アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
Source: livedoor.blogimg.jp via JJ6TJE on Pinterest
Source: Uploaded by user via JJ6TJE on Pinterest
本日で北九州オフの参加申し込みは仮に締め切ります。参加者人数を把握したうえで来週26日を最終締め切りといたします。参加予定の方は早い機会にエントリーしてください。また、エントリー済みでステータスが参加表明の方で確定された方は交通機関がまだでもなるべく早い機会にステータスチェンジをお願いしております。
特設ページに企画ページを追加いたしましたのでご覧ください。
昨日は本当に自主トレでした。強化自主トレではありません。天気も良かったのでね。
一家に一冊、貨物時刻表を見ていると安中貨物の1時間前になんか配給列車があるようで、走るのであれば65PFなので行ってみたいなぁと思い、自主トレ。部長に聞くと配給なら空でも走るだろうということでしたので、とりあえず行ってみることに。誰か現地の撮り鉄さんに聞けばわかるでしょう。来なくても1時間待てば安中貨物ですから、YouTubeでアピールコメントでも聞きながら過ごすことにしましょうかね。てな軽いノリで行ってきました。(笑)
現場は例の江戸川の土手です。常磐快速線の上り線がいい位置です。
お客さんは1名だけ。あれ?
お話してみるとジモティの撮り鉄さんでした。なんかカメラが懐かしそうな雰囲気だったので、前に回って見せていただくとなんと「AE1」キャノンのアナログ名機ですよ。もう状態のいいのはあまり出ないので4台を使いまわしているとのこと。すごい!今はデジタルを買う必要がないのでこれで頑張っているけど、全部壊れたらデジタルを考えようかとのことでした。また、ダイヤや撮影ポイント等たくさんいろんなことを教えてくださいました。感謝です。
現場はこんなところです。
まずは逆方向金町方面から。これが江戸川の橋梁です。
74列車
EF64 1018
そして配給列車なのですが、撮り鉄さん曰くネタ釜らしいです。
え、ネタ釜なのになんで我々二人+αしかいないんだ?
まぁ追っかけとか他の列車の兼ね合いで他で撮っているのでしょうとのこと。
配8592列車
EF65 2127+空コキ2両
部長に釜番号をメールすると、「あら大当たり」だって。だから、その理由は!
こんなおかしな色の機関車のどこがネタ釜なんだ?
なんでもそのおかしな色がネタだそうで…。広島更新車、カラシですね。
この配給列車は単機になることはほとんどないそうで、なにかしらの貨車はついているそうです。ごくごくたまにシキとかついてるようです。また日、月に走っていることは見たことがないと言ってました。
そんなこんなで1時間ほどおしゃべりをしているとあっという間にお時間です。
その前にひたちでも…。
E657系
先週も、線路わきの黄色い柵をホッチキスと表現した部長には笑ってしまいましたが、このE657系を撮り鉄さんは何と表現していたか?考える時間10秒。
正解は「シロアリくん」でした。もうデタラメですね。(笑)
色が白くて、正面から見るとシロアリのようだからと言ってましたが、確かにそうなんでしょうけど、シロアリって…。
撮り鉄さんのネーミングセンスにバカウケしているところで、気を取り直して・・・。
5388列車
EH500-63
いやー、本日も鮮やかな赤。
いい仕事をします40D。相変わらず手ブレあるけど。
この日の自主トレはこれにて終了~。
結構ネタ釜に当たるな。いい人にもあたるな。
ジモティ撮り鉄さん、ありがとうございました。また今度たくさん教えてください。<m(__)m>
Source: Uploaded by user via JJ6TJE on Pinterest
昨日は遠隔強制自主トレだったのです。これからは強化自主トレということにしましょう。
日曜日のメールは危険なんだよなぁ。黒磯訓練8181だって、安中貨物とセットでどうぞだって。
仕方がない。蕨で迎え撃つとするか。
でも、今回の強化自主トレ。いいこともあったんですよ。
なお、写真はクリックで拡大します。今回からデフォルトの画像を少し大きくして、クリックした先の画像は元画像を表示させるようにしたのでかなり大きくなります。
例によって武蔵野線経由で蕨まで行きます。上りはここでいいのですが、下りはどうなんでしょうね。 蕨駅東京方ホーム端
15連ちゃんと入るんですよ。でもね、手前の黄色い柵がうるさくないですか?
鉄道写真にうるさい方いかがですか?うるさいですよね?え、お前がうるさいって?
まぁ、そんなこんなで、気にいらないので、十八番の川口カーブにします。移動! 5781列車
EH500-30
いつものアングル
なんか回を重ねるごとに良くなっているような気がするのは自己満足かなぁ。
で、この後の64単機を待っていると背後から…。 2082列車 EF64 1005
こんな列車今まであったかなぁ?不意打ちだ。しかも上り。
でも、64単機は下りなのよね。
列車番号不明 EF64 1008
なんで後ろにつなげてるんだろう?遅れた列車をスジに乗っけたのかなぁ?よくわからん。 渾身の流し撮り!
これで川口は終了。ここでの同業者は3名。
京浜東北線で蕨に向かいます。
蕨駅ではカシオペアと黒磯訓練があります。
京浜東北線の大宮方ホーム端は上ってくる黒磯訓練の為ですが、その直前にカシオペアが来ます。時間的にホームの端から端までは無理があります。どちらを犠牲にするか。カシオペアを犠牲にして、ホームが入り込むことを覚悟して黒磯訓練に焦点を当てます。
とりあえずどれくらいでシャッターが切れるのかを確認していると、向こうから小学生くらいのちびっ子が一人でやってきます。手にはコンデジかなぁ?鞄を持ってます。
私の目の前でお辞儀をして挨拶するではありませんか。しょうもないマナーのない撮り鉄連中よりも立派だわ。私も挨拶して、カシオペアでも撮りにきたのー?と話しかけてみます。
少年「黒磯訓練です。」 出来るなおぬし!
しかもポーチから出てきたカメラは本当にコンデジ2台。参りました。
さらに、鞄から出てきたものは一家に一冊のあの書籍!おぬし、ただ者ではないな。
まぁ、こうなれば年は違ってもただのテツです。談義、談義。
貨物時刻表を見せてくれたので、私は無線機を取り出して接近無線を聴かせてあげます。
もう、目が輝いてましたね。アマチュア無線の免許取るんだよぅ。
コンデジで懸命にデジタルズームしている姿は、小野厚狭の昔を思い出します。
とりあえず185から試し撮り。 185系
EF65 2095
185系
東武100系
ここで東北客下り接近の報が。8009ですかね。その前に…。 こういう奴がいるんですよ。(トリミングしてます)
そりゃぁ、京浜東北線に接近はかかってないので、このホームには電車は来ませんよ。でもね、こういう奴はどこの駅のホームでもこういうことをするものです。この状態でホームに電車が入線すれば間違いなく接触しますよ。線路に転落すれば人身事故です。結局この3人、黄色い線から線路側に出ているわけで完全にアウトです。このような撮り鉄は厳罰に処すべきです。普通に電車を待つマナーとルールさえできてないのに写真を撮る資格はない。
で、カシオペアです。 8009列車 EF510-510
後追い
あー、この機関車の色ですよ、金谷川で出せなくて不満に思ってたのは。この色がイメージ通りの510カシ釜の色です。ちょっと満足。
で、今度は上り。
少年、用意はいいか!コンデジなのでしゃがんで下から撮るようなので、他の客を私の体でけん制しつつ、少年に先に位置決めをさせてあげます。そしてそれを確認して、その上から私が立って撮影します。
東北客上り接近! 黒磯訓練
EF81 81
理想的な形式写真きたか!
テールマーク
終了ー。
少年、お疲れさまでした!気を付けて帰るんだよ!
大人の撮り鉄同様に挨拶を交わして撤収しました。
今回のいいこととは、この少年との出会いでした。
いい撮り鉄さんになりそうな予感です。頑張るんだよ。
今回はすべてにおいて前回よりもうまくいったような気がしますがどうでしょうかね。
結構いい色出すじゃん40D。冬に弱い40Dですが、これからがいい時期なのでしょうかね?(笑)
Source: Uploaded by user via JJ6TJE on Pinterest
Source: Uploaded by user via JJ6TJE on Pinterest
Source: Uploaded by user via JJ6TJE on Pinterest
今日は昨日宣言した通り、連休最終日、ゆっくり休む予定だったのです。
しかし案の定、魔のメールが。「黒磯訓練が運転されてるから安中貨物とセットでどうぞ」だって。
ムチャぶりだ。
江戸川から常磐線を通過する安中貨物だったらまぁ単車で20分ですので、お買い物ついででいいのですが、東北本線で2本撮影となるとそうもいきません。
仕方がないので、小岩までバスで行って、総武緩行線で西船橋、武蔵野線で川口に至ることにしましたよ。
黒磯訓練は浦和か蕨で狙うことにして、とりあえず十八番の川口。
そのまえに、西船橋で早速おまけが来ました。とっさの事だったので頭だけ。
1070列車 EF210-143
川口では定刻で安中貨物が来ません。っていうか、撮り鉄さん一人もいません。あれ?
今日はウヤか?時間間違えたか?ちょっと不安になります。
185系
185はいいから!
でも、被り危機一髪できました。
やばーい。危機一髪!
5781列車
EH500-26
今日も鮮やかな発色
しかし、このカメラ。今の今まで何をやってたんでしょうかね?夏専用カメラなのかなぁ?今日も非常に満足のいく発色です。
でも本日のメインはこれではありません。京浜東北線の電車で浦和に向かいます。
浦和駅から
300mmで架線柱や信号機を抜くことはできるのですが、どうもよくありません。
気にいらないので、蕨に戻ることにしました。しかしもう時間がないので蕨駅撮りの選択はもう変えることはできません。勝負です。
蕨駅は京浜東北線しか停車しませんので、京浜東北線のホームから撮影するしかなく、被りの危険性もありますがもう他の選択は出来ません。大宮方向を向いて線路を確認しているとカシオペアが吹っ飛んできました。
しまった、間に合いません。><
8009列車
JR東日本 E26系
あーあ。仕方ないな。後追いだけ。
しかし、次から次へと京浜東北線の北行き電車がやってきます。まずいなぁ。タイミングが悪かったら完全に被られるなぁ。
ここを通るはず。
なんか来たぞ!後方よし!京浜東北線は来ていない!
EF81 95
真正面
いい色だ。
いい組み合わせだ。
テールマーク付き
これにて本日のミッションは終了!
しかし、EF81の発色も結構いい線いってると思いませんか?
40Dは夏専用カメラです。(笑)
昨日に引き続き苦行は続きます。本日は東京貨物ターミナル。JR貨物の貨物駅です。
日本の貨物鉄道輸送の最大ターミナルで、東海道新幹線の基地に隣接した広大な敷地に存在します。
意外なことに史上初公開だそうで、いままでイベントがなかったのが不思議なくらいです。
確かに場所は不便で、東京モノレール流通ターミナル駅から徒歩でもかなりあります。
都営新宿線から都営大江戸線で大門駅下車。東京モノレール浜松町駅で北の河童さんと待ち合わせます。
モノレールを下車して、タクシーで東京タに向かいます。ワンメーター710円。歩けよって?
開門40分前にして長蛇の列。マニアすごーい。ではなくて家族連れもかなりの人です。
JR貨物主催のイベントでお金を取ることはなく、入場無料が原則だそうです。
その上、物販が必ずあり鉄道部品やグッズだけでなく、広く生活用品や季節、地方の野菜等を販売するのでそれを楽しみに来ている人も多いとのことでした。JR貨物は物流会社ですからそんなことは朝飯前ですよね。自分で輸送したものをその場で売るなんて素敵じゃないですか。しかも安いときたもんだ。
こどもの日なので社屋には鯉のぼりも…。
午前10時。ようやく開門してなだれ込みます。北の河童さんとは正午に連絡を取って一度落ち合うことにして解散。自由散策となります。
ここからは撮った写真でお楽しみください。
東京消防庁の展示
警視庁の展示
白バイは人気 最新のCB1300P
JR貨物の歴史展示ブース
ちなみに展示ブースはテントをいちいち立ててなんてことはしません。
コンテナをずらーっと並べてあってその一つ一つが店舗であり展示ブースです。
合理的かつ経済的ですね。
オークションコーナー。値段は最低入札額。
こちらは主に普段あまり見ないコンテナをコキに乗っけて展示。
EF210-170 カンはコンテナ特急「たから」
運転席扉
連結部
国鉄コンテナ「風」
ヤマト運輸コンテナ
ん?なんで?
まさかのヨ8000
若い撮り鉄さんたちは盛んにシャッターを切っていましたけど、ヨ8000がカモレの最後尾に連結されて走っていたのを見たことはないんでしょうね…。
オイルコンテナ
こらこら、カンテラを売るな!(笑)2000円。
この人だかりがほんの一部。
こんな感じで機関車が並べられています。
EF65 1001(保留車)
2エンド側
EF66 27 2エンド
EF66 27 1エンド
EF66 27 側面
EF66 100番台とEF210
上記の2エンド側
EF65 2057 1エンド
EF65 2057 2エンド
HD300-901 2エンド
HD300-901 側面
HD300-901 1エンド
この機関車は入換用のDE10を置き換えるべく開発したハイブリッド機関車の試作車です。
M250系電車スーパーレールカーゴ
別角度から
Mc250-4
Mcとは動力制御車の意味です。旅客電車であえて言うならばクモハに相当しますかね。
水陸両用車
このバスのようなものは、大阪から参加。
陸上ではバスとして走行し、そのまま水上に入れば船舶として航走します。
陸上では大型運転免許が必要です。水上では小型船舶操縦士の免許が必要です。
バスにスクリューが…。
オープンバスのようですが…。
ミニSLではなくミニ釜
お子様向けとしては、ミニSLの運転が行われ長蛇の列ができていましたが、その中にEH500がいました。ミニSLはどこでもありますが、ミニ金太郎は初めてです。(笑)
およそ2時間たち、北の河童さんから電話が。40Dが必要なのでニーナの横に来るようにとの指令。
ヘイヘーイって、1D持ってる人が何故に40Dを所望する?
正解は画角の関係で1.6倍の40Dが必要だとのこと。40Dに北の河童さんのCFを入れてポートレートを撮影。今度は機関車群を順光の当たる場所から40Dに北の河童さんの白レンズを付けて撮影。
せっかくなので、私も自分のCFを入れて撮らせていただきました。
レンズが違うとこうも違うもんかね。絶句。重いけど…。
私の写真もニーナをバックに撮影していただき、イベントは終了。
カメラマンは当然、北の河童Pですが、遺影に使えるとかのたまいおった。
せめて嘘でもいいから見合い写真とでも言っといてくれ。(笑)
浜松町まで戻って昼食会、反省会、写真・戦利品鑑賞会、写真部C部会、芸能部AKBG部会なんかをやりながら過ごしました。だって、ドリンクバーが無料だったんですもん。しかも100%フレッシュジュースですよ。グレープフルーツとオレンジをブレンドして飲みましたよ。おいしかった。
トルコライス
写真部長の戦利品。
機関車缶1000円×2
ただのスチール缶です。キャンディとか入ってません。
マグネット。
このスチール缶ですが、飛ぶように売れたというのですから、世の中何が商売になるかわかりません。
マニアはすごいもんです。部長御満悦。っていうか、中古コンテナ買っとけ。20万で買えるからー。
私の戦利品。
また要らんもんを買ってしまった。
鉄道貨物協会の卓上カレンダーおまけつきでした。
ストラップ
ちょうどトワイライトのストラップがちぎれたので何か付けないとと思って物色してたんですよね。
DD51と迷ったんですけど、このコキフっぽい車掌車部分からキティちゃんが乗り出しているやつに決定。
コンテナに国鉄って書いてあるのが泣かせます。
ということで、一連の大型連休イベントはすべて終了。
もう1日あるのでゆっくり寝よう。
お付き合いのみなさまありがとうございました。
来年の苦行撮り鉄オフは東北本線白坂豊原間に決定しております。
向こう1年間は通称を白坂オフと称すことにいたします。
大型連休恒例となってしまいました苦行撮り鉄オフも第2回を迎え、修行の場、金谷川に向かうべく前日に福島に向かいます。
本日掲載の写真はスマホ撮影にのものを含めましてクリックで拡大します。
新宿9:50発JRバス東北運行便のあぶくま3号に乗り込みます。15時前には福島に到着の予定なのですが、連休中の大渋滞で大幅に遅れる見込みとのインフォメーションが。まぁ、バスマニアでもあるから一向に構わないのです。
JR新宿高速BTにて
羽生SAにて
まぁ、東北自動車道も福島県内の国道も万遍なく渋滞していて、福島駅に到着したのは、まさかの2時間55分遅れ。バス旅を十分に堪能させていただきました。
福島駅東口到着場面
北の河童さんは夕食が早いので、ご一緒するのは諦めていたのですが、旅立ちの鐘さんの予定を聞いていなかったので電話してみると、たった今新幹線で到着したとのこと。では夕食をご一緒にということになり、イタリアンと決め込みます!(サイゼリヤですけど)
サイゼリヤはお安いのです
最後に注文したスイーツのフォッカなんとかはシナモンパウダーたっぷりで美味しかったですね。
シナモンといっても下野由貴ではありません。桂皮の方です。わかっとるわい?そうでっか。
最後に食べたフォカなんとか。
この日はノンアルコールで終了。明朝4時集合ですから、よい子は早く寝るのです。
で、翌朝3:05に起床して片づけをしていると部長から起きてるか?メールが。毎度のことながら芸が細かい。
3:30になり、無線であんずさんを呼んでみると、応答が。もう着いているとのこと。
そそくさと無人のフロントに部屋の鍵を置いて、立ち去りあんずさんと合流。
このあたりからツイキャスを始めます。
続いて北の河童さん、旅立ちの鐘さんが集合して出発!
一路、現場に向かいます。
現場付近に車を止めてしゃべっていると同業者がやってきたので、北の河童さんがプロ根性で先に行ってしまいました。場所を確保するためです。(笑)
私も続きましたが、この登山が一番の苦行でしたね。去年だったら間違いなく死んでました。
この後、撮影して朝食を取るまでツイキャスは続くのですが、ウグイスがたくさんいたようでさえずりがかなり多く聞こえました。シャッター音もマイクが拾っていたようであの音は撮り鉄現場ならではですかね。
安達太良山 吾妻山5月なのに雪化粧
8010列車 カシオペア
カシ釜ではなく…
EF510-512
行ってしまいました。
719系普通電車を挟んで…
2列車
北斗星をカシ釜がけん引
カシ斗星!
行っちゃいました。
これにて主要日程はすべて終了。郡山のデニーズで朝食をとりながら反省会。
皆さん私の写真は褒めてくれましたが、私自身は手放しで喜べるほどの作品ではなく、修行が足らんなぁと実感することしきりなのでありました。
あんずさんに郡山駅まで送ってもらって、ここで別れました。いつもありがとうございました。来月北九州でお会いいたしませう。
帰りにルートについて、デニーズで紛糾。高速バスを譲らない私と、新幹線を譲らない北の河童Pとの間で取っ組み合いの大喧嘩…とはなりませんが折衷案を採用して普通電車を乗り継いで帰ることにしました。どういう折衷やねん?
郡山駅では金太郎がいましたが、望遠レンズをつけっぱでしたので、取り換えるのが面倒でスマホで撮影。
金太郎 by スマホ。一眼レフとの色の違いを…。
まずは郡山から黒磯行きで黒磯へ。ここで北の河童Pが機関車を撮影するので乗り継ぎ列車を1本遅らせて欲しいとの要求に従って40分の時間を確保。宇都宮で昼食を取って、湘南新宿ライン快速電車のロザで帰ることとしました。ここでCanon40Dのいいところが、先日の江戸川河川敷での撮影に続いて炸裂。発色をお楽しみください。
EH500-19
側面アップ
前面アップ
EF210-16
EF65 1082
EH500-19 戻ってきた図
EH500-19
どうです?寝台列車の写真よりも、EH500の写真の方がきれいだと思いませんか?
なんか不思議なカメラです。強い光線があるとものすごい勢いで発色をがんばる子のようです。
では、黒磯駅の出発信号機と入換信号機を撮影するとどうなるのか?
出発信号機群
ものすごく鮮やかに写ってしまいましたよ。すげーなぁ、40D。
で、宇都宮まで行って餃子オフ、湘南新宿ラインのロザで帰京しました。
関係者の皆さん、お疲れ様でした。
また、早朝にもかかわらずツイキャスで聴取してくださったリスナーのみなさま、ありがとうございました。
今回のような居酒屋に座ってではなく、リポーターのような形でのライブ放送は初めてだったので次回はもう少しマシにやります。<m(__)m>
明日は、苦行第二弾!東京タです。