アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
昨日の切符マニア。さんのチェック記事。
ちょっと私も唖然。ソースは西日本新聞電子版です。
西日本新聞は地方紙ではなくブロック紙というカテゴリーで、複数の県にまたがって発行している「広域地方紙」のようなものです。
車の「離合」通じない?
山間の狭い道路で車を運転中、前方から近づく大型車。「あれれ、離合できるかな?」。そうつぶやいたあなたは、かなりの確率で生粋の九州人だ。車と車がすれ違う意味の「離合する」という言い回しは、実は東日本ではほとんど通じない。標準語と疑わない九州人も多いようだが…。
■境界は関西
「離合? ドライバー同士、お客さんとの会話で普通に交わす言葉。標準語だと思っていた」と福岡市のタクシー運転手(53)は話す。
一方、関東出身の人には「離合」がほとんど通じないことに気づき、独自に地域ごとの定着傾向を調べた人がいる。日本自動車連盟(JAF)福岡支部(福岡市)の大内田里美事業係長。各地のJAF支部や知人に問い合わせてみたという。
大内田係長によると、東京の支部職員は「離合? 何のこと? 『行き違う』『すれ違う』としか言わない」。岐阜出身者も同じような回答だったという。
関西では「知らない」「聞いたことはある」と回答にばらつきが出た。広島に住む知人は「普通に使う」。大内田係長は「使う、使わないの境界線は関西あたりか」とにらんでいる。
ちなみに西日本新聞の紙上でも、交通事故の記事や山間部の道路整備の遅れを指摘する記事などで「乗用車の離合がやっとの狭い通り」などと使っている。社内向け記事データベースで検索できる1989年以降、500本超の記事に「離合」の表記が見つかった(「離合集散」は除いた)。
■今は使わず
そもそも、ルーツはどこにさかのぼるのか。インターネットを検索すると「鉄道用語」と主張する鉄道ファンなどの書き込みを複数発見した。鉄道の単線区間で、上り列車と下り列車が駅などで行き違う(すれ違う)ことを意味するようだ。
ただ、運行路線に単線区間を持つJR九州(福岡市)や甘木鉄道(福岡県朝倉市)、伊豆箱根鉄道(静岡県三島市)は「少なくとも現在は使っていない」。社内や乗客へのアナウンスで「(上下線が)行き違う」などと表現しているという。
日本の鉄道史を網羅する鉄道博物館(さいたま市)にも聞いてみた。古くは1936年刊行の鉄道用語辞典(大阪鉄道局)から97年刊行の鉄道技術用語辞典(鉄道総合技術研究所)まで、計7冊の分厚い蔵書を調べてもらったが、残念ながら回答は「該当する記載は見つからなかった」。
■なぜか定着
望みをつないだ国立国語研究所(東京)からは「いくつかの国語辞書には『方言』との記述がある。詳しい由来は分からない」との回答。
それならばと、片っ端から国語辞典をめくってみる。「離合」について「(車が)すれ違う」との意味が記載されていたのは、三省堂国語辞典と岩波国語辞典。ともに「方言」(三省堂)、または「九州の方言」(岩波)とのただし書きがあった。
岩波書店で辞典編集を担当する赤嶺裕子編集部員は「過去にいろいろ調べてみたが、分かったのは広辞苑の初版(55年)に『鉄道用語』という記述があることだけ。なぜ九州を中心に西日本に定着したのかも含め、確実なことは分からない」と打ち明けた。
「離合」の謎は深まるばかり。ああ、もどかしい。
ちょっとショックでしたね。
私も昔から「離合」て言葉は普通に使っていましたし、通じなかったことはありません。
大阪や東京で使ったことはあまりないのでわかりませんが、標準語だと思ってました。
鉄道用語は現在は「交換」です。素人向けの案内用語は「行き違い」や「待ち合わせ」を使用しますね。
たまに車掌が「交換のため…」ってやってしまいますけど、素人さんには理解できないかもしれません。
ちょっと話は脱線しますけど、都営新宿線の車掌が本八幡に到着するときの乗り換え案内で通常は自動放送なのですが、遅延が発生していたようで肉声で案内していたのです。そこでついつい「総武緩行線」と言ってしまってあわてて「総武線各駅停車」と言い直していました。私は吹いてしまいましたけど、普通の人は気が付かなかったはずです。
総武線の複々線区間の系統名称は「総武快速線」と「中央・総武緩行線」です。ちなみに中央線の複々線区間は「中央・総武緩行線」と「中央急行線」で、中央快速線とは言いません。
話を離合に戻します。
いやー、40年以上生きてきて離合という言葉が九州の方言だったとはショックを隠せません。
会社で聞いてみよう。皆さんの地域はいかがですか?
本日は8月度定例オフ会です。
会場が個室だったらツイキャスします。
昨日、上司と小岩に飲みに行ってました。
小岩というところは江戸川区でも古くから鉄道が通っていますから、昔から歓楽街ではあるんですが、そこは所詮下町。値段は安めなのです。
それはいいとして、チューハイ(東京ではサワーということが多い)を注文しようとしたら、300円足せばメガジョッキで提供というようなことが書いてあるのです。
メガって何だ?どうも1リットル入るジョッキで来るのだそうで、であれば面白くウケ狙いでガリガリ君ラムネサワーというのを注文しました。
これはよく知ってますよ。ラムネチューハイの中にガリガリ君がさかさまに突っ込んであるんですよね。氷はもちろん入ってません。ガリガリ君が氷の代わりです。
あたりが出たらもう一杯プレゼントなる記述も…。
出てきたのがこれ。
あのー。ガリガリ君2本入ってるんですけど…。
メガだからねー。っておい。いくらなんでもでかすぎだろ。
向こうに見えるのが中ジョッキ。
氷が入ってないので1リットル近く入ってそうなのが怖い。
オフ会もこういう下町でやれば面白いのですけどね。
なにせ都心からはそれなりに離れてしまうのでなかなかできないのですけどね。
昨日はお客さんのところで着物を見せていただきました。
まったく和服に造詣がないので価値もわからないのですが、すごいモノらしいのです。
本加賀友禅の色留袖だそうです。本友禅とは手書きの旧来からの技法なんだそうです。
で、友禅には京友禅と加賀友禅とがあって、ピンキリだそうですが、銘のついたこのクラスになると、ぶっちゃけ加賀友禅の方が高いんだそうです。ほんまか?
値段でしか価値の判断ができないところが悲しいのですが…。
で、これを描いた人が梶山伸という人なんだそうで、調べたら加賀友禅の巨匠だって…。
で、それなら銘が付いておろうと思い、見せてくださいとお願いしたら…。なんて図々しい。
銘
見せてくれました。(笑)
んー、ネットでこのマークを調べたら…こりゃ本物だ。(当たり前です)
ほーとか、へーとか、言いながら唸っていると、お茶でも…と出てきたお茶碗が…。
なんか良さげじゃないですか
なにやら良さげなものですよ、これは。よく知る萩焼や伊万里焼、有田焼や鍋島、備前ではありませんな。
それくらいはわかりまっせ。ではどこ?
そこが分かれば苦労はしない。でも良さげじゃないですか。しかも何となく古いものですよ。
お茶を入れる前だったので、またもや図々しく裏を見せてくださいとお願いして撮影。
げ、九谷焼!
古いモノには違いないそうですが、普段使いの高価なすごいモノではないということでしたが、上品な湯呑でしたよ。
で、帰りに御馳走になった釜飯。
これは帆立釜飯ですね。美味しかったです。
しかし、物の価値が分からんというのは、こういう時に困ります。
鉄道部品の価値なら目が利くんですが…。
日曜日に運転免許の更新をしてきました。
前回が大型二種とか取った後ですから4年数か月が経過しているわけです。
交通ルールもいくつか変わってまして、意外と曖昧だったのに知らなかったことを書いておきます。
信号機で右矢印信号があります。
あ、今日は道路の信号ですので、出発信号機とか場内信号機とか閉そく信号機は出てきません。(笑)
右矢印信号機が出ている場合は当然に右折できます。
転回禁止(Uターン禁止)の道路でなかった場合、右矢印信号で転回しても大丈夫ですか?
実は平成24年まではダメだったのです。右矢印信号で転回すると青切符を切られていました。このへん私自身も曖昧でしたね。
で、改正されましてこれがOKになりました。もちろん、転回禁止の道路ではダメですけど、右矢印信号での転回はOKです。
警視庁管内の免許更新の流れは、受付で暗証番号2つを登録して登録カードを作成し、免許証と更新通知のハガキを出して申請書を作成してもらいます。
次に手数料支払窓口で3100円(優良講習の場合)を支払います。昔のように都道府県の証紙を貼ることはしません。領収印だけです。
次に適性検査をします。目の検査ですが、ここでは話し声が聞こえるかどうかの聴力検査も兼ねています。大型や二種免許の場合は深視力検査も同時に行います。
そして、検査が終了したことを示す証印をもらって、情報を電算機に入力してもらいます。この時点で旧免許証に穴があけられて返されます。
最後に暗証番号の登録カードを差し出して、写真撮影で終わり。
あとは講習を30分受けて、免許証の交付になります。
江東試験場では受講票のような紙に講習済みスタンプを押してもらいその紙と引き換えに別の階の交付場所で免許証をもらいます。
直後に免許証リーダーに新しい免許証をかざして、暗証番号2組を入力、本籍が表示されたらそれを確認して本当に終了です。
あれ?北九州試験場(地元では昔から地名から”北方”という)では古い免許証と引き換えに講習を受けた教室で新しい免許証が交付されていたのですが、江東試験場では旧免許証は穴があけられて手元に残ります。
なぜか手元に旧免許証が残る
他の都道府県でもこういう扱いになったのですかね?
それと、江東試験場では日曜日でも国外運転免許証の交付業務をやっています。
これはちょっとびっくりで、大阪でも福岡でも、日曜日の免許更新はやっていますが、国外免許証の交付はやっていなかったはずです。やはり人口が多いので申請する人が多いのですかね。
日曜日にやっているのなら、いつでも交付してもらえるので海外に行くことがあっても便利ですね。
先日の金曜日にサンライズに乗ろうとしたなおちゃん。
なおちゃんとは以前ツイキャス秋葉原編で登場した平成生まれのおてんば小娘です。
四国にお友達と行きたかったようで、シングルツインをゲット。
総武快速線で東京駅に向かっている途中でダイヤ乱れが発生、しかし錦糸町あたりですでに22時を過ぎており絶体絶命。
実はその日の夕方に京浜東北線で人身事故があり、東海道線、湘南新宿ライン、横須賀線、総武快速線のだいたが思いっきり乱れていたのでした。
ツイッターでその状況を知ったのですが、もう22時を過ぎていたのでどうしようもなく、22:10発のこだま号に乗れば熱海で追いつけるのですがそれも間に合わず、とりあえず東京駅まで行って「東日本」の駅員に総武快速線の遅延で乗れなかったことを訴えなさいとアドバイスしておきました。
あとはツイッターからLINEに切り替えて話をしていたのですが…。
私の判断としては総武快速線の遅延でサンライズに乗れなかったので、発車時刻は過ぎていましたが乗車券を含めて全額無手数料払い戻しを最低ラインと考えて交渉にあたらせたのですが…。
ただ、在来線は全体的に遅れていて、東海道線も影響が残り遅延していたので、もしかしたら最終の東海道新幹線に便宜乗車、熱海で乗り継ぎという方法がベストだと思っていました。しかし仮にダイヤ的に乗り継げたとしても、これにはJR東海の旅客指令の承認も必要なので困難を極めるだろうことは容易に察しがつきました。
また、最悪の場合はムーンライトながらが運転している日なので、調整を2席抜いて名古屋から新幹線で岡山まで便宜乗車という手も考えていました。
ところが東日本東京駅は驚くべき対応を見せたのでした。
なおちゃん曰く神対応だったそうです。
なんと、最終の809A便宜乗車、遅れているサンライズを熱海で捕まえて乗り継がせようとしてくれたようです。で、早速JR東海と協議が始まって承認が下りたそうです。
その業務連絡書の写真が本人から電送されてきました~。
当ブログの常連さんなら一目見ただけで、とんでもなく神対応なのはご理解いただけると思います。
通常であれば809Aからサンライズは乗り継ぎ不可能な列車です。
しかもこの2名の為だけに手配された業務連絡書です。
しかし、よく東海が承認を出したなぁ。これがのぞみ号だったら知らんぷりだったんでしょうけどね。
熱海では駅員、車掌出迎えの上でサンライズに無事乗車出来たようです。
その後の写真をパクっておきます。(本人承認済みですので…)
ということで、正直私もちょっとヒヤッとした、乗り継ぎ劇でした。
久々のおやつシリーズ。
今回は幻の最中です。
夏目漱石も愛した銀座空也の最中です。
実際に吾輩は猫であるにも出てきます。
行っても買えません。予約必修なのです。
その予約ですらカレンダーに×印が並ぶほどですから、予約すらできません。
で、たまたまですが上司が予約に成功しまして買ってきてしまいました。
まさに幻の最中。
非常にシンプルです。特別な最中ではありません。
値段も高くないようです。幻にしては安い部類のはずです。
ただ、皮(というのかな)がすごく香ばしくて、口に近づけただけで香ばしさが分かるほどです。
餡はつぶあんなのでしょうけど、どちらかというと「つぶした餡」のような感じです。
餡の蜜っぽい甘さはなく、小豆の味で甘いのです。これはすごい。
明治の文豪が愛した最中。堪能させていただきました。
芸能部?ばかりではないんですけど…。
恋チュンが歴代3位の初日1,096,000枚のミリオンセラーを達成し、へーとか、ほーとか、思っていたら同時カバー発売のJKT版のPVが出たので、ダウンロードしてました。
んで、ダウンロードが終わって家を出たのは良いのですが、ちょうど電車が来ましたので所定の乗車位置ではない階段下から乗り込んで「あっ」と思った時には時すでに遅く、女性専用車だったのです。><
いつもは所定位置まで歩いてそこから悠々と乗り込むのですが、たぶんPVを見ていたので時間が1分程度ずれたのでしょう。私としたことが女性専用車に乗り込んでしまいました。一生の不覚。
乗り込んだ瞬間分かったんですよね。あっと声を上げて自ら連結器の方に消えましたよ。><
あー、取り返しのつかないミス。なんてこった。
18時間くらいは凹みそうです。(笑)
そんなこんなで、今日は多分出張。日帰りですけどね。
今度は間違えないように乗車しよう!
最近、銀行や証券会社からNISAの案内が結構来ます。
NISAとは少額投資非課税制度の事ですが、2014年から投資信託や株式の分配金や値上がり益が非課税となる制度です。
せっかくなので、この制度について若干解説しておきます。
今は証券優遇税制で10.147%の税率ですが2014年から復興特別所得税込みで20.315%に税率が跳ね上がります。
そこで、このNISA口座を開設しておけばお得だということです。
非課税の対象は株式投資信託や上場株式等の普通分配金と値上がり益がが5年間非課税になります。
非課税枠は年間100万円までです。
非課税枠の繰り越しはできませんし、超えた部分は課税されます。
期間は最長5年間ですが、5年経過後は6年目の非課税枠利用して最長10年間非課税とすることができます。
いい制度ではあるのですが、注意しなければならないのは1人1口座しか開設することが出来ないということです。ですので、どこの金融機関に開設するかをよく検討しなければなりません。
例えば株式の現物を売買している場合は、証券会社に開設することになるでしょう。銀行でも信託銀行や普通銀行によって取り扱っている金融商品が違いますので、ご自身が口座をお持ちの金融機関が何を取り扱っているのかをよく比較して検討することが重要になりますね。
口座開設には住民票の写しが必要なので、あらかじめ用意しておく必要があります。
発注していたコンタクトレンズが来ました。
これで深視力検査も大丈夫かな?
なんかオマケで入浴剤が付いていました。
パッションフルーツの香りなんですって。
おー、パッションフルーツは大好きなんですよね。
入浴剤なんて使わないけど…。
おまけの入浴剤
逮捕令状じゃありませんよ。
運転免許更新のお知らせです。
このような圧着葉書が来るわけです。
おー、次回更新は優良ではないか!久々のゴールド。
更新30分で終わり~。
日本全国どこでも更新出来るんですね。
しかも、自分で撮影した写真を持って行けば試験場に限っての話ですけど、その写真で免許証作ってくれるんですって。
だいたい運転免許証の写真って変な顔ですけど、自分で納得いくまで撮影すればいい顔で免許証が作れるのかな?いろいろ公安員会もサービス考えますね。
問題は魔の深視力検査。これが一番緊張しますよ。
だからというわけではないんですけど、新しいコンタクトレンズを発注しました。
どこの試験場で更新するかなぁ。
地理的に近いのは江東試験場。
次に近いのは千葉県の幕張にある千葉免許センター。ここは経由更新だから面倒だ。
あとは鮫洲か府中。
まぁ、地下鉄+バスで素直に江東試験場かな。
福岡って試験場4つもあるのに東京は3つしかないんだ。
面積が違うか。
スマホのホームアプリ、つまりランチャーは最初からついてきてますけど、206SHの3ラインホームというのはどうも使いにくく、ずっとオーソドックスなSHホームを使っていました。
だんだんと使いこなせるようになってきたら、オーソドックスというかベーシックすぎるSHホームは悪くはないのですが、物足りなくなってきました。
そこで、ホームアプリを探して三千里。
まぁ、こんなもんだろうというランチャーをとりあえず設定して使っています。
高機能でカスタマイズが思いっ切る出来る有名なアプリもあるのですが、ちょっと複雑で大変そうなのでやめました。
いくつかスクリーンショットを出します。
中心のページ
中心となるページには端末の設定系ウィジェットとYahooの統合系ウィジェットを配置して、かめら、動画、写真、投稿の各ショートカットを配して、Playストアをアプリ更新用に置いておきます。
アプリフォルダ分けページ
アプリはたくさん入っていますので、ランチャー画面から機能別にフォルダ分けして配置。
千鳥配置にして空白を設けているのは、フリックによるページ遷移をしやすくするため。
ちなみにフォルダ内のアイコンもフリックで選択可能ですし、フォルダを開いて選択することも可能です。
ウィジェットページ
このページには主にウィジェットを配しています。
検索、Suica、歩数計、乗り換え案内系等です。
ここもウィジェット
このページも似たようなものですが、使用頻度は低そうです。
エンタメ系ウィジェット
このページには2つのミュージックプレーヤー系のウィジェットを中心に配しています。
便宜上2つのアプリを立ち上げて、上のウィジェットにはSKE、下にはHKTの楽曲を出していますが、普段は何も表示されていません。下のウィジェットはGoogle検索による情報カードです。
実はこのランチャーの一番気に入っているところは、ページの状態をバックアップとして記録しておけることと、ある程度設定が終わったらロックしておけることです。
意外とスマホは画面が有効な時に不意に長押ししてしまってアイコンの位置が変わっていたり、削除してしまったりということがあります。一番多いのは電車でスマホをいじっていてそのまま寝てしまうケース。指が特定のアイコンに触れていると大変。起きるとアイコンがどこかに飛んで行って捜索しなければならなくなります。(笑)
ロックをしておけば画面の編集は出来ませんので安心です。
最後に、以前nanamiさんが取り上げておられたYahooの通勤タイマー。
これは自宅駅と職場駅を登録しておくと、行き帰りの電車をカウントダウンしてくれるというもの。
基本的な使い方はそうなんですが、6つまで登録できるので私のように都営線、総武緩行線、総武快速線が使える環境では時刻表として便利です。
デフォルトの画面の他に有名な美人時計の画像を使用して表示するモードや、ひたすらネコが出てくるモードがあり、好みに合わせて楽しめるようです。
美人時計モード
ただ、このカウントダウンという基本的な使い方は当地では必要ありません。
なぜか?今日は日曜日で電車の本数は少なめですが…
一覧表示
最大10本先までの電車を出すモードに変えるとこのようになり、常に10分以内なのでカウントダウンの必要がないわけです。運転間隔が概ね毎時4本以下ならばかなり重宝しそうな感じはします。首都圏でも列車種別が多い路線で、通過列車が多い駅ではいいと思います。行先フィルターもあるので、目的地までの途中駅止まりの電車を表示させないようにすることもできます。
ただこのアプリは、同じYahooの乗り換え案内と相互連携する機能や、アラーム機能、起動タイマーは便利です。
出来れば一覧表示で該当列車をタップしたら本形式時刻表が出てきてくれるといいんですけど、無理でしょうか?
今日でお盆休みは終わり、明日からまた日常が始まります。
残暑厳しい折、皆様ご自愛くださいませ。
昨日、小岩駅ホームにあった自販機。
すでにポカリを買った後なので買いませんでしたが、いきなりローカル者がドーンと来ても…。
飲んでないので味はわかりませんでしたが、不思議な自販機です。(笑)
で、今日はどこにも行きませんが昼ご飯を食べに単車で環七を流しておりました。
お盆で閉まっているお店が多いのですが、空いている店は14時を過ぎているのに満員。
これだから東京は嫌なんだよ~。どこにいても人が多い。
仕方がないから第二のラーメン激戦区、千葉県に入って市川市のバイパスを走ってみるも…いっぱい。
さらに京葉道路で戻ってきて結局、近くのラーメン屋で済ませました。
純な醤油ラーメンではないので食べられますけど、やはり東京て全体的に塩辛い味付けが多いのですかね。
醤油とんこくとなっていましたが、まぁまぁです。確かに背油たっぷりです。
左の焼き豚ごはんとセットで900円。ラーメンに1000円近く払うのが東京です。
休みはあと1日。スマホの環境でも整備しながらすごそうかな。(笑)
終戦記念日です。
別に特定のイデオロギーや思想があるわけではないんですけど、東京に住んでいるのでせっかくですから靖国神社に参拝に行ってみました。
九段下または市ヶ谷が最寄駅ですが、往路は市ヶ谷から行き、復路は九段下から帰りました。
お盆の最中ですので普段は混雑する駅も人影はなく…。
急行停車駅の大島でもこの状態。まぁ、暑いのであまり人もいないでしょう。とタカをくくっておりました。
到着したのは市ヶ谷駅。
都営新宿線では8号車または10号車が近いです。
改札を出て地上に上がるといきなり警視庁の機動隊員が複数人立っており、駅から出てくる人を監視しています。おかしな人もいるのでしょうね。このくそ暑いのにフル装備で本当にお疲れ様です。
このように機動隊の車両がずっと並んでおりまして…。
靖国通りをしばらく歩くと着きました。
当然、テレビクルーもわんさかいまして…。
戦没者慰霊の意味なのか、国旗は半旗です。
もうここから渋滞なのです。初詣並みの混雑。違うのは気温。35度前後かな?
この猛暑の中での約1時間程度の列ですが、当然お年を召した方々も多くいましたが、驚くべきことに若い人もたくさん参拝に訪れていたのです。
で、誰も文句ひとつ不平不満ひとつ言うことなく、整然と直射日光の下で並んでいたのです。これっておそらく日本人ならではの光景だと思います。
また、鳥居をくぐる前、退出した後に大半の人が立ち止って本殿に一礼していたのが印象的でした。老若男女問わずです。
なんだか穏やかな気分になりました。
まだまだ本殿には遠い…
間もなくですが、ここでロープを張られています…。
今はいろいろな事情で皇族の方々が参拝されることはないのでしょうけど…。
ようやく参拝ができます。
靖国で逢おうと言って散っていった軍人さんたち。戦争がいけないことであることは百も承知です。しかしこの英霊と呼ばれる方々がいなかったら、私はいまこの世にいないかもしれません。それを思うと自然に鳥居に一礼していましたね。
靖国にはいろんな問題がありますけど、一番厄介だとされているのはA級戦犯が合祀されていることだと近隣諸国の人々は言っています。
あるテレビ番組でそのような反対の人たちを呼んでしゃべってもらった後に、A級戦犯が合祀されていなかったら問題はないのかと聞いたところ結構な割合で問題ないと答える近隣諸国の人たち。で、A級戦犯って何ですか?BC級との違いは?と聞けば誰一人答えられる人はおらず…。さらにA級戦犯だった人が日本の総理大臣をしたのですがその時になぜ文句を言わなかったのか?と聞けば口をつぐみ、それは誰だか知ってますか?と聞けばだれも答えられない…。そんな場面を見ました。
しょせんはその程度の認識なのです。
単に外交の、日本を責める道具にされているだけです。
参拝は終わり、熱中症じゃないけれども地下鉄のエアコンに当たってもクールダウンできない状態が20分ほど続きましたので、こりゃまずいと思いさっさと帰りました。
でも今日の参拝で、日本人で良かったなぁと認識を新たに致しました。
私はもちろん、両親も戦争を知らない世代です。
知っていた祖父母は他界しましたが、徴兵で軍人になった祖父は幸いにも戦地に送られていませんから戦場体験を聞くことはありませんでした。
広島の原爆も途中で知って山陽線が不通になり、山陰線をまわって東京から九州に戻ったので被ばくもしていません。
小倉に落ちるはずだった原爆は長崎に落ちました。
幸運が重なったのこともあるのかもしれませんが、戦没者を出さなかったので靖国神社という存在は私の中で大きなものではありませんでしたが、そういう方々の犠牲の上に今の日本があると思うと、戦没者慰霊という事よりも誰にというわけではなく、「ありがとうございました」と参拝することができました。
神社での参拝は言葉でも理由でもなく、心だなぁと思いました。人目をはばかることなく本殿、鳥居に一礼をして帰路に就く人々を見てそう思いました。
暑い日が続きますけど、水分補給は欠かせません。
またまたおもしろげな飲料水を見つけましたので買ってみました。
まずは1本目。伊藤園のメンズ・サイダー。
伊藤園 メンズ・サイダー
余計な甘味料入っていません。
クエン酸3000?+塩分補給とのです。
炭酸強いです。甘みはあまりありません。若干グレープフルーツのフレーバーがあるような気がします。クエン酸含有量が多いので、唾液が多く出ます。食塩が入っているので塩味がほんのりしないでもないです。
総合的にはいいと思います。女性にもお勧めですよ。(笑)
次の1本は、森永のマミーバニラフロート風味。
うーん、普通のマミーです。バニラ味はあまりしませんが、そう言われてみればそんな気が…。
これもおいしいですね。お風呂上りには良さそう。
乳飲料系の自然な甘さがいいですね。懐かしい味ですよね。昭和テイストです。
昭和テイストと言えば、恋チュン。
8/21リリースですけど歌詞はものすごく今風なのに、音楽はなんか懐かしい感じがしますね。
歌詞が今の世情を反映したというかテンポで元気にするのではなく歌詞で聴かせる歌かなぁ。そんなにアップテンポでもないのでアイドル曲にしてはうるさくないです。
最近知ったんですけど、実はこのCD、インドネシアでもJKTバージョンで同時発売なんだそうです。
こちらのセンターは仲川遙香。高城亜樹と野澤玲奈はJKTバージョンで選抜です。
スタッフバージョンのPVが話題ですけど、そのうち正式バージョンも公開されるでしょう。
♪世界は愛で溢れているよ 悲しい出来事忘れさせる
明日は明日の風が吹くと思う
♪人生捨てたもんじゃないよね あっと驚く奇跡が起きる
あなたとどこかで愛し合える予感
さぁ、今日も暑いけど頑張りませう。
大回り乗車するなんて何年ぶりでしょう。
暑いので乗り鉄がてら大回り乗車を決行。
大回り乗車については改める必要もないと思いますけど、簡単に触れておきます。
鉄道は実際に乗車する経路に従って、その乗車距離によって運賃を算出するのが基本です。
ただし、大都市周辺は路線が複雑で目的地に至るのに複数の経路が存在します。
それを全旅客にいちいち経路を確かめて乗車券を発売するのは著しく不合理です。
ですからJR線のあらかじめ定められた大都市周辺では、経路の選択は旅客に任せて最短距離で運賃を計算しても良いというルールがあります。
ただし、大都市近郊区間内を相互発着とする乗車券は100kmを超えていても途中下車は出来ません。
どんなに長距離の経路であっても有効期間は発売日当日限りです。
このような制約の中で、経路が重複さえしなければ、どのような経路をとっても旅客の自由なのです。
よって、途中で下車(改札を出ること)したり、引き返したり、経路が重複さえしなければ、一日中電車に乗って乗り鉄を楽しむことができます。
経路の途中で特急に乗りたければ、特急券を別途購入して乗車できます。新幹線は近郊区間に新幹線が入っていれば乗車できます。
一番簡単なのは東京から神田までの乗車券で品川・渋谷・新宿・池袋・上野を経由して神田で下車しても良いということです。
例えば東京から池袋まで指定席のA特急料金を払うのであれば成田エクスプレスに乗車することは可能です。
東京近郊区間は非常に広いので、経路の選択の仕方によっては数百キロの大旅行ができます。
あらかじめ考えたのは小岩から武蔵野線、埼京線、八高線と回って新小岩に至るルート。
しかし、どちらまわりになるのかは最初に乗るバスで決まります。
なぜかというと、ここからは新小岩、小岩どちらにもバスの便があるからです。
今回も写真は全部スマホです。
来たバスは…新小岩駅行でした。
ということで、この瞬間にルートが決定しました。
新小岩・中央総武緩行線・御茶ノ水・中央急行線・八王子・八高線・高麗川・川越線・大宮・埼京線・武蔵浦和・武蔵野線・西船橋・総武緩行線・小岩
まずは、京成バスの運賃が均一210円。
新小岩駅に到着。
モバイルスイカで改札に入って、ペットボトルを持ってないことに気が付きました。これはいかん。今日のような日に飲料水を持ってないと死んでしまいます。(笑)
改札内の無印に寄って怪しげな炭酸飲料を求めます。
シャルドネって白ワインじゃないんだから…。でも果汁100%なので濃厚な美味しい炭酸飲料でしたよ。
ノンアルコールスパークリングワインのような感じ?
総武緩行線の三鷹行きに乗って錦糸町、秋葉原を通り越して御茶ノ水で下車します。
向かいのホームに東京から来る快速電車が止まるからです。
来た電車は中央特快高尾行。
その電車で一気に八王子までワープ!
ところが、八王子到着寸前で205系とすれ違ったような気がしました。
あれ?もしかして八高線の電車?
しまった。普段は首都圏で時刻表なんて必要ないのですが、八高線は30分に1本くらいしかないはずです。
あーあ、八王子で30分の待ち合わせ。首都圏のローカル線を見たり!です。
首都圏はたいていちょっとした大きな駅だとホームかコンコースにそば屋があるので大回り乗車中でも食いっぱぐれることはないんですけど、さすがに38度近くある気温の中でそばを食べる勇気はありません。
ざる蕎麦ならいいじゃないかって?確かに。でも、店内コミコミで並んでいるのでやめました。
この段階では寂しい八高線ホームですが、入線時には結構人がいました。やはり東京都ですね。
ホームではジューサーで作るフレッシュジュース屋さんが大盛況で、売れてましたね。(笑)
そうやって待っているうちに折り返しの八高線205系4連がやってきました。
国鉄の通勤電車って何気に長持ちするから、結構いろんなところに転属してるんですよね。
なんか懐かしい座席ですね。国鉄末期の通勤電車ですよ。最近の電車はUVカットスモーク大型窓ガラスでブラインドはついてませんからね。
この電車は八高線を高麗川まで行ってそこから川越線に入って川越まで通しで走ります。
概ね70分はぼけーっとしておけばよいのです。(笑)
川越線の風景。背後の建物は止まってますけど、近くの樹木はさすがに流れますね。1/87秒。
高麗川まで昼寝して、しばらくすると川越に到着。東武東上線と接続しますが、なにせ私は大回り乗車中の身。こんな所で改札を通過しようものならいくら取られるか…。
で、同一ホームで川越線、埼京線、りんかい線直通の快速新木場行きに乗り換え。
武蔵浦和まで27分かぁ。
単線電化で10連の新車だなんて…。違和感あり過ぎです。
今風の無駄が1ミリたりともない乗り心地の悪い電車です。(笑)
大宮直前で地下に潜り埼京線ホームに、大宮を出たら新幹線と同じ程度まで高架を駆け上がります。
やっと都会らしくなってきました。
武蔵浦和に到着。ここで武蔵野線に乗り換えますが、さすがにお腹がすきました。
武蔵浦和駅にも改札内にちゃんと供食設備があります。
そば屋かって?そうです。そば屋です。それともう一つはロッテリア!
首都圏はすごいですね。大回り乗車旅行者にも優しいのです。
で、結局そば屋に入ったのですが、なぜかというと、「ごぼう天」の文字が…。
ほぅ、関東でごぼ天とな。よし、注文してやろうではないか。そばじゃなくてうどんね。
勝負!
あー、んー、ちょっと微妙。かき揚げの野菜がごぼうに変わっただけではないか!
あ、やっぱり白ネギなのね。まぁ、いいや。十分ですよ。(笑)
気を取り直して、武蔵野線。
半分は寝てましたかね。西船橋に到着。
アンカーは総武緩行線です。
シャッタースピード稼げずにブレブレ。><
本当は本八幡で下車して都営新宿線で帰ろうかと思ったのですが、京王線が落雷で運転見合わせとのことで、影響は必ずあるのでやめて当初の予定通り小岩で下車しました。
小岩駅でモバイルSuicaから差し引かれたのは新小岩からの運賃130円。当然ですね。
本来はここからもう一度入場して新小岩に行くのでしょうけど、ここからもバスが出ていますのでもう電車に乗る必要はありません。
最後は京成バス210円。
こうして6本の電車を乗り継いで新小岩から隣の小岩まで営業キロで173.2キロ、運賃130円の旅は終わりました。バスも入れてかかった交通費は550円でした。(笑)
550円で好きな電車に乗り続けられるって幸せですね。
それにしても例外なく全部ロングシートだよぅ。><
今日の京成バスと新小岩入場と小岩出場、そして最後の京成バスが記録されていますね。
恋するフォーチュンクッキーのPVで隠したところは物販で、ジュース2本買ってうどんを食べた記録です。(笑)
麻里子さまこれで最後だー。
久しぶりに乗り鉄を堪能しましたよ。楽しかったです。
昨日は本当に40度越えを記録したとかで、大変な暑さでした。
あそこまでいくと水分補給だけではどうしようもなく、エアコン全開にするしか仕方がないですね。
というわけで、先週に引き続き京王の旅に出ました。
先週は京王線と高尾線で高尾山口に行きましたが、今回は京王線と相模原線で橋本に行きました。
しかし京王電鉄にはまともな割引乗車券がないのです。
なぜかというと運賃が安いからで、最長の新宿-高尾山口間44.7kmで370円、相模原線は建設費償還のための加算運賃があるのですが、それでも新宿-橋本間38.1kmで430円なのです。
新宿-高尾山口はJRでいうと東京-戸塚間、大阪-塩屋間690円、小倉-福間間910円と同程度ですからいかに安いかというのが分かると思います。
で、都営新宿線との直通列車で急行はほとんど相模原線の橋本まで行くので、乗っておればいいので楽です。途中で降りなくていいので暑くないです。(笑)
スマホいじくったり、動画見たり、ラジオ聴いたりしていると橋本についてしまいます。
ちなみに、206SHはいくつかのアプリはミニ画面で完全にマルチタスクで操作ができます。
動画を見る際は縦画面でも横画面でも動画アプリで一杯になります。これが当たり前なのですが、PCのように動画画面を小さくして画面の一部に置いて他の操作をすることができます。
ホーム画面の下に映像画面を置いた
スクリーンショットはホーム画面の下の方に「恋するフォーチュンクッキーPV」のミニ動画画面を置いたところです。この状態でミニ画面は移動できますし、さらに縮小することもできます。もちろん別のアプリを立ち上げて操作することもできます。Android4.2の機能なのか、端末独自の機能なのかはわかりませんが、なかなか使いやすい端末です。
今回もバッテリーはあまり持つ印象はなかったですね。使い倒していましたから当然でしょうけど、通常の待ち受けでちょこっとアプリを操作させるくらいなら2日持つのかもしれませんが、ここんところはメーカーの誇大広告と言われても仕方がないですね。スマホである以上は待ち受け以外何もしないということはあり得ないですからね。
話は戻って橋本駅。
新宿というのは京王線の新宿、新線新宿というのは都営新宿線の新宿という意味です。どちらも地下で改札内乗り換えは出来るのですが、遠いので新宿で下車する人は自分にとって都合のいい行先を選ぶか、途中駅で緩急接続していますので乗り換えるかします。
区間急行新線新宿行という列車は新宿から都営線内は急行本八幡行となって直通運転します。京王はこのように案内種別や行き先が途中で変わる鉄道会社です。最初から本八幡行とすればいいのですが…。
ですから車両の行先表示はこのようになります。
区間急行 新線新宿行なのですが…
都営新宿線直通列車ですよー!と表示され、
最終的には急行 本八幡行なんですよー!と3度変わります。ややこしいです。
この駅も高架1面2線の終端駅ですが、ホームは広く大陸駅のような堂々としたたたずまいです。
左は先発の特急新宿行京王7000系、右は次発の区間急行新線新宿行京王9000系です。
右は扉が閉まっているように見えますが、暑いので保冷の為に1両当たり4つのうちの1つしかドアを開けていません。
この時はたまたまいませんでしたが、都営車は比較的多く見ることができます。
橋本は、当線の他にJR横浜線、JR相模線の駅でもあります。改札は別ですが駅そのものはつながっています。相模原市はいつの間にか政令指定都市になったので大都市の部類に入るのでしょうけど、駅を見ている限りでは地方都市です。
今日は何に乗ろうか…。でも暑いな今日も。
九州につけ麺の文化はありません。知っている限りでは太麺の文化もありません。
注文してラーメンの一杯が出てくるのに10分以上かかるとかあり得ません。
上司がラーメンを食べに行こうというからお供することに。
だいたい延岡出身ですよ。九州人ですよ。わかってるでしょうねぇ、好みは。
大学福岡でしたもんね。そりゃぁ、新しいとんこつラーメンでもできたか?
着いたところは「つけ麺」。
おいおい、ちょっと待ってくれよー。つけ麺って…。
では早速写真をご覧いただきましょう。
面は極太。チャンポン麺より太いかな?関西で食べられている細うどんよりは細いかな?
でも面が太いので箸が重いです。これはガチです。
付け出汁はちょっと意外なのですよ。最初に言っておきます。とてつもなく美味いです。
麺に付属している具は海苔が1枚だけ。チャーシューやメンマは付け出汁の方に入っています。
付け出汁はどちらかというとドロドロ。だから絡みつきは半端ではないのです。
味は…。鰹節だろうということはわかりました。その味がとても強いです。他にもたくさん入っているのでしょうけど、「かつおだし」が主張しまくっています。味は濃いのですが、かつおだしの味なのでしつこくはなく、意外とあっさりしていてしかし濃厚です。この「濃厚」なのは重要です。
で、つけ麺なので出汁が残ってしまうのですが、この出汁は飲んではいけません。つけ麺注文者限定の「カレ変ライス」なるご飯を注文します。同時につけ麺の残った出汁を店員に返します。
待つこと数分。すると、こういうものが出てきます。
白ごはんと、残った出汁がカレーのルーに変わってやってきました。
このカレーは熱いので気を付けてご飯に掛けます。
すると、カレーライスに早変わり。
このカレーがまた美味い!
濃厚なかつおだしがベースになっているのですが、すでにそのカツオの味はなく、濃厚なカレーになっています。しかもドロッとしてなくてサラッとしています。北海道のスープカレーに若干のとろみがある程度でしょうか。
これはラーメンと考えてはいけません。別物です。ラーメンという既成概念というか、自分の中の定義を持っていると駄目です。まったく別のものを食べるという気持ちで行くと、とんこつ党であろうが、みそ派であろうが、しょうゆ派であろうが、美味しく食べることができます。
東京にお越しの際は絶対に食べていただきたい自信をもってお勧めできる逸品です。
場所は都営新宿線、営団半蔵門線住吉駅から徒歩5分。
錦糸町でオフ会する前になんかにどうぞ。(笑)
麺屋中川會
いきなり衝撃的なスクリーンショットですが、昨日の誤報時に受信した緊急地震速報画面をキャプチャーしたものです。家に帰ったらまだ残っていたのでキャプチャーしました。
結果的には誤報だったんですが、一連の速報媒体から私に届く挙動を考えると誤報と気が付いたのですが、判定に5分ほどかかりました。
ニュース速報で誤報が流れた時間の方が早かったですかね。(笑)
まずは、私の速報システムから。
willcomとsoftbankの緊急地震速報メール、いわゆるdocomoでいうエリアメールです。
私の場合、今回どちらもなりませんでした。ただ、乗車中の東武東上線車内ではブイッブイッのオンパレード。
データがないってなぁ。なんでならないんだよ!SBM
次にスマートフォンの緊急地震速報受信アプリ。これは数ある速報アプリの中で厳選した1つ。
だいたいナマズ速報とかが有名ですね。私はこのゆれ速。常駐不要でプッシュ配信なのが気に入ってます。
業務用速報がベースになっているらしく、第1報から最終報まで入ります。これは電車でちゃんとなりました。
「ゆれ速」の履歴画面。ちゃんと残ってます。
「ゆれ速」詳細画面。発生からの経過時間もわかります。
それと、家のPCにインストールしてあるウェザーニュース社の緊急地震速報アプリケーションであるThe Last 10-secondsを元に速報が受信されたら即座に自分のスマホにメール配信する自前のシステム。これも元が業務用のため、第1報から最終報までPCがメールを送り続けます。ただし停電したらアウトです。
で、これが誤報かなぁと思った最初のきっかけだったんです。
大きな地震では概ね第10報くらいまでメールが連続して入るんですけど、第2報までしか来なかったんです。
で、ネットが輻輳してメールが届かないのかなと思っていたのですが、第2報が届いてから1分経過しても続報がないので「おかしい」と思いました。
以下は、PCに残っている速報受信&メール送信履歴です。
なーんもネタがないので、206SHのレビューの続きを。
昨日の夜、駅前で撮影してみました。
夜景モードでオートです。
f/1.9 1/28秒 ISO-320
決して出来のいい写真ではありません。拡大すると粒子は荒いし、全体的に作ったような色合いだし。
ただ、ピントはあっているし、照明で白く極端に飛んだところもなければ、暗くて潰れたところもなく、いかにも夜景って感じの出来ではあります。
どういうことなのか?
実は、HDRという非常に生意気な機構をONにして撮影してみました。
HDRというのはハイダイナミックレンジイメージングという、写真合成技法の事だそうです。
露出の異なる写真を複数枚撮影して、内部で合成することにより、白飛びや暗くて黒で潰れるようなところを全部1枚で表現できるようにした技法のようです。
こんな生意気な機構を電話機が持っていることがすごいのですが、iPhone4からiOS4.1以降であればHDR撮影機能が搭載されているらしいのです。
iPhone4と言えば一世代前なわけで、つまり私が知らなかっただけで、なにもとんでもなく新しい技術というわけでもなさそうですよ。
一眼レフでやろうと思えば、絶対に動かないように三脚を使用して、3枚程度を異なる露出で撮影して、あとでパソコンのソフトウェア上で合成するしかなさそうです。
しかし一昔前には高いコンデジでも不可能だった写真が電話機で簡単に撮れるようになったとというのが、何とも言えない技術の進歩を感じさせますね。
夜のプラットホームなんかはいい感じが出そうですよ。
昨日の乗り鉄小旅行は実は206SHのバッテリー耐久試験も兼ねていました。
iPhoneと同様にバッテリーの交換ができない仕様で3,080mAhの大容量電池を積んでいるのでどれくらい持つかという耐久試験でした。
一応、公称動作時間は次のとおりです。
通話 500h(3G) 430h(GSM/4G)
テレビ 4.5h(フルセグ) 8.5h(ワンセグ)
充電 280m(4h40m)
出力 0.25W(3G) 2W(GSM900) 1W(GSM1800,1900) 0.2W(4G)
で、通常時の電力消費はと言いますと…。
んー、さっぱりわからん。
昨日は、停車駅毎に自動で現在地をツイートするアプリを起動しっぱなしでした。
ゆえにGPSは常時ONでした。
電車内ではいろいろいじくってましたから、スリープ時間は合計で2時間もなかったでしょうか。
都営線内ではWiFiが使えるので、それもON。
スリープ時は「エコ技設定」をカスタマイズしてON。
結果的にはあまり持ちません。><
エコ技は10分から20分程度のバッテリー時間を延ばす程度の効果しかありませんでした。
朝からいじくりまくって7時間で8割の電池を消耗した感じです。
あまり長持ちではなさそうですね。
最後にどれくらい広大なストレージスペースがあるかということを参考にスクリーンショットを掲載しておきます。
本体システム領域
本体ストレージ領域
外部MicroSDカード領域
都営新宿線から京王線への直通電車はほとんどが相模原市の橋本行きです。
しかし土曜休日には朝7時台に2本だけ高尾山口行きがあるので、それに乗ってみました。
まぁ、結論から言いますと京王車でエアコンが効いていてあまりの心地よさにほとんど寝ていたのですが、2時間かからず高尾山口駅に到着しました。
北野を出ると登山鉄道っぽくなるのですが、そこを10両編成の電車が爆走するのですから何とも…。
高尾と高尾山口の間は1閉塞の単線で、次の電車が来たら前に到着した電車が発車するという感じです。
ちなみに今日の写真は全部206SHスマホで撮影したものです。
なかなかすごいカメラです。
折り返しの準特急新宿行 f/1.9 1/827秒 ISO-40 換算30mm
ISO-40ってのもすごいですが、レンズが明るいのでこういう芸当ができるんでしょうね。低感度大好きの私としては大満足。今日は16:9ではなく4:3にしています。
左:京王7000系 右:京王9000系 f/1.9 1/637秒 ISO-40 換算30mm
京王7000系(準特急新宿行) f/1.9 1/879秒 ISO-40 換算30mm
京王9000系 f/1.9 1/655秒 ISO-40 換算30mm
そういえばデジタルズーム機能があったんだった。上の写真と同じ位置から右側の車止めを撮影。
f/1.9 1/807秒 ISO-40 換算30mm デジタルズーム16倍 480mm相当?
ちょっと甘いけど、機能としてはすごいなぁ。コンデジ顔負け。
ちなみに撮影した写真はすべてフルオートモードですので絞りやシャッタースピード、ホワイトバランスや感度は全部スマホ側で制御しています。私が介在したのはデジタルズームだけです。
ここから高尾山まではケーブルカーですぐです。 f/1.9 1/755秒 ISO-40 換算30mm
路線図と時刻表。 f/1.9 1/200秒 ISO-40 露出補正+1ステップ 換算30mm
だれが露出補正までしろと言ったよ!わしも使わん手法を勝手に使いおって…。
LEDもちゃんときれいに写るなぁ。 f/1.9 1/100秒 ISO-40 換算30mm
京王9000系車内から狭間駅発車場面。 f/1.9 1/114秒 ISO-40 換算30mm
とまぁ、なんだかんだで戻りまして、もうここから都営線直通電車はないので、準特急で明大前下車、普通新宿行で笹塚下車、ここから都営線直通電車に乗ってなぜか西大島で下車。ちょうど思い出したんですよ。
ちょうど、お祭りやってました。これはこども神輿かな?
f/1.9 1/565秒 ISO-40 換算30mm デジタルズーム3.17倍 95.1mm相当?
で、思い出したのはこれ!
コメダ珈琲店。 f/1.9 1/406秒 ISO-40 換算30mm
行きたかったんですよね。コメダ。
1.5倍のビッグサイズアイスコーヒー。 f/1.9 1/45秒 ISO-160 換算30mm
黄色い袋はおまけの豆です!
シロノワールミニ。 f/1.9 1/100秒 ISO-250 換算30mm
食べたかったんだ。最後に食べたのは何年前だろう?たしか大府のコメダで食べたのが最後だったような気がする。
シロノワールミニ。パンは熱くその上にバニラアイス。メープルシロップをたっぷりかけていただきます。
f/1.9 1/100秒 ISO-250 換算30mm
でもこの写真、ちょっと雰囲気が違う。あまりおいしそうじゃない。
んー。カメラを初登場の料理撮影モードにして再挑戦。
んー、この感じ。 f/1.9 1/44秒 ISO-125 換算30mm
おー、こっちの方がうまそうに写っとる。カメラ任せでこの写真なのがつくづく自分が情けない。><
最後におまけ豆。 f/1.9 1/44秒 ISO-80 換算30mm
最後にこの写真。 f/1.9 1/33秒 ISO-125 換算30mm
実は向こうのガラスで仕切られたスペースが喫煙ルームなのです。
喫煙ルームとこちらの席(禁煙)の間、左側が店の出入り口です。
で、トイレはこの写真から見て右側の私の後方にあります。
以前、奥方様が分煙とトイレなどの位置について疑問を呈しておられましたが、こういう配置ですと理想的だということでしょうかね。
禁煙席側にトイレがあるので非喫煙者は喫煙ルームに近づくことなくトイレに行ける。
喫煙者は喫煙スペースから禁煙スペースを通ってトイレに行くことになります。
細かいところですが、こういう配置はなるほどごもっともです。
以上で本日の京王ぶらり旅の予定が、暑くて高尾山口弾丸になってしまいましたが、コメダに寄れたので良しとしましょう。
しかし、恐るべしSH206。レンズが明るいので室内でない限りはISO-40で頑張るのが恐ろしいですね。
さすがに喫茶店内では感度上げていましたけど…。
次回は連写モードに挑戦してみます。(笑)