アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
北九州オフ会2013は幹事長(私ね)の会場要求が高すぎるため、コーディネーターのnanamiさんが今回を最後にすると宣言!北九州市で定期的に開催される準公式オフはこれをもって終了というアナウンスがなされ開会しました。
出席者は敬称略で、くらり nanami あんず 北の河童 あぷろ 切符マニア。 TMくん tjeの以上8名でした。
ツイキャスを始めるまでの2時間はオフレコ話等々で大いに盛り上がり…。
料理のメインはイカ!
あぷろさんのご希望でコーディネーターのnanamiさんが探してきた逸品です。
意外にうまく撮れた。イカも美味しかった。残った身は天ぷらへ。
なんとこの日は切符マニア。さんの誕生日。あぷろさんも近かったので2名同時に生誕祭。
で、カメラを写真部長に渡してケーキの撮影を依頼したところ…。
誕生日ケーキ 写真部長撮影 f/5.6 1/25秒 ISO-800 53mm IS
なぜ、こんなにうまく撮れる?さすが部長だ。鉄道だけじゃない車もお姉ちゃんもなんでも撮る人だからなぁ。
マジで美味そうなんですけど、このケーキ写真。機材もそうだけど、腕もいるな。><
福岡へ向かうくらりさんは途中で退席、予定の3時間を大幅に過ぎてお帰りの時間になったのでnanamiさんも退席。残った連中でがやがややっておりました。
おっと、その前に次回オフ会の予定を決めなければならないので、あぷろさん作の水曜どうでしょうボードが登場。期日は11月ということで、公正を期すために、また仕込みがないように何人かが自由に次回の候補地を書き込んでいきました。これでいかさまとは言わせません。1栄 2伊勢うどん 3岡山 4かごしま 5名寄 6トワイライトエクスプレス となりまして、nanamiさんが賽を振りました。出た目は「3」。岡山に決定いたしました。現地コーディネーターは北の河童3冠(写真・芸能・拝観)部長です。
ということで1次会はお開き。うどんはほとんどの方が食べられないということで、私とTMくんさんが行くことになりました。北の河童さんは駅へ、残りは買い物をして耐久に備えることに…。
北九州名物、資さんうどん。24時間営業なので大丈夫です。
肉、ごぼ天うどんに卵をトッピングして、かしわおにぎりを注文。
かしわおにぎり。うまく撮れたかな?
これが北九州のうどんだ!690円だったかな?
まず、TMくんさんは肉の多さに驚愕していました。ごぼ天も三重県だったら絶対に注文されないと言っていました。(笑)
ごぼ天はそういう文化がないので初めての人には異様なものに映ってしまうのでしょうかね?でもおいしかったでしょう?あんずさんから「おでん待ってます」というLINEが入ったので、耐久のおつまみにおでんを買って帰りました。しかーし、このおでんをあんずさんが食べることはありませんでした…。
TMくんさんは、シャワーを浴びてくるということなので、切符マニア。さんの部屋に集合。あぷろさんとお邪魔しました。あんずさんもシャワーが何とかとか言ってましたので、そのうち来るだろうから先にツイキャスを始めました。
しかし、待てど暮らせど2名が来ないのです。ツイキャスを初めておよそ数時間。二人とも非常に長いシャワーを浴びているようでした。仕方がないのでおでんは私とあぷろさんで食べましたけど、切符マニア。さんは途中で落ちちゃいましたね。(笑)
私とあぷろさんも何度か落ちながら何とか放送を続け、本当なら5名で回していけば誰かが少し眠って、一晩持つはずだったのですが、さすがに2名ではきついです。
そのうちTMくんさんが寝てたので今から行くとのコメントを書き込んで登場しました。
しかし時すでに遅し、ほとんど体力が残っていませんでした。><
Tmくんさんに頼んでおいた大分での戦利品を頂いて中身をツイキャスで解説するのが精いっぱいでした。大分の観光案内の冊子や地図なのですが、さっしーが全面的に掲載されている話題の品で、タダで手に入るのがよいですね。(笑)
「おおいたたんけん」パンフ、冊子3種
いい加減眠くなってきたので、耐久は午前3時(だったかな?)で終了。
寝ました。
あぷろさんに頂いたリボンナポリンですが、やはりちょっと甘いですね。本州でも売っているシトロンの方がすっきりしてるかな。
リボンナポリン byスマホ
翌朝。
9時45分に集合を掛けてチェックアウトします。TMくんさんはもっと早くチェックアウトしていますので4名で小倉駅に向かいます。切符マニア。さんは他に用事があるとのことで、小倉駅で別れます。3名は電車の時間までだいぶあるので朝食を取って過ごします。
きらめき7号は787系を使用した小倉博多間の近距離特急です。私とあんずさんは指定席を取っていたのですが、あぷろさんは自由席だったので、合わせて自由席に並びます。ただ、このような近距離特急はさほど乗車率が高いとは思えず、始発駅なので適当な号車位置で待ちます。
そして入線時刻を迎えます。
JR九州787系
なんか、カメラの調子がいいのかな?暗い割にはよく撮れています。やはり40Dは夏に良い画をつくるんだな。(笑)
ところが自由席と書かれた号車札に並んでいると半室コンパートメントのサハが止まりました。
あれ?停車位置間違い?いえ、自由席と書かれています。
こりゃすごい。昔のつばめ号普通車コンパートメントが自由席解放されています。
近距離特急でこの場所は指定席で売れるとも思えず、扱いに困って自由席にしたんでしょう。
グループでもいたら勝手に座ってくれと言うことなのかな。一人で座ってもいいですけど、要は高級ボックス席なので相席のリスクがありますけどね。
普通車コンパートメント
つばめ号ではグループで指定券を取ってワイワイガヤガヤ数時間。いい座席だったんでしょうけどね。
こうなると確かに扱いに困りますね。(笑)
ヒマなので、あぷろさんのキスデジと私の40Dを並べて写真撮ってみました。列車内ですので手ブレしてますけどね。
左40D 右キスデジ byスマホ
左40D 右キスデジ byスマホ
レンズは同じです。この大きさの違いは写真のどこにあらわれてくるんでしょう。しかも軽いんですよね、キスデジ。
途中で閉塞が開かず、およそ10分ほど遅れての到着。
前の普通列車が詰まっているのかと思ったのですが、犯人は貨物列車でした。
みんな言ってましたね。「部長が遅れてたのか!」
もう部長とカモレは同義語です。(笑)
博多駅にて回送の787系
せっかくなのでホーム上の列車を撮影しながら…。
JR九州813系
JR九州783系ハイパーサルーン みどり号仕様
そうして地下鉄に乗るために階段の方に向かって歩いていると、ホームのラーメン屋から切符マニア。さんが出てきました。えっ?さっき小倉で別れたはずでは?
新幹線で来たそうです。何たる偶然。世間は狭いものです。
で、本当にお別れして地下鉄で空港に。
私の飛行機が一番早く、しかし他の二人はスカイマークと日本航空なので2タミ。私はジェットスターなので1タミ。1タミから入れてくれないかなぁと並んだけどダメでした。><
仕方がなく1タミに戻って一人で保安検査を抜けて、搭乗待合室へ。
なんか搭乗案内が遅れてる。これは少し遅れるパターンだな。
搭乗券 byスマホ
ようやく改札が開いて機内へ。
エアコミューターが駐機していたので機内から撮影。
日本エアコミューター SAAB340B
着陸機があったのが見えたのですがカメラが間に合わず、スマホで。
後方左側に着陸機あり!byスマホ
意外とうまく撮れるもんです、スマートフォン。色は全く鮮やかではないですが、スマホでこれだけ撮れれば上出来です。
ジェットスターはこのまま何事もなく成田空港に到着するのですが、ひとつ言わせていただければ客室乗務員4名のうち3名が男ってどうよ。不満はこの一点だけ。(笑)
バスの時刻表を確認するとギリギリ一之江駅行きに間に合いそうだったので、京成バスで乗車券を買って並びます。5分前。
しかし、今回は何を撮ってもうまくいくなぁ。
このバスのショットも個人的にはいい出来ですよ。
この色合い。暗いバスホームでいい色出すなぁ、40D。
バス車内
途中1タミによって、出発。1時間ほどで東西線葛西駅、都営新宿線一之江駅に到着しました。
あとは定期を使って1駅乗れば到着。そのまま都議選の投票に行って帰着しました。
今回のオフ会は時間が足らなかったような気します。いつもと同じなのですが、充実していたので時間があっという間に経過したのでしょうね。それだけ楽しかったんだと思います。
2年間3回にもわたって北九州オフの現地コーディネーターをお引き受けいただきましたnanamiさん、ありがとうございました。その座は北の河童さんに譲りますが、よく指導して差し上げてください。
また、参加者のみなさま、ツイキャスを聴いてくださった皆様、ありがとうございました。
次回の大型オフは11月岡山市で開催です。
7月は東京都で定例の予定です。
北九州オフ会2013に行ってきました。
本日はその前編。オフ会開催前までです。
LCCデビューになった今回の旅は、ジェットスタージャパン(以下GK)を利用しました。
まずは都営新宿線で本八幡まで、京成八幡から京成本線特急で空港第2ビルまで行きました。
成田空港ならではの検問所、今回は迷った結果動力車操縦者運転免許証を出しました。かえって怪しかったですかね?でも表紙に国土交通省って書いてあるから大丈夫ですよ。
チェックインはあらかじめネットで済ませておいたので、搭乗券を印刷した紙を持っています。従ってそのまま保安検査場を抜けても大丈夫です。
ターミナルに入るとまずは国際線到着ロビーを抜けます。
国際線到着ロビー
で、保安検査場に向かうムービングウォークに乗っていたらGKのチェックインカウンターがありました。
GKカウンター
非常に粗末ですね。照明も暗い、天井もむき出し、電光板の類は一切なし。ぐるっとまわりを見てみますと、意外とネットチェックインを済ませている人は少ないようでした。
保安検査場を越えるとすぐに搭乗待合室なんですけど、LCCはそんなに楽には乗せてくれません。そこからさらに歩いて専用バス乗り場のある待合室に移動します。
そこにはトイレと自販機以外何もありません。売店や軽食は保安検査場を抜けたロビーにしかありません。
自動販売機。ドリンクとアイスクリームとおやつだけ。
ランプバスで搭乗する場合、ボーディングブリッジと違って外が見やすいのが特徴です。したがいましてこのような迫力のある写真も撮れますね。
これは日本航空ですね。
搭乗待合室も非常に質素で、改札口と椅子しかありません。
搭乗待合室
さすが成田です。全然知らない航空会社も…。
シンガポールのLCC スクート 機材は772
ランプバスは来てるんですけど、搭乗はまだ。
GK137のランプバス
搭乗口にはバーコードリーダーがあるだけで、職員がスーパーのレジのようにかざしていくだけです。何のチェックもありません。搭乗券さえ持っていれば名義に関係なく誰でも乗れるでしょう。(本当は駄目なんですけどね)
ようやく搭乗して離陸しますが、超一流航空会社と違うところが何点か。
駐機している場所が制限区域らしく、ドアが閉まるまで電子機器の使用が認められるルールは適用されません。
離着陸時に荷物を膝の上に置くことは認められていません。すべて前の座席の下かラックに入れなければなりません。
機内で購入する以外の持ち込みアルコールを飲むことはできません。ノンアルコールはOKです。
非常時、救命胴衣等のインフォメーションはなかなか詳しくて興味があるところです。
こんなところですかね。
エアバスA-320
シートポケットは上にあります。
なぜかというと…。シートピッチの問題です。
シートピッチ(スマホ撮影)
シートピッチを狭くすることにより定員を多くしているLCC。しかしこれをカバーするようなシートの形状になっています。膝あたりから下が大きくえぐれており、前の座席の下に足を投げ出してもどこにもつかえることがない作りになっています。ですからシートポケットはテーブルが収納されている場所の上にあるのです。
A320の主翼
2時間ほどで福岡空港に着陸。今度はランプバスではなく、徒歩。><
だから写真も撮れるのですが…。ちょっと歩かせ過ぎ。
こんなへんぴなところに駐機しなくても。
ヘリの格納庫も見ることができます。タラップならではなんですけど。
この右手にターミナルへの通路があります。
他社の機材も見えますね。
この通路を通ってターミナルビルに入ります。
出てきたところは第1ターミナルの端の端。まぁ、定刻だからいいか。
とりあえず、今回のLCCデビュー戦。GKに限って言えば、最初の予約段階での怒りを我慢すれば、移動手段としては非常にコストパフォーマンスが高いのではないでしょうか。
シートがよく考えられているのでピッチが狭くても、さほど窮屈さは感じません。ただしトイレをよく使う人は通路側に席を取った方がいいかもしれませんね。
また結構歩かされるので時間には余裕をもって空港に行きましょう。超一流会社のように搭乗口に現れなくても放送を掛けるくらいの事はしますが、探してはくれません。置いてけぼりです。
で、小倉行きの高速バスが30分以上ないので仕方がなく地下鉄で博多駅に向かい、その間にモバイルスイカで乗車券と特急券を買い、のぞみ号で小倉に向かいました。
結局新幹線…(スマホで撮影)
博多駅に800系が停車していたので撮影。
18mmの業だなぁ。
先頭車側面
N700系ののぞみ号は16分で小倉についてしまいます。速すぎ…。
N700系@小倉駅
その足で、コレットの100均に行って大きめのタオルを買い、ホテルにチェックイン。
妹が近くに来たので、砂津のチャチャタウンで少し喋って、ホテルに戻り皆さんを魚町まで送ってもらいました。
続きは次回の講釈で…。
昨日は朝からメールでたたき起こされ3096レがニーナだと…。
いきなり3096なんて言われてもわかるかい。
倉賀野発、新座タ行きなんですけど、EF66 27が牽引なので…ということでした。
しゃあない。行くか。
新宿経由で湘南新宿ライン高崎線直通特別快速で北上します。
新宿駅で。 f/3.5 1/160秒 ISO-800 18mm IS
暗いホームですが、高感度とISで何とかうまく撮れたかな。停止寸前の速度です。
本当は新町まで行って撮影しようと思ったのですが、ダイヤの記憶違いで神保原で撮影することにしました。
先客6名くらいでしたが、場所がなく微妙な位置から望遠で抜くことにしましたけど、それでも難しく…。
f/5.6 1/200秒 ISO-500 300mm
f/5.6 1/640秒 ISO-500 300mm
秋葉原のAKBカフェでは、まだ選挙ポスターがあり、当選者(64位以内)にはバラが付いていました。
昨日のツイキャスはまさかのおすすめライブへの掲載。
私は確認できなかったのですが…。
どこかで設定を間違えたのかなぁ。
結局調べてもわかりませんでした。
内輪放送のつもりなのに。(笑)
nanamiさんがmixiにアップしてくれた衝撃のショット。(トリミング済み)
えー、なお著作権者には使用許諾を得ております。<m(__)m>
おすすめライブに掲載されていたにもかかわらず聴取数が伸びなかったのは、それはそれで悲しい現実ではありますけどね。こんな聴取率ではスポンサーも付かないな。(笑)
キャプチャーソフトでデスクトップの一部を取り込んでPCから動画を送出する実験をしましたが、可もなく不可もなく不安定ですね。音声をミキサーで送出するのは大丈夫なようですが、これも不安定です。
案外、内蔵カメラ、マイク搭載ですべてをワンチップ処理しているノートの方が安定しているのかなぁ?
今度実験してみます。さすがにLinuxではツールがないので無理でしょうけど。
昨日ツイキャスで紹介したPOWERADE FUELXが早速、イオン系の格安スーパーで88円で売ってましたので購入してみました。
POWERADE FUELX
液体の色は毒々しい青色。(笑)
人工甘味料が入っているので買いたくなかったのですが、放送しちゃいましたので責任を取って購入。(^^;)
味は思いのほかベリー系。日本人にはいちご味という表現の方がしっくりくるかな?
ただし、人工甘味料が入っているので全然おいしくない、後味が悪い。
電解質やカフェインがどのように吸収されて効いているのかはわかりませんでしたが、そういう面での評価はできませんでした。
スポーツ炭酸飲料ということになっていますけど、スポーツの後に飲むにしては味が濃すぎるし、人工甘味料の後味が悪いし、個人的にはこれっきりでいいです。ぶどう糖を配合してもっと薄味にしてもよかったのではないかと思います。なにせ人工甘味料はダメだ。まずい。
今日のツイキャスネタ探しをしますかね。(笑)
選抜総選挙は後回し。(笑)
まずは、業務用スーパーでVolvicレモンフレーバーを買ったらついていたおまけ。
ル・クルーゼコレクション スナッククリップ
何じゃこりゃ?髪留めか?
ル・クルーゼというのは調理用品のメーカーらしく、全然知らないメーカーなのですが調べたらそういうことでした。奥方様からのコメントによりますと、開封した袋を留めるものではないかということでしたのですが、開封したら全部食べてしまうタイプですので、私には必要ないかな。(笑)
そしてもう一品。
WONDAといえばAKBコラボなんですけど、ドリップコーヒーフレーバーシロップ。
缶に紙が付いているだけでおまけはありません。(笑)
味はまぁまぁ。モーニングショットの方が好きです。
さて、選抜総選挙。
新聞各紙、もう言いたい放題ですけど、楽しかったですね。
麻里子さま卒業は残念ですけど、最高潮の時期に知ってささやかながら応援できて良かったかなと思います。
1位はまさかのさっしーでしたけど、国政選挙と同様に幅広い層の票を取り込まないと15万票は無理なので、それはそれですごいことではないでしょうかね。そして指原ヲタさんたちの大勝利ですね。(笑)
色々あったけど、HKT移籍は結果的に良かったのではないでしょうか。大分と福岡ではお祭り騒ぎなんでしょうか?九州のスポーツ紙も大騒ぎですかね。大分に新幹線は通るのか?(笑)
さっしーがセンターで壊れるくらいのものならAKBはたいしたことがない烏合の衆だったということになるのでしょうから、そんなことはないと思いますけど面白い1年になりそうですね。
まぁしかし、新聞社や経済学者や大学教授とかがいろいろ言ってましたけど、結果的にそれらの全部が宣伝に利用されたような形でしたね。ヲタク文化とパワーを甘く見過ぎましたね。政治家や政党が無党派層を無視できなくなっているのと同様に、経済界もヲタを無視できないんではないでしょうかね。
いずれにしましても、AKB vs 地方という図式は完全に崩壊したような感じです。ほぼ全グループが対等に渡り合えるような感じで東京のアドバンテージは以前と比較して少なくなっているようです。
以下の2つは部長からの頼まれモノなのですが、欲しい方はクリックしてオリジナルファイルをダウンロードしてください。
画像サイズ 2592*3888 ファイルサイズ2.17MB
f/5.6 1/640秒 ISO-100 55mm
画像サイズ 2592*3888 ファイルサイズ2.19MB
f/5.6 1/1000秒 ISO-100 55mm
秋葉原でジャンクショップに行ってきました。
カメラ用品を買ったわけではないのですが、部長にもらったカメラバッグが本格的過ぎて普段使いできませんので、チョイ撮り用のものを手に入れました。
ジャンクショップなので中古品ですけど、使用感がなくて新品のようでした。
LoweproというメーカーのEX180というものなんですけど、ぜんぜん知らないメーカーだなぁ。
外観はこんな感じです。
40Dを入れた感じ。この程度ですので小さくて持ち運びしやすく、もう1本レンズを入れても大丈夫。
ペットボトルを差してちょうどいい高さです。
値段は2000円だったのでお買い得なはずですけど、価値が分からないのでお得なのかどうかはわかりません。
で、今日の成果。
川口駅。
f/5 1/1000秒 ISO-400 18mm
広角ならではの迫力?
EH500-39 安中貨物 f/3.5 1/2500秒 ISO-640 18mm
マニュアルで撮ってみました。やはりマニュアルは一発勝負なので緊張感があり怖い。
今日は小ネタ集でも。
お茶を買ったらついてきました。なんじゃこりゃ?
タッチパネル用のペンらしいですが、こんなもんで書けるかい!
ギターのピックを模しているとかで…。何のキャラクターなんですかね?
は、次のネタ。
ドンキに売っていたソフトドリンク。
左上から右方向に、ドクターペッパーチェリー。輸入品です。おいしいです。
ユーコーヒーの北海道ガラナ。これも美味しいです。キリンに次いで好きです。
ルートビア輸入品。サロンパスです、ハイ。たいしておいしいとは思いませんが、赤道直下で飲むとかなりの清涼感が得られます。これはジョホールバルとバンコクで立証済み。
ルートビアクリームソーダ輸入品。サロンパス感ゼロ、普通のクリームソーダです。おいしいです。
しかし、ドンキ、何でも持ってくるなぁ。
この中でいち早く売り切れたのはサロンパスでした。(笑)
次のネタ。
100均で売っていた正真正銘グリコのキャラメル。5年間保存できる缶入りです。
災害時にはこれ食ってカロリーとれということなんでしょうかね?
まぁ、期限内は開封せずに置いておきましょうか。
あー、今日はこれにてネタ切れ。
昨日、こそっとツイキャスでやったグダグダ情報番組「ニュースでも?」は、暇ならやります。
夜限定30分番組です。その有効なコインが入っておればその分だけは延長して頑張ります。
けど、面白がって投入しないで下さいね。
一人で途切れず台本もなく1時間喋るのは結構苦痛です。(笑)
これも訓練ですけどね。
まずは悲しいお知らせから。
北九州オフ会で福岡空港に到着して、天神に移動、高速バスで唐戸に直行し、関門汽船で門司港、そこから小倉に向かうと物理的に無理なことがわかりました。
単なる乗り継ぎなら大丈夫ですが、買い物やホテルチェックインの時間を考えるとちょっと無理そうです。
再考しますが、仮に新幹線を使っても新下関停車の列車は少なく、それよりは小倉からの方が便利が良く、それでもあまり時間的余裕はありません。唐戸到着が17時前なんです。
そうすると高速バスの方が乗り換えがない分、唐戸に着くのが若干早いのです。飛行機は決済済みなので変更できないし…。
本当に行こうと思ったんだけど、ちょっと無理かなぁ。意外と甘く見てました。
唐戸経由の発端となった萩のじゃこ天。売っていた場所が錦糸町の割と有名な鮮魚店と判明しまして、行ってみたらありませんでした。一時的に売っていたのかなぁ?空港にあればなぁ。
次の話題。
人にカメラを譲っておいて偉そうなことばかり言っていても、そもそも大昔の知識で、高度な知識や経験があるわけではないので、これではいけません。
せっかく先端技術のISレンズを手に入れたのですから手ブレについてうんちくを語っておきましょう。
手ブレは文字通り手持ち撮影で、撮影者の構えが不十分だったり、人間が完全に静止することは不可能なことから起こるシャッターが切れる時間内に起こるカメラ側のブレのことです。これはレンズ側の機構や、カメラ側の機構である程度は補正してくれます。
一方、写すものが動いていてシャッタースピード内で静止しないのは被写体ブレと言ってこれはどうすることもできません。鉄道なら流し撮りで止めるという手はあります。
で、この手ブレですけど、いろいろ調べてみると、手ブレが起こる限界のシャッタースピードは(1/焦点距離)秒だと言われているそうです。
どういう事かというと、300mmの望遠レンズで撮影する場合、APS-Cサイズ素子の40Dでは35mm換算で480mmの望遠レンズで撮影していることと同等ということになります。ですから1/480(実際に存在するのは1/500秒)よりも高速でシャッターを切ると手ブレは何とか回避できると言う事のようです。
え、ってことは今までの望遠レンズを使った写真で1/500よりも低速なシャッタースピードの写真はほとんど手ブレが起こっている可能性があるという事なのかぁ。ショックだなぁ。
だいたい早朝のブルトレ撮影で1/500秒のシャッタースピードを稼ぐのがどれだけ大変なのかわかってるのかぁ。責任者出てこーい!部長でてこーい!
え?Lレンズ買えってか。そんな金はない。(笑)
今回購入した激安18-55mmは35mm換算で28.8mm-88mm相当ですから概ね1/125秒より高速なシャッタースピードなら補正無しでもまぁ大丈夫ということですかね。しかし、ちょっと暗い場所で感度を低くしたり、絞り込んだりすると1/125秒そのものが苦しくなります。だいたいシャッタースピード優先モードで撮影しているので絞りはだいたい解放のはずです。であれば感度を上げるしかシャッタースピードを稼ぐ方法がないのです。それでもISO-400から800くらいが限界ではないでしょうかね。個人的には高感度撮影は主義ではないのですが、背に腹は代えられません。
で、手ブレ補正機構の登場となるわけですが、このレンズはシャッタースピード4段分の補正をしてくれるということですので、1/8秒程度までは手ブレ補正が効果ありという理解でいいのですかね。
流し撮りをするときに、キャノンの高級レンズはISのモードが2つあって流し撮り用の補正モードに切り替えて使用するようになっているようですが、このレンズはそれすら自動で判断してくれるようです。要するに横方向か縦方向かどちらかだけにレンズをシフトするという機構のようです。すげーな。これだけ軽いレンズなのに。
そういう意味では広角側レンズは無理にISである必要はなかったのかなぁ?むしろ望遠側レンズにIS機構付きを検討すべきだったかな。
まぁ、いいや。EF-Sレンズなので口径も小さいし暗いし、でもIS付なので露光時間を長くすればいいのだし。
今はたばこは吸いませんが、たばこ代およそ10日分と考えればどうってことはないかな。
では、最後に試写第二弾を。
f/18 30秒 ISO-100 18mm
これはマンションのコンクリート製手すりにカメラを置いて三脚代わりにし、30秒バルブで撮影してみました。
ISとAFはOFF、ライブビューで拡大表示してMFでフォーカスリングを手動で回してピントを合わせて2秒セルフタイマーでシャッターを切りました。肉眼では見えない遠くの建物が写ります。
f/22 0.8秒 ISO-3200 55mm
これはIS,AFともにONにして、感度をHまで拡張して3200で手持ち撮影しました。歩行者は被写体ぶれですが、風景はまぁまぁ止まってます。
f/22 8秒 ISO-400 18mm
これは遊びです。IS,AFをONにして18mmで撮影を開始して8秒間の間に手動で55mmまでズームしていっただけです。
鉄道写真もいいけど、こういう実験的な撮影もいいですね。
昨日は二子玉川に行っていたのですが、逃がした魚を追うべくWEBで色々検索したおりましたら、二子玉のキタムラに同じものがある!
仕事帰りなのでボディーは当然持っていないので、お店で借りるしかないなぁ。
行ってみると2台もある!なんと。しかも若干安い。
お店の人に見せてほしいのですけど、ボディを持ってきてなくて…。と言うとキスデジXの展示品を貸してくれてSDカードも入れてくれました。んー、満足なんですけど、キスデジではなぁ。
お店の人も察したのか、普段は何をお使いですか?と聞いてくれたので40Dですと答えると、40Dはないですけど60Dならあるので…と試写させていただきました。
まぁ、よくわからないのですが、写りの方は良さ気だったので、どっちがいいかという問題になります。値段も一緒なんです。程度も同じなんです
1台のほうにはフィルターが付いていたので、その分お得ですねということになり、そっちに決めました。
どうせ激安中古レンズですから少しくらいのごみの混入は気にしなー-い。
スタビライザー付きだぜー。
正直申しまして、EFレンズと比較して軽いしおもちゃみたいな感じは否めません。
前進7010さんからいただいたEF24-85mm F3.5-4.5USMの方がずっと古いですけど造りはいいような気がします。AFも静かだし、ファインダーの像も明るいし…。
しかし、ISレンズがタダみたいな値段で手に入るのはうれしいです。風景とか人物なんかは24-85がいいような気がします。室内や動きのある鉄道写真なんかは18-55のISレンズにすれば満足できそうです。
次の5か年計画は望遠系のISレンズかな。
昨日、秋葉原で見た破格の18-55mmのISレンズ。
なぜ買わなかったのかと部長に怒られまくってへこんだので、今日行ったらやっぱりなかった。泣
で、他のカメラ専門店に行ったらそれよりもチョイ高であったけど、試し撮りをしたらピントがイマイチ甘い。
なんでもお店の人曰く、その辺はニコンの方が検査がしっかりしているので、キスデジにセットの標準ズームレベルの品質はその程度でバラバラなので相性が出やすいとのこと。
最近はニコンの技術を全面的に取り入れたタムロンも捨てがたいとのこと。
ただし高級レンズは全然造りが違うので同じキャノンでも一緒にしては駄目とのこと。
これが限界なので、合わないようだったら買わない方がいいとのアドバイスをいただいて、手ぶらで帰宅。
無駄な金を使わなかったから良かったとしよう。
で、昨日ゆりちゃんずが購入したISレンズを私の40Dに装着して試写したもの。
選抜総選挙の選挙ポスター。@AKBカフェ
麻里子さまシンプルすぎ。
秋葉原駅(京浜東北線北方行き)
AKBカフェ
ここからは買おうと思ってやめたレンズでの試写
お店の人が、すごいクレーン作業やってるから撮ってみて…って。(笑)
クレーンで重機を持ち上げているのです。
てな感じで終了。
破格な、いいレンズに出会うのはなかなか難しいですね。
逃した魚はでかかった?
地道に探すか。そのうちスタビライザー付きの白レンズが手に入るさ…。