アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
今日も昼前からお出かけなのですが、東武東上線です。
しかも川越のすーっと先。時間かかるなぁ。
しかも今日は大雨の予感というか予想。
最近ゲリラ豪雨も多いし。
電車止まらないかぁ、心配だ。
JRだとだいたいどの辺りが何に弱いかわかるのですが、私鉄はノーマークなので全然わかりません。><
SBMのガラケーが2年を超え、ワンセグまわりとメモリーまわりが怪しくなってきました。
しかし2年で壊れるようにプログラムしているのではなかろうかという正確さ。SBMならやりかねん。(笑)
で、SBMは嫌いなので他社に乗り換えてもよかったのですが、通話をほとんど使わないので基本料金が安い方が良い。試算すると今のガラケーと支払額は大して変わらない(ように割引をしている)。
しかも、SHARP製品に機種チェンすると1万円の商品券をくれるという念の入れ方。
回線数の純減を恐れるあまり、あの手この手で割引をしたりキャッシュバックしたり…。
4Gデータ通信料も2年間割引なんだって。2年すればどうせ高くなって機種チェンする人が多くなるから実質は安いままの定額料で使い続けられるという事のようで…。
あまり支払額が変わらないんだったら機種チェンしてもいいな。ガラケーは今の機種以上の機能が付いた製品はもはや発売してない。はー、スマホかぁ。
住んでいる裏のビルにSBMが入っているので入ってみる。京セラでひどい目にあっているのでホットモックを手に取ってSHARPの最新製品をいじってみる。
クソボロ京セラより若干薄い。画面が5インチなので縦横方向に若干大きい。完全防水で蓋は開かない。バッテリーはiPhone同様に完全内蔵で交換不可。2年機種チェンが常識になっているので、バッテリーも2年持てばいいのでしょう。ちなみに交換する場合は修理扱いで機種ごと交換になるようです。
で、SHARPの206SH。これがスマートフォンかぁというほど快適。今まで京セラで何をやってたんだろう?と思うほど快適。MicroSDなくても本体だけでも大量アプリがインストール可能。CPUは新しい機種なのでクワッドコア。OSは4.2。
ホーム画面スクリーンショット
本体が熱を持ち始めると一時的に照明を落としたり、充電を一時的に止める制御があったりと、熱暴走で落ちることを防ぐ工夫が施されています。
ビビったのは、テレビ視聴機能。EPGはもちろん使えますけど、なんとこの機種、フルセグ搭載なのです。画面が大きいのでワンセグだと解像度が足らず若干不満気味なのですが、フルセグってこんなに綺麗だったんだと思うほどすごいテレビ。外部アンテナ接続にも対応しているのもすごいですが、内臓アンテナ伸ばさなくてもうちのマンションではフルセグ見れます。
EPG画面
モバイルスイカ画面
4Gは初めて体験しますが、さすがに速いですね。3Gとは比較にならないほどですね。
これでメイン機種はこっちに変わり、クソボロ京セラWX04Kはどうせもいい事に使うことにしよう。
あとはプラチナバンドと4Gがどの程度まで田舎で使えるかの検証をしなければなりません。
それには乗るしかないのですが…。まだ当分先の話になりそうですね。
ネタがないので無理やり作ってきました。
うちから京葉道路(国道14号)の方に向かうと、化け物みたいな車が止まっているのを何度か見かけ、気になっていました。
そこで、写真を撮ってきましたよ。
ヒマやのぅ。
で、その車両とは…。
な、なんと5軸のクレーン車。
しかも、拡大していただければわかりますが、フロントには「スリーポインテッドスター」が!
そう、この化け物クレーン車はメルセデスベンツなのです。
ベンツと言えば一般には高級外車…なのですが、実は重機やトラック、バスも多く作っています。
うーん、運転免許としては大型一種でいいので私でも運転できるのですが、こりゃスゲーなぁ。
ちなみにクレーンの操作は免許がないのでできません。あくまでも車両の運転だけです。
なんか、重機マニアという人もいるとかで…。
世の中いろいろマニアがいるもんですね。(笑)
別に狙ったわけではないけれども、客さんのところに持っていく手土産を買いに錦糸町へ。
数ある人形焼に中で恐らくここが一番おいしいだろうという山田屋。
JR錦糸町駅地下1階
本店は錦糸町駅からすぐのところにあるのですが、支店が駅の地下1階にもあります。
いろいろ詰めてくれます
基本はビニール袋に入った超簡易包装。ですが、お土産用や贈答用の箱詰めまでいろいろやってくれます。
スカイツリーからはJRの駅としては最寄となるので、スカイツリー観光の帰りにでも寄ってみるといいでしょう。
スカイツリー内にも売店はありますが、コラボ商品のみのようです。
餡なしと餡ありの2種類です。
人形焼と言えば人形の形をしているから人形焼というのか、人形町が発祥だからそういうのかは知りませんが、人形町にある老舗よりもこっちの方が絶対においしいです。
で、ぜんぜん人形のかたちをしていません。(笑)
パッと見は丸いお饅頭です。
でも、この生地というか皮というか、これがあんこよりもしっとりして絶妙なのです。
私の人形焼のイメージは少し硬いカステラのようなものの中にあんこが詰まっている、さほどありがたがるようなものでもないお菓子。でしたが、これは美味しいです。
このしっとり感が分かりますかね?
スマホのLED照明を当てていますが、なかなかおいしそうに撮れてますよ。
あんこもしっとりなのですが、それ以上に生地もしっとり。
ただ、お土産用に真空パックされたものではありませんので、4日間しか日持ちしません。
なるべく美味しく食べられるうちに食しましょう。
http://www.yamada8.com/
航空機の事故やトラブルが何気に続くなぁと思っていたら、今度はスペインで高速鉄道が脱線のニュース。
スペインからの報道によると、スペイン北西部のサンティアゴ・デ・コンポステーラ近郊で24日午後9時前(日本時間25日午前4時前)、高速鉄道が脱線した。ロイター通信によると、45人が死亡し、多数がけがをしている模様だ。日本人が巻き込まれたかどうかは分かっていない。
AFP通信によると、列車は238人の乗客の乗せ、首都マドリードから、事故があった町からさらに北にあるフェロルに向かっていたという。事故の詳しい原因は分かっていないが、速度の出し過ぎて脱線したとの見方が出ている。
英BBCが伝えた映像によると、複数の車両が脱線したうえ、線路脇の壁にぶつかり大破。車両の一部が別の車両に乗り上げ、白煙が上がった。
事故があった町は、キリスト教の巡礼地の一つ。聖ヤコブを祝う盛大なお祭りが行われる前日で、海外からの観光客が乗っていた可能性がある。
スペインのラホイ首相は同日、担当大臣らと緊急会議を開き、25日朝に現場に入ることを決めた。
欧州では、パリ近郊で12日、列車の脱線事故があり、6人が死亡している。
どうやらスペイン国鉄レンフェ130系のようですね。
フリーゲージトレイン(正確にはフリーではないのですが)の高速鉄道車両です。
旧型TGVと同様の動力集中方式の連接車で最高速度250km/hです。
速度の出しすぎという見方があるようですが、んー、ATCは?
まず出た疑問がこれです。高速鉄道系の事故が起きるといつも思うのですが、ATCが機能しなかったというのは考えにくいと思うのですよ。日本の常識として。ATCが働かないということは列車は1ミリたりとも動かないというのが常識です。無論、意図的に切っておれば別ですが。
日本の新幹線ATCはアナログであろうとデジタルであろうと、許容速度に当たれば自動的にブレーキがかかります。それを越えられるシステムだったのか、ATCそのものが欠陥なのかわかりませんが、もう少し詳しい状況が入ってくればわかるでしょう。
車両そのものの欠陥とか分岐器の不具合で脱線したということではないのでしょうから、やはり信号システムでしょうか。
あとは連接車なので1両が脱線すれば前後の車両も連鎖的に脱線は免れないという連接車特有の弱みもあります。
先進国で高速鉄道の最先端を走るフランスの技術供与を受けていてもこれですから、日本の新幹線がいかにすごいかがわかります。新潟の地震で走行中に脱線した200系でも、あの程度で済んでいるのが不思議なくらいです。
<続報>
続報では、福知山線脱線事故と同様な感じに思える。
あれもカーブでの速度超過が原因だったけど、あくまでもカーブに速度制限用のATS地上子設置の有無が問題視されたんだっけな。
昨日は「うすくち醤油饅頭」の話題が大盛況だったようでして。
mixiでいいネされたり、コメントをいただいたり。
饅頭なだけに食いつきがよろしかったようで…。
さて、昨日は山梨県に出張に行っていたのですが、お客さんから桔梗信玄餅をいただきました。
決しておやつシリーズをしようとしたわけではないのですが、偶然にも連日のおやつネタになってしまいました。
これは山梨県の銘菓ですので県内であればどこでも手に入りますね。
黒蜜が標準装備です。
ここまで書いて、何かどっかで見たような食ったような…。
おー、福岡の銘菓「筑紫もち」とうり二つではないか!
ただ、筑紫もちとは若干違います。
黒蜜の濃さ 桔梗信玄餅>筑紫もち
餅の大きさ 桔梗信玄餅>筑紫もち
餅の柔らかさ 桔梗信玄餅<筑紫もち
黄な粉の多さ 桔梗信玄餅>筑紫もち
黄な粉の細かさ 桔梗信玄餅<筑紫もち
食べごたえやボリュームでは文句なしに桔梗信玄餅の勝ち。
お菓子としてのおいしさやバランスは筑紫もちの勝ち。
まぁ、好き好きでしょうけど、私は甘すぎず、しつこすぎない筑紫もちの方が好きです。
地元びいきもあるでしょうけどね。
私は自分から和菓子なんてそんなに買わないのですが、買おうと思っても売ってないので買えない、門外不出の秘蔵の饅頭があるのです。
出来れば誰にも教えたくないんですが、東京にいてそれを食べる機会があったので、この際お教えいたします。
関西に住んでいた時に車で山陽自動車道を西に行くときにしか買えない饅頭です。
もちろん、製造元のお店に行けば買えますが、そんなところに行くことはまずないので…。
包装しているところ
実はこれ、兵庫県竜野市の「うすくち醤油饅頭」という饅頭です。
新幹線で言うと相生に近いのですが、用がないと絶対に行くことはないでしょう。
この地はヒガシマル醤油で有名な醤油の産地です。
その醤油を生地に練り込んで蒸し上げた饅頭です。
私は山陽自動車道が全通した当初から知っていて、好んで買っていました。
これは絶対にうまいです。間違いありません。癖になります。
製造元の本支店の他、山陽自動車道の竜野西SAには売ってます。
包装を解いたところ
会社で和菓子の話をしているときに塩饅頭の話が出て、「それより絶対にうまい!」とついつい口が滑ってしまったのです。そしたらお取り寄せしてみようと、製造元からお取り寄せしてしまったのです。
そして昨日、届きまして2ついただきました。
あーー、もう懐かしすぎて嬉しすぎて…。
割るとこんな感じ
神戸でも姫路でも買えません。駅でもたぶん買えません。
ただ、最近は製造元が通信販売で発送してくれるのでその気になれば食べられるようになりました。
そんなに高いものではないので、機会があれば一度ご賞味あれ。
味は私が保証します。甘党でなくても絶対に満足いくと思います。
ちなみに播州龍野は揖保乃糸で有名なそうめんの産地でもあります。
製造元は「うすくち醤油饅頭 晴風」でググってみてください。
あーー、世の中に知られてしまった。醤油饅頭。(笑)
今朝の都営新宿線10-100形車内の写真。
クリックで拡大
どこに目が行ったのか?
右扉ですよ。
まゆゆじゃないのか?
あー、例の集英社文庫の夏の一冊ですな。
AKBのメンバーが1冊を読んで読書感想文を書くという企画。
第1週がすでに公開されています。
http://kansoubun.shueisha.co.jp/
その中で入山杏奈が「鉄道員」の読書感想文を書いていますので、読んでみました。
ぽっぽやは映画であまりにも有名になった作品ですが、さすがトップ成績の入山杏奈。
読書感想文というより、もはや解説です。最後の一文もなかなか文学しています。
この人、もっと順位上でもいいのになぁ。フルートも吹けるし。関係ないか。(笑)
比較するわけではないのですが、おバカセンターの川栄李奈。
あーそうですかー…といった感じ。山口百恵の蒼い時という作品ですが、自分と重ね合わせて読書感想文というよりも自分の将来の願望を書いているあたりは川栄らしいですけどね。
で、本物のセンターさっしー。
これは出版社の思惑通りの読書感想文というか、コマーシャルメッセージですね。
白夜行という作品の読書感想文です。読書あるいは作品に対してある種の否定から入り、それでもなお仕事だからと読む自分を褒めつつ、最後には読書が趣味になって別の作品を買っている自分がいたというストーリー文。マーケティング戦略としては完ぺきですね。
ちなみにバスマニアの間では「白夜行」と言えば岡本太郎デザインの西鉄夜行バスデザインのことをいいます。まさかとは思いますが、HKTなので西鉄を意識して白夜行を選択したとしたらバスヲタも取り込んでしまおうという戦略だとしたら…は考えすぎですね。
西鉄はかた号・白夜行塗色 三菱・西工SD-? (現在はダブルデッカーなので使用されていません)
続いて大島優子。「共喰い」という作品。
「喰い」という単語を取り上げて「喰い」→「食い」→「悔い」に自分の心情が変化するさまを書き表した感想文。
なかなか哲学的ですし、理知的です。
文章は人をあらわす尺度かもしれませんね。
峯岸みなみ。「家日和」という作品。
模範的な読書感想文ですね。作品と自分の環境を重ね合わせ、自分を見つめ直す。
その上で改めて感じたことを決意として主張する感想文でしたね。
個人的に頑張ってほしいなぁと思っている研究生の高島祐利奈。
編集部編の短編小説集なので難しかったと思いますが、うまくまとめています。
しかし、他人の読書感想文の感想を書いてどうする?(笑)
次週は20日に公開。
麻里子さま、ゆきりん、きたりえ…などの感想文が公開されます。
きのうかな?TMくんさんがmixiで面白い記事をチェックされていましたので読んでみました。
http://portal.nifty.com/kiji/130715161162_1.htm
要するに先日私がやった名古屋弾丸を往復逆で、かつバスは夜行ツアーバスで比較した記事なんですが…。
そういえば弾丸後に運賃の検証は全くしていなかったのでそれをしてみましょう。
記事の内容は1990円のジェットスターとウィラーの2500円夜行バスとの比較でした。
私は往路昼行JRハイウェイバス、復路はジェットスターでした。
では運賃・料金の検証を始めます。
まずは往路。
すでに割引運賃はなく普通運賃の5,100円でした。
ただし、インターネットで予約支払いを済ませるといつでも割引になる5%のネット割引は自動適用ですので、4,850円でした。
東京駅までは定期券があるのでタダ。
つまり最寄駅から名古屋駅まで4,850円だけです。
■ご購入詳細
乗車日 07月13日
新東名Sライナー3号
東京八重洲発日本橋着
(09:00)
↓
名古屋駅(新幹線口)
(14:00)
ご利用人数 1名
適用運賃
普通/ネット割
合計運賃 4,850円
一方、GKはと言いますと…。
まず、運賃そのものは税込4,290円なのですが、座席指定料金やわけのわからない手数料が加算されて結局5,140円。
この時点でバスよりも高いですね。ただ圧倒的なスピードという武器があるので、渋々納得したことにして続けます。
名鉄名古屋から中部国際空港まで名鉄のミュースカイに乗りましたので運賃850円+ミューチケット350円で1,200円。
成田からは京成と都営地下鉄を乗り継いだので、全部合わせて運賃990円。
足していくと7,330円。
あれ?JR東海ツアーズのぷらっとこだまと大して変わらんなぁ。
時間はと言いますと、バスが90分遅れで6時間30分。所定は5時間。
飛行機は空港での待ち時間や深夜に近い時間の到着で京成が普通電車しなかったこと等から、おおむね4時間です。
私にとって成田が決して不利でないとはいえ、この結果。
ただ、飛行機の方が乗っている時間そのものが短いので苦にはなりません。
さすがに高速バスに6時間30分は普通の方にとっては苦痛かもしれませんが、その点飛行機は離陸後55分で着陸ですから大したことはありませんし、その前後の電車は問題になりません。
しかし結果的には新幹線こだま号の方が滞在時間も長く良かったかな?
まぁ、GKのNRT/NGOは本日までの運航ですからもう乗ることはないんですけどね。
他社もNRT/NGOはありますけど、国際線連絡便のようなものなのでこの区間だけに乗ろうとすると、目ん玉飛び出るくらい運賃をふんだくられます。
これからはビジネスでなければ、バスかぷらっとこだまかの2択になりそうですね。
7月度定例オフ会は昨日無事にに終了いたしました。
常任コメンテーターの旅立ちの鐘さん、ありがとうございました。
また、ツイキャスライブを聞いたくださった皆様もありがとうございました。
8月定例は高尾山ビアマウントになる公算が高いのですが、上京される予定のある方は旅程等をお早目にお知らせください。なるべく合わせます。なければ通常通りの定例オフになります。
今日も暑い1日になるようでしたが、参議院議員通常選挙の期日前投票に行ってきました。
執行期日の投票所よりも期日前投票の方が場所が近いので、よほどこのことがない限りは期日前投票で投票してしまいます。
今回はちゃんと手に入れましたよ、投票済票。
大阪市ではしおり程度の大きさにカラー印刷した投票済票を出口のダンボールに入れて自由に持ち帰っていい状態でしたが、東京ではそういうものもなければ、案内もないのです。
で、以前聞いてみたら係に言うと出してくれるということでしたので、言ってみましたらこんなのが出てきました。
日付まで証明してくれるんですね。っていうか、重厚過ぎ。(笑)
思いっきり公文書してるじゃないですか。
ところ変われば品変わる…かな。
名古屋弾丸をしてきましたのでまとめでも…。
9:00発の新東名スーパーライナーです。
東名高速線にしては珍しい直行便です。東京駅を出たら休憩をのぞいて無停車で名古屋駅です。
ですからルートも東名高速線とは異なっています。
しかし、乗車する前から東名高速道路の渋滞が20kmだから大幅な遅れになることを承知の上で乗車しろとか言ってるし…。
しまった。3連休の初日はどの方面も下りの混雑はすごいんだった。
東京都を出るのに2時間くらいかかるもんね。
JRバス関東 日野セレガ
JRバス関東 三菱エアロキング
JRバス関東 三菱ニューエアロ
まぁ、いろんなバスが来ます。そしてようやく乗車予定の新東名スーパーライナーがやってきました。
JRバス関東 三菱エアロエース
この車両は10列の4列シート車なのですが、補助席をなくして通路スペースを犠牲にする代わりに若干シートがワイドになっています。しかし、窓枠と座席が微妙な位置関係にあるので、この車両が来る場合は3,5,7番がいいと思います。1番でもいいのですが、これは好き嫌いがあるので、何にしても奇数列がいいのです。
私は10番だったので窓そのものがほとんどなく、最悪の環境でした。><
そんなこんなで東京駅を発車。宝町からではなく霞が関から首都高速に入ります。渋谷線に入るともうすでに渋滞が始まっています。だめだー。定刻は諦めました。
で、横浜町田ICまで渋滞なのはわかっていたので、その先からが勝負です。
すでに3時間近く経過してようやく足柄SAに到着。20分の休憩時間が告げられます。到着場面で遅延は100分とのこと。
JRバス関東 三菱エアロエース
後部左側はトイレ
出発時刻になっても2名が戻らない!
こんな遅れているときに限ってこういう人がいるもんだ。だいたい120分前後の遅れで足柄を出発。
ほどなく御殿場JCTを通過して新東名に入ります。
最近のバスの性能は知っていましたが、御殿場までの峠も新東名でもきっちり100?/hをキープして右車線を爆走する回復運転はさすがです。
新東名は新しい道路で高規格なので高速走行していることすら感じさせない立派な道路です。
途中の遠州森町PAで2度目の休憩です。ここでは10分停車が告げられます。
遠州森町PA
このPAはコンビニがありSuicaが使えます。しかもコンビニの目の前にバス停車スペースがあるので横付けです。別に買うものはなかったのですが、暑かったので北海道小豆入りに誘われてアイス最中を買いました。
この時点でもあまり遅れは変わってなく、新東名での回復はあまり期待できないようでした。
そして浜松いなさJCTで新東名は終わり、東名への連絡道路に入り、三ヶ日JCTから東名に入ります。
ここから怒涛の追い上げが始まります。
車線を右に左に見事なハンドルさばきで、トラックや遅いサンデードライバーをかわしていきます。
豊田JCTから伊勢湾岸道に入り、名古屋南JCTから名古屋高速に入るのですが、ここでもどんどん抜いていきます。往年の国鉄専用形式で爆走する東名ハイウェイバスを思い出させる走りです。
結局名古屋駅に到着したのはピッタリ90分遅れ。
どこでどう回復したのやら…。
名古屋駅新幹線口(スマホで撮影)
名古屋駅を回送で出発する新東名スーパーライナー3号
福井からの名鉄バス 三菱エアロエース
JR東海バス 日野セレガ
JRバス関東 日産ディーゼル・西工スペースアロー
この車両はなかなか珍しいですよ。西鉄の子会社の西日本車体工業が作った日産ディーゼルのバスです。JRが西工のバスを導入するなんて昔は考えられませんでした。
待ち合わせている人が来たので、移動したのですが、名古屋駅の中でトヨタが車を展示していてコンパニオンがいるので撮影したら?と言われたので撮影。
いいですかー?って声かけたら目線くれましたよ。ありがとうございました。<m(__)m>
車はなんだったんでしょう?たぶんクラウンです。
皆さん写メでしたけど、一眼レフ持っててよかった。(笑)
名古屋駅からちょっと離れたところにあるビストロ横丁というお店で食事。
なかなかおいしい独創的な料理をいただきました。
鶏のハム
カルパッチョ?(スマホで撮影)
から揚げ(スマホで撮影)
3時間くらい飲んで、撤退。
名鉄名古屋駅に向かいます。ここから中部空港に向かうのです。
どれに乗っても良かったのですが、ミュースカイにしました。350円のミューチケットを買って運賃はモバイルスイカでOKでした。意外と早かったですね。金山、神宮前と停車すると空港まで無停車なのでそう感じたのかもしれませんけど、快適でした。
ミューチケット(スマホで撮影)
中部空港は思ったより大きくなく、保安検査場を通過してしまうと、ただひたすら長いエプロンが広がっているだけです。ジェットスターはお約束のように一番端のゲートなのですが、ムービングウォークが完備されているので、それを乗り継げば歩かずにゲートまで行けます。
しかし、「途中下車」しないと売店も自販機も何もありませんから注意です。
ここは7番ゲート。2番ゲートなんて遠すぎて見えません。
売店はムービングウォークを途中下車しないと行けません。
ようやく2番ゲートに到着。おっ、珍しくボーディングブリッジなのか?
だいぶ早く着いたつもりだったのですが、30分前には搭乗を開始し始めたのですぐに機上の人となりました。
一応、ボーディングブリッジでなのですが、このゲートからブリッジまで結構歩かされます。やっぱりなぁ。
機内から空港エプロンを見る
意外と寂しい中部空港
そんなこんなで5分ほど早く出発。
飛行時間は離陸後55分だって。
今日6時間30分かけてやってきたのは何だったんだ?(笑)
で、成田空港着。
ランプバス車内から撮影
結局最後のバスだったなぁ。
おまけ画像スマホで撮影
このスマホの画像。フルオートで撮影したんですが、あとでデータを見てみると…
f/2.8 1/11秒 ISO-500
はぁーん、f/2.8だって?明るいじゃねーかよ!一眼レフの立場がねーよ。(笑)
こうして22時16分の京成に乗れたのですが、普通電車なので時間がかかるかかる。
この時間だから仕方がないけど、遠回りする3分後のJRでも同じ時刻に着くことになるんですよね。
以上、名古屋弾丸レポートでした。
アメリカのYahooのサービスにFlickr(フリッカー)というのがあります。
日本でも有名なので使う人も多いと思います。
このFlickrは大雑把にいうと画像共有サービスだと思ってください。いろいろな機能はあるのですが、そんな感じのサービスです。
基本はブラウザ上で操作するのですが、何しろ日本語でのサービスが一切ないので多少の英語を読み砕く必要はあります。
AndroidにもiPhoneにも公式アプリはあるのですが、どういうわけか日本ではダウンロードすらできません。ブロックされています。何とかインストールしたいものです。
なぜFlickrにこだわるのかというと、最近のサービスアップデートで画像の保存容量がなんと1TB(テラバイト)になったのです。1TBというと細かい計算は抜きにしてざっと1000GB(ギガバイト)です。最近販売されている大容量ハードディスクの主流級です。
ということは、Flickrにデジタルカメラの画像をアップロードしておくとそのままオンラインアルバムにもなるし、バックアップにもなるのです。
しかもWindowsのプロパティでは一部しか出てこないExifのデータも全部出てきます。これは驚き。Exifデータを含めて人物が映っている画像等は、プライバシー設定さえきちんとしておけば大丈夫です。
Flickr公式アプリ 写真個別情報画面
だからAndroidでもFlickrアプリをインストールしたいのです。
しかしGooglePlayにも出てこないものをどうしたものか…。
保証外の自己責任方法ですから端折って書きます。
まずはPCで日本以外のproxyを通して発信国を偽装します。
Androidのアプリは全てAPKというパッケージで配布されそれを実行することでインストールする仕組みになっています。
そこで、APKダウンローダーで直接APKパッケージをPCに落としてしまいます。
あとは、BluetoothでもDropboxでも直接MicroSDに書き込んでもいいので、Android端末上で野良アプリとしてインストールします。
インストールは以上で、アプリを立ち上げてログイン情報を入力すれば普通に動作します。
見るだけではなくて、端末のカメラで撮影してそのままアップどーどもできます。
私の最近のTwitter添付の写真は全てFlickrに保存して呼び出しているものです。
ちなみに、テキストベースではありますが、ガラケーでもブラウザでログインして使えます。
Flickr公式アプリ set選択画面
画像再生モードで横に置いておけば、オリジナルの解像度でフォトスタンドになります。
さぁ、いくらデジタル一眼で撮影してもさすがに1TBにはまだまだなりませんので、せっせとアップロードしていきますかね。(笑)
いつの間にか東京は梅雨が明けていてびっくり。
と、同時にいきなり猛暑。ところによっては37度を超えたとか…。
体温を超える気温は非常に危険なので、なるべく外出しないのが得策ですが、そうもいかない方は水分とミネラルの補給をこまめに、汗が出なくなったら危険信号です。その後の体温調節ができません。
先週末に会社の近くで食べた昼食。手打ちそば屋なんですけど、合盛と言いまして関東独特のざるというか盛というか、要するにざるそばとざるうどんの合わせ技です。こう言う季節にはぴったりですね。
さてさて、名古屋弾丸往路は新東名スーパーライナーに落ち着きそうですが、実はこのバス、ルートが新東名なだけではなく、その後の経路も東名高速線とは違うことが判明しました。
通常の東名高速線は名古屋ICから流出して千種駅前を通って名古屋駅に至ります。
ところが、新東名スーパーライナーは豊田JCTから伊勢湾岸道に入って、名古屋南JCTからは名古屋高速に入るようです。
このルートですと御殿場以降は全く通ったことがないので、行程のほとんどが初体験となりそうです。
往路のバスと復路のGKで1万円ちょっとなんですけど、福岡行くのと大して変わらないのが納得ができないところですが、それだけLCCは長距離のコストパフォーマンスが高いということですかね。
飛行機は全然楽しくないけど、バスは5時間じっくり楽しめますからよいのです。(笑)