酒屋でぐだぐだ与太話ですが、チキンラーメンのフェアをやっているようで注文しました。
おいしそうに写っていますが…
うちで作った方が美味しかったです。><
スマホ撮影
皆さんと別れて、まだそんなに遅くないので都営バスで帰路に着きました。
錦糸町駅行の最終バス(スマホ撮影)
錦糸町までおよそ40分くらいかなぁ?
錦糸町駅からは東大島行きに乗車してさらに30分弱。
東大島駅
最後は都営新宿線に乗って帰着。
皆様お疲れ様でした!
昼過ぎから完全に寝てたなぁ。今頃起きたら寝れなくなるじゃない。><
09-27 19:39
新幹線で財布盗難→乗客もろとも車内を30分“封鎖”し容疑者発見 (産経新聞) - Yahoo!ニュース - JR西日本も広島県警もなかなかやるね。... http://t.co/8veBuRbphn
09-27 15:21
@UtenDieu @12160927 おー、今度また会場探しとくんなはれ。遅刻は罰金ね。(笑)
09-27 15:12
@12160927 誕生パーティーするほどの年じゃねえが、お望みとあらば喜んで。合同パーティーって何人来んだよ。(^-^)ゝ゛
09-27 11:55
あれー、平日なのに病院めっちゃ混んでるじゃねーか。
09-27 11:10
完全に風邪を引いたなぁ。どうせ明日にでも薬をもらいに行かなければならなかったので、大事を取って今から病院に行ってこよう。(T_T)
09-27 10:15
今日アラームクロックがご紹介するのは、起きたてのjj6tje。もう、サイコー! #yahoo_alarm https://t.co/1B1sNBTjBV
09-27 07:20
@12160927 誕生日おめでとー。良い1年でありますように。
09-27 07:17
本日は9月度定例オフ会です。
ツイキャスはする予定ですのでどうぞご聴取くださいませ。
とりあえず、国替えしたサイトはいかがですかね?
だいたいPC版は以前と同様に概ね正常に動作しているようですが、スマホ版とガラケー版のメニューをもう少し充実させていきたいと思います。
さてさて、名古屋オフの交通と宿泊どうしようかなぁと思ってじゃらんをのぞいてみてアッと驚きのクーポン。
【JALじゃらんパック】12月20日出発まで使える☆3,000円分クーポンと【JALじゃらんパック】年末年始に使える☆8,000円分クーポンの2つをばらまいているではないですか。
配布はあと3日間。予約期限もあと3日間。
年末年始の8,000円クーポンは別として、3,000円クーポンは名古屋オフに使えますよ。
対象は全国となっているのでどこから出発でもどこ行きでもOKなようです。予約期限と出発日さえ合えば安いうえに割引って羽田発着で15,000円割るプランも実現しそうです。じゃらん会員の方はこれを使って名古屋オフいかがですか?
ただし、JL限定なので中部にJL便がないと使えません。><
しかし、名古屋のホテルは面白い。
要らぬと言っても朝食が無料でついてくるホテルの多いこと。
おまけ文化の象徴であるモーニングサービスはホテルの予約段階で感じ取ることができます。
今のところチョイスしたいのはJLのHND/NGO往復で栄のホテルが1泊朝食付きで18,000円、クーポン利用で3,000円引き、端数みたいに残っていた200ポイント使ってなので14,800円。安くね?
バス要らず、MLながら要らず…。すげー。
たしかJL141/146って国際線の機材じゃなかったかなぁ?
昨日、このブログの運営元であるDTIブログから一部を除いてサービス終了のアナウンスが来ました。
無料で使わせていただいているのでこんなことを言うのもなんですが、12月終了って早くないかい?
こういうサービスの終了って最低でも半年から1年くらいの猶予があるのに、3か月程度っていくらなんでも準備ってものがあるでしょう。
ここのサーバーもずいぶん前から結構不安定だったので危ないとは思っていたのですが、仕方がないです。
このようなこともあろうかと思って。今年度からは写真は別サーバーに置いてリンクを埋め込む形で記事を書いていましたので、基本的には本文の移行だけで問題なく引っ越しができるのですが、それ以前の数年分の膨大なコンテンツはDTIブログのサーバーに存在するのでこれをどうしてくれるんでしょう?
FTPにも対応していないので一括ダウンロードも不可能だし、テキストだけバックアップして引っ越しさせるのも中途半端だし。
引っ越しだけで膨大な労力を要するので、正直もうやめてもいいかなぁと思っていました。
ただせっかく毎日更新していて読者もおられるのにそれだけの理由でやめてしまうのももったいない。
DTIブログはMovable Typeを使用しているので、同じプログラムを使って運営しているブログなら親和性も高いし、引っ越しも幾分楽なのではなかろうか?
と思って探していると、なーんと、お仲間も使っているFC2が引っ越しツールを提供しているではありませんか!
しかもDTIブログからの引っ越しにも対応している。
幸いにもFC2のIDは持っているのでブログそのものの開設はあっという間。
引っ越しも1時間くらいで写真データもまるごと引っ越ししてくれましたよ。ありがたや~。
細かいスタイルシートやテンプレートはDTIブログのものをパクってFC2に合わせながらゆっくり移行していけばよいので、とりあえず途切れることなく移行できれば問題ないのです。
ということで、本日の記事を持ちましてDTIブログでの更新は終了いたします。
12/17まではこのまま見ることができますが、DTIブログでのコメントの受け入れは停止いたします。
同時にFC2ブログでの更新をスタートいたしますのでブックマークの変更やコメント等はFC2でお願いいたします。
長らくのDTIブログでのご愛顧ありがとうございました。
トワイライト連邦共和国は転封いたします。
新しいURLは次の通りです。
http://jj6tje.blog.fc2.com
jj6tjeが起きた。と同時におはようからおやすみまで暮らしをみつめるライオンが見つめ始めた。 #yahoo_alarm https://t.co/1B1sNBTjBV
09-26 07:20
定期券を購入するのに暦を見て、数日間ずらした方がいいってことありますよね。
ちょうど有効期限が切れる頃に祝日が入ったりして。
そういう場合は回数券で数日間をやり過ごして新規購入するのですが…。
滅多に回数乗車券なんて使わないので、ポケットの中にしまいこんで洗濯してしまって…しかも塩素系漂白剤まで投入してしまって。
まだ7枚も残っているのに~。
しかし日本の製紙技術はすごいですね。漂白剤を入れて洗濯機を回して脱水してもこの状態。
日本銀行券も洗濯したくらいでは何ともないのですが、きっぷでもこうなのかぁ。
しかし、これでは自動改札は通りません。
早速今朝、定期券売り場に泣き付きましたよ。(笑)
おー、再発行されました。
助かったよ。よかった。
慣れないことはするもんじゃないね。
そういえば大阪市交通局の回数乗車券はカード式なんだよなぁ。
磁気カードの裏面に乗車回数を記録する方式。そっちの方が絶対いいけどなぁ。
東京都交通局も考えてくださいね~。って選択した私が全面的に悪いんですけど。
なんにせよ、再発行ありがとうございました~。
今日は外出予定もありちょっと忙しので小噺を一つ。
昨日野暮用があって妹に電話したら小学生になったばかりの下の姪が電話に出て、他愛もなくAKBの話とか振ったら「じゃんけん大会あったー」と。
ほー、よく知ってるじゃねえか。しかしあのメンツじゃ誰も知らんだろうなぁ。
「じゅりなが勝ったー」と。お?なんで松井珠理奈を知ってる?
「ぷっちょでじゅりなのキーホルダーもらったー」だそうな。
じゃぁ、推しメンは珠理奈だなぁ。と思って誰が一番好きなの?
「おーしまゆーこー!」
さいでっか。おまえさん、新規だな。(笑)
「でも優子の前は前田敦子が好きだったー」
って節操のないやつやのう。苦笑。
他に知ってる人は?
「まゆゆー、ともちーん、しのだまりこー、さしはらー…。」
以上でっか?なんで大島優子が好きなの?
「かわいいからー。」
キーホルダー持ってるなら松井珠理奈にしておけよ…。
小学生にもウケは強烈に良い大島優子なのでした。
あぁ、土曜日のオフ会会場決めないとなぁ。多分上野から日暮里になると思われます。
御徒町でもいいか。(笑)
現在3名参加ですが、誰かほかに出席の方いらっしゃいます?
昨日のソフトクリームグランプリは1位は生クリームソフト、2位カフェラテソフト、3位はレモン牛乳ソフトでしたー。全然予想と違うじゃねーか。(笑)
"@wannya_honpo: ソフトクリームグランプリ関東大会2013、グランプリは生クリームソフト、2位カフェラテソフト、3位レモン牛乳ソフトでした。 ご来場ありがとうございます! そして順位のUPありがとうございますm(__)m
— ソフトクリームグランプリ (@softcreamNO1) September 23, 2013
一つの列車に対して意外と細かい発売設定ができます。
こういう事は駅の出札係は知らないことが多く、問い詰めても無駄です。知らないものは知りません。マルスがNOを出せば無条件で満席なのです。(笑)
いろいろ研究して指定券ゲットを頑張ってください。
今日も都営まるごときっぷが活躍します。
瑞江から森下で都営大江戸線に乗り換えて月島で下車。
都営バスで東京駅八重洲口に向かいます。
まず第一の目的地は豊洲のららぽーと。
東京駅から豊洲二丁目まで。
ソフトクリームグランプリ2013関東大会というのをやっていたのです。
http://www.softcreamgrandprix.com/
8店のソフトクリームを食べてそのスプーンで投票するというイベントです。
500円で3枚分のチケットをくれるので3つを試食できます。
っていうか500円払たんだから全部食わせろというのが正直なところです。
だって小さな紙コップに盛ってくれるだけですよ。
幸い二人で行きましたので6種類を試食することができましたが、どれも美味でした。
いろいろゲストが来てたのですが、ソフトクリームよりも熊本県合志をアピールするために来ていたくまモンに人だかりでした。(笑)
ららぽーとを後にして、錦糸町行きのバスに乗りたかったのですがタッチの差で逃してしまい、スカイツリー駅行のバスに乗車。
ほぼ真下からの撮影
スカイツリー駅下車、すぐに来た上野公園行きのバスに乗り継いで、上野公園下車。
そこからアメ横をぐるぐる回って、中華料理屋で遅い昼食を取って一休み。
上野駅まで行って南千住駅東口行きのバスに乗車。
なぜよりによって南千住なのかというと、そこに隅田川駅があるからさ…。
ではなくて、食べて歩いて疲れたのでお昼寝タイムで比較的長い時間を走るバスがよかったということです。
ところがどっこい、南千住駅東口に着くと金太郎が…。
柵と網の隙間からスマホを入れて撮影。
JR貨物 EH500-10
何気なく高層住宅を眺めていると…。
デジタルズーム16倍で撮影
これって火災の後じゃない?どう見てもそうだ。
調べてみると9/20に起こった火災のようです。
32階建ての26階から出火したようで住人は当時不在でけが人はなかったようです。
今度は東京駅行のバスに乗らなくてはならないのですが、場所がさっぱりわからないので交番で警察官に尋ねて南千住車庫前から発車するということが分かり、徒歩連絡となりました。
さきほどと反対側から隅田川駅を望む
東京都交通局南千住車庫
なんか推進していきました。確認する間もなくバスが発車。
東京駅から中央線快速、緩行線、市ヶ谷から都営新宿線に乗り継いで帰りました。
そういえば、私はもうタバコを吸いませんが、東京駅の八重洲側に喫煙所があります。
八重洲中央口を駅舎から出て大きな階段を降りると地下1階に新しくできた飲食街があります。
その中にJTが設置した喫煙ルームがあります。いままで東京駅でまともに喫煙できるのは新幹線ホームくらいだったのですが、八重洲南口の地下にあることを愛煙家の方は覚えておくとよいでしょう。
なんか予定がいろいろ詰まってきたぞ。
東京都交通局にはさまざまな種類のフリーきっぷがあります。
季節限定で土日休日のみの発売で、都営地下鉄だけに乗れる500円のきっぷ。
都営バスだけ乗り放題の500円のきっぷはバス車内で買うとICカード乗車券に記録することもできます。
都営地下鉄と東京メトロに乗り放題の乗車券は1000円です。
で、今回使ったのは都営交通なら全部乗り放題の都営まるごときっぷ700円です。
都営地下鉄、都営バス、日暮里舎人ライナー、都電荒川線に乗り放題です。
都営まるごときっぷとみんくるガイド
このきっぷは地下鉄駅の自販機で購入できます。磁気定期券のようなカード式です。
自動改札機に通ります。バスは運転士に見せます
改札口で都営バスの路線図(みんくるガイド)をもらって出発。
さぁ、元は取れるでしょうか?スタート。
ちなみに今日の写真は全部スマホです。
瑞江駅には都営バスが乗り入れていませんので地下鉄からスタート。
まずは東大島を目指します。210円。
東大島は比較的都営バスの便がいいので下車しただけです。
都営バスはターミナル駅を結んでることが多いので、なにかに乗ればそこから先はまた別の便があります。特に目的地がない場合はこの乗り方でどこかの駅や観光地にたどり着きます。
東大島は地上駅です。
バス乗り場に行きます。
まだ朝早いので何が来るかわかりませんが、何でもいいのです。
最初のバスは東陽町駅前行き。200円。
東陽町は東京メトロ東西線の駅です。
お約束通り終点まで乗りました~。
お次は…。
亀戸駅前行き。200円。誰も乗ってきません。あれ?
昔からある都営バスのマスコット「みんくる」。なぜゆるキャラブームなのにこれが流行らない?
亀戸駅に着きました。ここは総武緩行線の駅ですね。
都営バスのターミナルはどこも充実しています。
ホームを変えてパチリ。早速折り返していきました。
次はこれかなぁ。
亀戸駅ホームを望む
まだ朝早いのでアサヒが眩しいし、すでに暑い。
お次は浅草寿町行き。200円。
変なモニュメントのある建物。浅草とスカイツリーを結んだ中間にあります。
浅草雷門で下車。
バスそのものはもう一つ先まで行きます。
さて、浅草です。まだ早いので仲見世はほとんど開いていません。
けど、早起きな観光客はわんさかといました。(^^;)
ほとんど外国人ですが…。わかるなぁその気持ち。海外旅行で見たいところがあれば寝る間を惜しんで観光したいですもんね。
では、浅草寺の関係写真を一挙にどうぞ。
いつかはこういうところでオフ会したいもんですなぁ。
仲見世のあるお土産屋のガチャガチャ。あのー、そのじゃんけん大会は1年前のものなんですけど~。
ちょっと疲れたのでガストで小休止。
♪あなたにあげたいメロンジュース
HKTの回し者ではありません。
さて、徘徊再開。
浅草周辺は人力車が多いのでこのような標識も…。
スカイツリーもほど近く。
戦利品はこれだ!
和装品店で買った手ぬぐい。1枚480円を2種類。
どうせ色落ちするからこれくらいの方がいいかなぁと。
お土産用じゃない本格的なものですが、プリント柄なので安い。
さて、旅の再開です。
暑くて方向なんてどうでもよかったので、とにかく来たバスに飛び乗る。
バス車内はエアコンが効いて気持ちいいからです。
来たバスは平井駅前行き。200円。
また総武緩行線の駅かぁ。
平井駅に到着。
すぐ後ろに来ていた上野行きのバスに飛び乗る。滞在時間40秒ほど。(^^;)
上野松阪屋行き。200円。
車内の路線図を見て愕然。今乗ってきたバスの路線を戻ってるだけじゃん。(笑)
まぁ、いいや。上野まで行こう。
押上駅のバスターミナル停車中にスカイツリーを撮ろうとしたけど、高すぎてフレームに入りきらない。
皆さん真下からの撮影には苦労しているようで。(笑)
バスは上野に差し掛かります。
上野駅で下車。
アメ横を歩いて御徒町までぶらつきます。
特に買いたいものはなく、上野御徒町から都営大江戸線に乗って都庁前まで。
隣のホームにいた光が丘行で練馬区の奥地光が丘まで行きます。310円。
が、この駅のバスターミナルには都営バスはなく、西武バスと国際興業バスしか乗り入れていませんでした。
仕方がないので大江戸線に乗り、今度は一気に門前仲町まで戻ります。360円。
大江戸線は大回りするので門前仲町とはいえ50分以上かかるのです。
で、またバスに乗って西大島で下車。200円。
疲れたのでここで帰還することにします。
都営新宿線で瑞江まで。210円。
結局、地下鉄に4回1,090円分、都営バスに6回1,200円分、合計2,290円分乗りました。
実際にはICカードで乗車すると割引がありますのでこの2/3くらいの運賃で済むはずですが、それでも700円は確実に超えています。
体力があって用事がなければ、あと800円分は乗れたと思いますけど十分です。
今度は都電や日暮里舎人ライナーにも乗ろうと思います。
みんくるガイドがあれば路線知識がなくてもバスは乗りこなせます。
都営地下鉄の駅に置いてありますからあらかじめもらってからバスに乗車しましょう。役に立ちます。
トメトウ…(自)東京駅に人をお見送りに行ったついでに、八重洲の北海道チューボーに行って食事をしました。って言っても飲んだだけですが。ここの松前漬けは絶品ですよね。
そしてそのまま北海道フーディストへ。
久しぶりですね。もちろんお目当てはカツゲンです。洋ナシもありましたけど、プレーンを購入。
その他にもちょこっと購入。
北見ハッカ通商ブランドのメンタブ。要するにフリスクのハッカ版のようなものです。若干人工甘味料入っているのが残念ですが、和種ハッカ配合のは珍しいのではないでしょうか。
これはまた珍しい形をした羊羹です。
江差産らしいです。
包み紙によりますと「昭和11年11月賜宮内省御買上之栄」とあります。
なんか名誉なことなんでしょう。
これは札幌駅にも売ってますね。おいしいかきもちです。
結構以前にもまして充実していましたよ。
買い物は荷物が増えるのでこれくらいにして、お見送りは高速バスなのでそっちの方が気になります。
うおー、このショットでわかる人はピンと来るんですが、日産ディーゼル-西工です。
東京駅で西工の車両を見るとは…。しかも高速車でUDなんて珍しい。
カラーリングはJRバス関東のものですが、ルーセントカラーを施せば西鉄バスですよ。(笑)
これで西工と分からなければもぐりです。(笑)
富士急との共同運行ですが、最終のこの便はJRでした。
くー、西工SD-1。久しぶりに乗りたかったなぁ。
久しぶりに行った北海道フーディスト。いいですね。また行きたいです。
昨日はですねぇ、じゃんけん大会やってましたけど、小娘たちと船橋で飲んでいたのですよ。
いつものオテンバゆりちゃんとなおちゃんの小娘2名です。
そしたら二人から誕生日プレゼントをもらいましたよ。誕生日はまだですけどね。
東京あんプリンというお菓子とハンカチ。
気遣いが嬉しいじゃないですか。
でもね、私の年代ですとプレゼントにハンカチは厳禁だったんですよ。
ハンカチは涙を拭くもの→別れを意味する→プレゼントに向いてない
という図式ですね。でもそんなことは、いいってことよ。
よく考えるとハンカチって実用的ですよ。
このデザインと色。好みですよ。センスあるなぁ。
先生は素直にうれしいですよ。(涙)
ちゃんとこのお返しはしなければね。
本当にありがとうございました。<m(__)m>
えー、セシールでコメントが付くとは夢にも思わなかったので驚きを隠せない今日この頃でございますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
さすが、女性は利用者が多いのですね。私、ちょっと恥ずかしいですよ。(笑)
さて、名古屋オフの要綱も公開したことですし、飲み放題の準備はいいか~?
え?飲めない?まぁ、そういう人もいますよ。確かに。
今回の企画は、ノンアルコール系アルコール風飲料の飲む人から目線の飲み比べ。
はっきり言って上からマリコ…いや上から目線レビューです。
ノンアルコールならばジュースじゃないかという突っ込みは置いておいて、最近流行らしいから飲み比べてみますよ。しかし、飲まない人はノンアルコールビールなんか飲まないと思うのですよね。飲む人が飲めない時に雰囲気を味わうために飲んでいるという印象なのですが…。
私はあり得ないですね。ビールの代わりにジュース飲むんだったらサイダーやコーラの方がいいもん。
と、文句を言っても始まらないので、スタートしましょうかね。
テイスティングの為に購入する条件はただ一つ。人工甘味料が入っていないこと。
「のんある」という代表的なカクテル風ジュースは残念ながら全種類に人工甘味料が入っていましたので、残念ながら対象外とします。だって人工甘味料入りは不味くて飲めないんですもの。
まずは、トップバッター。サントリーのオールフリー。タダでもらった試飲缶です。
これだけは人工甘味料が入っていました。けど、タダなので飲んでみました。
ごくごくとあっという間になくなってしまいました。しょせんはジュース。
この手の飲料に共通の後味の無さも普通です。良くも悪くもビールっぽさがあまりない。
ビール風味の飲料を飲んだ気もあまりない。炭酸水よりましなレベル?
ビール系以外で唯一テイスティングにエントリーしたチョーヤ梅酒のウメッシュノンアルコール。
普通の梅ソーダの方が美味しい。ただ梅酒系チューハイを意識したのか、あまり甘くなくキレはあるので雰囲気はチューハイ系。
人工甘味料不使用を押し出しているのが好感を持てる。
良くも悪くも大人のジュースですかね。ジュース代わりに飲んでもいいかな。
発売当初はスーパードライと酷似していて紛らわしいと問題になったアサヒのドライゼロノンアルコール。その為かわざわざ艶消しのペイントをしている「手間」のかかった缶。(笑)
後味はないのだが、のど越しはなるほどビールっぽい。よく味わうと違うのだが、ごくごくと飲んでいる間だけビールの雰囲気がある。
原料に麦芽を使用しておらず大豆ペプチドを使っていて、第三のビール製法を応用したのかなぁ?
続いて、キリンの休む日の0.00%というもので、オルニチンを配合しているという触れ込み。
ただ、残念!炭酸弱く気の抜けかけたビールのような感じ。癖もないが後味も全くない。
炭酸水にフレーバーを仕込んだような感じで不味いというわけではないが美味しくもない。
キリンビールは個人的に好きなだけに残念。
最後はサッポロのプレミアムアルコールフリー。
PREMIUNか。期待できそうだな。(笑)
ごくり。あ!
いい、これいい!
ビール感あります。のど越しも苦味も。
あー、これならほんの少しその気になれるかも~。
何がいいんだろう?酵母が入ってるんですねー。
というわけで、ノンアルコール飲料テイスティング企画でした。
結構しんどかった。ビールはジョッキ何杯でも飲めるのにジュース5本はしんどい。
結論。麦由来なら麦茶飲んだ方がいい。
5日働いてまた3連休。よいですな。(笑)
台風が接近中です。
まだたいしたことはないですが、時折突風が吹きます。
さすがにこれではどこにも行けません。
関西は大変なことになっているようですが、河川の氾濫とは…。
このへんは0m地帯ですが、江戸川や中川が氾濫したらおしまいだなぁ。
山梨や千葉の遊園地に行く予定の人は大変でしょうけど、頑張ってご帰宅ください。
今日は大雨なのでどこにも行きません。たぶん。
家でゆっくりごろごろするのです。
表題のパジャマは別に芸能部の話ではありません。
パジャマドライブではありません。
ほんまもんのパジャマの話です。
これからの季節は重宝します。
暖かいから暖房の効きを抑えることに貢献します。
しかし毎度のことながらサイズで困ります。
そしてまたしても登場の通販。
でかいサイズあります。しかも女性のための通販ブランドとして認識していたのに。
以前はNissanを使いました。
今回もWEB上でカタログを見ましたが高かったのでやめました。
そして禁断のセシール。”下総君幸せそうなの♪”とフランス語で言っているあれです。
安い。品物も悪くはない。まさかの男物がある。
3,490円 コットン100%
初注文で送料タダ。Nissanより届くのが格段に早い。
いいんじゃないですか~。
ただね、箱の中に商品と一緒にカタログが入っているのはいいんですが、男なんですから女性モノとか子供物とか化粧品のカタログを無造作に入れるのやめてもらいます?(笑)
でかいサイズのカタログ入れてくれたのは好感持てるけどね。
てなわけで、おニューのパジャマで…写真の整理でもしよう。
今日は浜松に行ってきました。
先日来、写真部長から出頭命令が来てたんですよね。
TOYOTA LONGPASS EXPRESSを撮影するから出頭せよとね。
まぁ、岡山オフのごたごたで知らなかったこととはいえ、いろいろご迷惑もおかけしたので筋を通して詫びを入れようと思っていたので、絶対に行こうと決めてたのですよ。
しかし3連休の初日の下り。
461Aは満席で下っていきましたね。
浜松駅で30分ほど新幹線の試し撮り。
内側に向いたカーブなので構図は最悪ですが、練習なのでいいのです。
JR東海 X68 N700改造A 270km/hで通過中です。白飛びすごい。><
JR西日本 B1 これは停車です。
JR東海 Z22 これも通過中。
JR西日本 B4 なんか今日はB編成に多く当たる。
JR東海 G6 N700A こっちはホンマもんのN700A 通過中。
JR東海 Z1 通過中。
まぁ、新幹線はこのへんにして、浜松で部長と合流して新居町駅まで乗車。
ここから歩く。けど、遠鉄バスの便があることが分かり往路はバスで行く。
時間余りまくりで、芸能部話に花を咲かせながら試し撮りしていきます。
しかし、東海道線の電車より新幹線の方がはるかに本数が多くてびっくりしました。
JR貨物 EF210-168
JR東海 211系
JR西日本 B13
JR東海311系
JR貨物 EF66 124
JR貨物 EF210-137
JR貨物 EF64 1014
もう待ちくたびれました~。
やっと来ました~。定時なんですけどね。
JR貨物 EF210-110
2053列車 TOYOTA LONGPASS EXPRESS
これにてミッション終了。
新居町駅までは徒歩で帰ります。苦行じゃぁー。
ここでお約束の鰻。
うな重(並)肝吸い付 2,200円也。 スマホで撮影
で、電車の時間を見て浜松に戻り、お茶して写真部長とは別れました。
ちなみに部長は11月名古屋オフ出席です。(その交渉のために来たようなものだ!)
ここからは高速バスで新宿まで帰りました。
ふつうは東名だとJRバスの専売特許なのですが、発着地を新宿にすることによって遠鉄バスと京王バスが手を組みました。当然JR東海バスも1枚かんできますけどね。
乗ったのは京王担当の休日定期臨です。
なんかゴロゴロを持った若い女性ばかりが乗ってました。変な感じですよ。(笑)
なかなかいいバスを当てているようで、最後尾を全面使ってパウダール-ム洗面所を設置したバスです。
途中の休憩箇所は2か所でなぜか足柄で乗務員交代します。交代要員はどこから出てきたんでしょう?
京王バス 三菱ふそう エアロエース・ハイウェイライナー
そして、渋滞とかあって50分遅れくらいで新宿に到着です。
新宿高速バスターミナル スマホで撮影。
カモレ撮りに行ったのか新幹線を撮りに行ったのかわかりませんが、日帰りにしては充実した撮り鉄旅行でした。明日は台風接近なので籠ることにしよう!
本当に何か月ぶりでしょう。
ガストに行きましたよ。ちょっと早い晩ご飯ね。
だいたいミックスグリルって決まってるんで注文してぼけーっとスマホいじってると、テーブルに貼ってあるおすすめメニュー的な大きなシール。
なんか見覚えがある人物が。
さっしー、こんな所にも。そういえばガストのCMしてましたっけ。
今となっては1位様なのですごい宣伝効果でしょう。
しかし9/5までのメニューをいまだに貼ってどうすんだよ。(笑)
さらに左側に目を移すと…。
HKTのメンバーではないですか。
これって東京でどれくらい認知されてるんでしょう?もう博多ローカルではないのかな?
HKTの中では微妙に有名どころなんですけど、ここでも「める」センターですか。へー。
ここ数か月の間で相当知識だけはたまったので、この6名全員顔と名前が一致するのが恐ろしい。
以前では考えられなかったことなんだが…。
メロンジュースは飲みませんよ。(笑)
たまにはファミレスで食事もいいもんですな。滅多に行かないので。
本日はおやつシリーズ
わたくし、六花亭のバターサンドが大好きです。
六花亭は1933年創業でマルセイバターサンドは北海道でも人気のお土産であることは誰もが知るところです。
ところが東京お土産ランキング2013で第1位に輝いた小川軒のレイズンウイッチ。バターサンドとよく似ているのです。
百貨店では売ってないらしく、目黒と新橋のお店でしか買えません。また、生菓子なので発送もしてくれません。
お菓子にはあまり縁がないのですが、いただきました。
これ、バターサンドよりおいしいです。
1905年に汐留に洋食店として開いた小川軒が発祥のようです。
日持ちがしないので買ったらすぐに食べないとダメっぽいですが、とにかくおいしいお菓子です。
前にご紹介した最中と違って、予約しなくても買えるので、東京にお越しの際は一度ご賞味ください。
お勧めです。
2020年東京五輪が決まってほーとか思ってました。
日本で4回目の開催なんですね。長野からしか知らないので4回目と言われてもピンと来ないのですけど、確かに東京-札幌-長野と開催されましたから4回目です。すごいですね。
そんな余韻に浸っているところに病み上がりの写真部長がちょっと調子がよくなったと思ったら突如としてダイヤが回付されてきまして…。
「行ってこい」という無言の圧力が…。へいへい。行ってきますよ。
だいたい、こういう「ご案内」がないと撮り鉄しない人なのでね。私は。
今日のネタは黒磯訓練。ですがダイヤが以前とちょっと変わっているようで、安中貨物とセットではちょっと難しいかな?
ということで、やる気を出して栗橋まで行ってきました。
しかし、結論から申しますと雨が降っていて思うようなポジションで撮れませんでした。
東武でえっちらおっちら、一つ手前の南栗橋で30分待ち。ここから先は電車が少ないんだよなぁ。
東武100系が走り抜けます。
で、栗橋に到着。
同業者は3名ほど。でも雨が振っていていい場所がない。
仕方がないね。ホーム写り込むけど撮らなきゃ始まらない。
今日はEF64とのこと。
EF64 1052
300mmじゃ足らない
ホームが邪魔だ
上りホームから側面狙った方が良かったか?
テールマーク出さなくてもいいんですけどね。(笑)
終わって東武で帰ろうと思ったら下りスカイツリートレインが来ました。通過ですけど><
なんか、いまいちだったな。
久しぶりだったからね。
なんか部長から浜松出頭命令まで来てますけど、そんな急にアクティブにならなくても…。
病院から帰って、ぶらっとバスに乗って新小岩へ。
別に大回り乗車でなくてもいいから、ぶらっと電車に乗ってみよう!
せっかく快速線停車駅なので、やってきた横須賀線直通逗子行きに乗車。
2号車のクロスシート部分に乗車するけど座れない。
錦糸町で席が空いたけど、東京駅でほとんど降りてしまった。
残ったのはなんだか鎌倉の観光ガイドを持ったお二人様ばかり。
なんだかなぁ。居づらいなぁ。(笑)
仕方がない、ふて寝するか。
てな感じで恋チュン英語バージョンでも聞きながら眠っていると、戸塚に到着していました。
ここで豆知識。東海道線と横須賀線、もしくは湘南新宿ラインの系統と乗り換えるのは戸塚が一番便利です。同じホームで乗り換えができるのはこの駅だけです。
大船も横浜も品川も遠いですし、東京で乗り換えるのはもってのほかです。戸塚がいいのです。
戸塚駅で東海道線下りと接続
そんなこんなで15連の2号車ともなると人が乗ってませんで、こんな写真も撮り放題。
乗ってない。
そんなこんなで大船到着。
横須賀線のネットダイヤに合わせるために少々停車。
大船停車中
そして、鎌倉まで来ましたがてくてく歩いている人多数。
しかし相当蒸し暑いのか、まだ昼なのに東京方面の電車で戻る人が大勢?
何だそりゃ。確かに蒸し暑いので歩き回る気にはなれないなぁ。
で、用もないので帰りました。でも来た電車が千葉行きだったので千葉まで乗ってお土産にあれとこれとそれを買いました。
ぴーなっつ最中、内房線・久留里線100周年記念どら焼き、銚子電鉄ぬれせん
千葉駅では1個単位で売ってますので気軽に買えます。
これにて本日のおでかけは終了。
ただの総武快速線・横須賀線の往復乗車になってしましましたけど、E217系は大好きなので満足でした。
先日、更新した運転免許証。
ICカード化されたのは周知の事実です。
東京都で更新した場合は、その場でリーダーにかざして本籍や表示項目に間違いがないかどうか確認させられます。(自分で10台ほどある機械にかざして確認します)
ICカードである以上、リーダーがあれば読み取れるのですが、とうとうスマホで読み取れるアプリを見つけました。もちろん2組の暗証番号がなければ顔写真と本籍の項目は見ることができません。
試験場や警察署に設置している機械だと、免許証のイメージ通りに画面に出力されますので、見やすいのですが、スマホのリーダーで読み取ったら生データが表示されます。
つまり、免許証に書かれてある事項以外にも記録されているということです。
スクリーンショットを撮ってみました。
項目が長いので2画面を一つに合成しています。
名前、ヨミガナはそのままですから問題ありません。
通称名というのは日本人には多分関係ないので表示されません。
逆に外国人で通称名を持つ者は記録されているということなんでしょうかね?
その次の統一氏名という項目ですが、昔の免許証には免許番号の横に氏名のカナが記載してありました。
が、そのカナは氏名のヨミガナではなく、各漢字に一つだけ割り当てられたカナの羅列でした。
今のような漢字コードやパソコンがない時代ですから、こうでもしないと駄目だったんでしょうね。
その名残かどうか知りませんが、ここにカナが書いています。私の場合は漢字一文字が氏名の読み方と違っていました。
あとは各免許の取得年月日が全部記録されています。
このような情報が詰まっているIC免許証ですが、警察庁の「ICカード免許証及び運転免許証作成システム等仕様書」に詳細があります。興味がある方は警察庁のHPからダウンロードできますので研究してみてください。
ちなみに、福岡県で交付された前の免許証もICそのものは生きていたので読み取れました。(笑)
昨日の朝は京王線内の落雷の影響で都営新宿線が大幅ダイヤ乱れ。
運用や行き先変更で新宿線は混乱を極め、西行き電車は軒並み通知運転状態。
通知運転とは、後続列車がだんご状態の中で機外停止するのを防ぐ目的で、先の駅のホームがあいたら手前の駅に停車中の列車を発車させる手法です。こうすれば機外停止をすることはないし、ほぼ等間隔で電車を動かすことができます。通常は指令が連続する数駅に停止中の列車に対して指示を出して(通知する)次駅までの運転を許可します。
しかし、密度の高い首都圏では駅間にも電車が数本走っているのが普通なので、こんなことをしていればすぐにホームは人であふれかえります。
しかも都営新宿線は8両と10両の混在で、8両編成では積み残し状態でまだ列車が通知待ちの状態。旅客も駅員も車掌も運転士もイラつきます。
指令はお世辞にも捌きが上手いとは言えなかったですが、ひどいのはウテシ。
指令にため口で無線で文句を言うわ、あからさまに不機嫌そうな口をきいて最悪。
昔の国鉄のウテシを見ているようでした。
親方東京都だからこうなのか、ラッシュ時の混乱だからイラついただけなのかは知りませんが、ひどかったです。指令の指示は絶対でなければ秩序が保てないのです。現場の事情を訴えるくらいならまだしも文句を言うなんて言うのは言語道断。最低です。
交通局の名誉のために断わっておきますけど、非常にてきぱきとしたカレチやウテシがいたことも確かですが、明らかに指令よりも現場のウテシの方が上から目線という印象はぬぐえませんでした。
これってウテシの教育もそうですし、指令員の教育も必要です。こんな状態であればそのうち都営線で事故でも起こった時に必ず大混乱します。大きな致命的な問題をはらんでいるような気がします。
乗ったらわかりますが、都営新宿線のウテシって平常時でもはっきり言ってとんでもなく運転下手くそです。
今時あんな下手くそなブレーキはATOでも掛けません。
多分私の方が上手いです。(これは冗談ね)
もっと乗ってる人の事を考えて運転してもらいたいものです。
一方、出張で乗った東武鉄道。今日は伊勢崎線ではなく、東上線でしたが、東上指令も東武指令も指令上手いし、声にも自信がある。これ大切なことで、ひ弱な声の指令は現場にバカにされ混乱に拍車を掛けます。
オペレートのうまい指令員はスキがないのです。その点で東武鉄道はよく訓練されています。聞き惚れるほどのオペレートです。
さて、そんなこんなで帰りに乗った東上線快速急行池袋行き。東武50090系が来ましたね。
TJライナーに使用される車両ですが、この快速急行が折り返しTJライナーになるのでクロスシート状態で来ました。なかなか珍しい車両です。
東武50090系
4つドアの普通の通勤型電車ですが、中吊り広告がありません。
また、ドア上だけでなくクロスシート運用の時のことを考慮して妻面にもLED表示器が設置してあります。
このクロスシート、普段はロングシートです。近鉄にもそんな車両ありましたけど、この車両のすごいところはペダルを踏めば座席が回転できるのです。
回転ペダル
ロングシートの時はこのペダルが中に収納されて引っかからないばかりか、不用意に操作できないようになっています。
アイデア賞モノですね。
なんか通勤電車も変化を遂げてます。
最近は東武鉄道が妙に頑張っているのが目につきますけど、りょうもう号はいい加減に更新したほうがいいような気がしますよ。あの列車は日光線特急と違ってビジネスマンの利用が多いのでコンセントくらいつけませんか?昼間は1両にひとりはPC使って仕事してますよ。せっかく自販機積んでるんだからAC100V取り出すのは簡単でしょう?列車内無線LANとは言いませんから。