アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
Source: Uploaded by user via JJ6TJE on Pinterest
Source: Uploaded by user via JJ6TJE on Pinterest
Source: Uploaded by user via JJ6TJE on Pinterest
Source: twitcasting.tv via JJ6TJE on Pinterest
Source: jrfreight.co.jp viaJJ6TJE on Pinterest
Source: jrfreight.co.jp viaJJ6TJE on Pinterest
Source: jrfreight.co.jp viaJJ6TJE on Pinterest
昨日は野暮用で錦糸町に行ってましたが、帰りを都営バスにしたので、都営新宿線船堀駅で桜を撮影しました。
今日は写真を並べただけの手抜き記事です。(笑)
これではあまりにも手抜き過ぎるので、新小岩で電車待ちの際に撮影した2枚でも。
そういえば、ダイヤ改正で貨物列車が大幅に変わった記事は以前に書きましたが、本日から福山通運が東京タ-吹田タ間で「福山レールエクスプレス号」(20両編成)を1日1往復運転、東京~大阪間を約6時間50分で結ぶそうです。ダイヤは知りませんが、専用直通列車らしいので、M250系かと思ったのですが、20両なので違いますね。しかしM250系でも大阪側は安治川口で遠いですけど6時間10分程度だったはずですが、それでも吹田発着で6時間50分は速いですね。そのうち貨物担当から情報が届くでしょう。(笑)
昨日は自主トレしました。西武のダケ電を撮りに行こうと思っていたんですけど、そうは問屋が…部長が卸さないんですね。
前日に部長から「黒磯訓練にゲッパが入るので撮りに行くよーに」との命令を受けまして、また早起きかぁ。
このメールの内容ですが、黒磯訓練というのはJR東日本が機関車の運転訓練のために尾久-黒磯間に設定しているスジで下り9501列車と上り9502列車です。JR東日本なので貨物列車をけん引するのではなく、だいたい客車をけん引します。最近は北斗星の予備編成をぶった切って使う事が多いのかなぁ?機関車は訓練ですのでいろんなものが入ります。EF65やEF81、EF510ももちろん入ります。
で、ゲッパというのはレインボー塗色のEF65 1118号機のことです。真っ赤な車体に斜めにEF65と書かれた目立つやつです。なぜゲッパというのか?これは撮り鉄用語ですね。鉄道業界でセロをコロと言ったり、航空業界でファイブをファイフ、ナインをナイナーというのと同様に、カメラ業界では1をゲと言う慣習がるようです。私は聞いたことがないですけどね。ですから本来は1118ですからゲゲゲッパと言うべきなんでしょうが、通称ゲッパで通っています。
で、バスで新小岩まで行って総武線で秋葉原、京浜東北線で上野まで行き、東北線の電車で尾久駅。まぁ、ぎょうさんいますわ。しかも編成は旅客線の隣に止まってますから望遠では無理。前まで行くのも時間的に無理なので、そのまま乗って赤羽で再度京浜東北線に乗り換えて、川口にやってきました。
いますねぇ。10名くらい。
まだ準備をしている途中にいきなり大宮のOM101編成が来ました。
団体列車 183系 大宮車
季節的に桜をからめてみました。
満開かな?
そしたら変なのが上っていきました。
485系「華」
485系 小山車両センター
本命はまだかなぁ?
試9501列車 回9501列車
EF65 1118
桜とゲッパ
最後尾が食堂車って…。
それにしても湘南新宿ラインが裏被り。同方向なのでさっさと抜き去ってくれればよかったのですが、機関車も結構スピードが出ますので電車は逃げ切りませんでした。><
これで撤退。
京浜東北線で赤羽まで戻って駅ナカで軽く昼食。湘南新宿ラインに乗車して池袋で下車、西武線に乗り換えます。正直よくわからないので急行でとにかく池袋から出ます。途中で抜けば降りて待てばいいし、すれ違えば戻って追い込んでいけばいい。
まぁ、結果的に石神井公園で待つことにしました。
ここは有楽町線、副都心線に乗り入れる車両も来ますから飽きません。
でも、私鉄はノーマークなので良くわかりません。
東急5000系
東京地下鉄10000系
西武30000系 with 桜
西武9000系
西武6000系 カンなしAKBダケ列車
東京地下鉄7000系
西武10000系 特急ちちぶ
西武3000系 トップナンバー車
やっと来ました。20103F
西武20000系 AKBダケ列車
カン
20103F
後追い
結局、同業者は3名くらいでしたかね。
この後、有楽町線、副都心線、新宿線と乗り継いで帰りましたが、新宿3丁目の乗り換えが遠い!!
練馬で大江戸線に乗った方が楽だったかな?
来週は30日18時から臨時オフ会です。現在参加4名の予定です。ご希望あらばご連絡ください。
昨日はダイヤ改正初日だったので、こそっとEH500牽引に変わった安中貨物を撮影に行こうと思っていました。そしたら写真部長からメールが・・・。
なんでも運用の都合で5388レにカシ釜が入っているとのインフォメーション。では、EHはいつでも撮れるのでEF510だけ撮りにバイクで常磐線江戸川河川敷に行こうかなぁと思っていると、せっかくだからEHの機番も確認してよ~とのお達し。
仕方がないのでバイクは諦めて急いで都営新宿線で住吉まで行って、営団半蔵門線から東武に直通し、北千住に行きました。
さすがに最終的に6名くらい集まりましたが、カシ釜としっての狼藉か?(笑)
常磐線下り普通電車
常磐線上り普通電車
E657系
水カツ K9編成
ダイヤ改正で特急ひたちの系統はすべてE657系に統一されました。
5388列車
EF510-509
これで本当に見納め
そして、すぐに普通電車で日暮里まで戻り、山手線で田端、さらに京浜東北線に乗り換えて川口までやってきました。田端からの5781列車は本日よりEH500がけん引します。
5781列車
EH500-55
迫力ある!
金太郎
もういっちょ行くぞー
後追い
最後尾
当日の仕業はここまでとなりました。
Source: Uploaded by user via JJ6TJE on Pinterest
Source: Uploaded by user via JJ6TJE on Pinterest
Source: Uploaded by user via JJ6TJE on Pinterest
今日は写真部長の命により、自主トレをしてきました。
安中貨物と呼ばれる5388列車~5781列車を中心に狙ってみました。
撮り鉄さんの中でも人気の安中貨物ですが、東邦亜鉛株式会社の小名浜精錬所と安中精練所を結ぶ貨物列車で、常磐線泉駅と信越本線安中駅間で運転されています。
人気の秘密は2つ。1つの理由はコキ(コンテナ)ばかりになってしまった貨物列車ですが、この列車は私有貨車でタキ(タンク車)とトキ(無蓋車)の混合編成なのです。2つ目の理由はこの列車の運行はJR東日本に委託されているので、けん引機関車は東日本のものであるということです。常磐線を走るので交直流機でないといけませんが、EF81はすでに現役を退いていますから東日本の交直流機と言えばEF510ということになるのです。星釜かカシ釜が貨物列車をけん引するので人気なのです。
しかしながら残念なことに3月のダイヤ改正で東日本の貨物受託が終了してしまうのです。ということは牽引機は貨物会社の機関車に変更になります。ということで改正前最後の日曜日が今日なので、部長命令で出張ったわけです。
常磐線を上ってきた貨物列車は田端で機関車を付け替えて(EF510同士)、東北本線、高崎線を下っていきます。いろいろ策を練ったのですが、北千住で撮影して、追っかけてタッチの差で川口で再度掴めようという作戦でいきました。
新小岩で京成バスを乗り継いで常磐線綾瀬駅まで行きます。何やら駅が騒々しいです。強風で首都圏のダイヤが乱れまくっているのです。常磐緩行線のホームに上がるとそこには…。
(写真はすべてクリックで拡大します) 小田急60000形MSE (スマートフォンで撮影)
たぶん日曜日なので北千住発のメトロなんとかに使われる回送車でしょう。なかなかレアな車両に出会いました。
北千住まで乗車して常磐線快速のホームに行ってみると同業者は誰もいません。あれ?
北千住駅常磐線ホームから仙台方を望む(スマートフォンで撮影)
確かにあまりいいアングルではありません。たぶん面しか狙えないでしょう。
東武の高架があって暗いですしね。
常磐線での自主トレは初めてですから全部新顔ですね。 E531系
E231系
しかし、ダイヤが乱れているのでいつ来るのかわかりません。この区間は特急も快速もありますから、貨物は後回しのはず。とか考えているといきなり下り線に貨物が…。 2078列車
と思ったら10分遅れでEF510 500番台が結構な勢いで入ってきました。 5388列車
EF510-511
後追い
最後尾
これを撮り終えたら、大急ぎで次の快速電車で日暮里まで取って返します。
そこで京浜東北線に飛び乗って…と、そう甘くはありません。この時間は快速運転中なのでまずは山手線の電車に乗って田端で京浜東北線に乗り換えます。
そして川口で下車。急いでホーム端に駆け寄りますが…誰もいません。あれ? E233系1000番台
カメラのパラメータを設定していると、もう来ました。2分遅れです。田端で取り戻しやがったな。 5781列車
EF510-513
もういっちょう
横顔流し
後追い
最後尾
これで目的は達成。
部長のインフォメーションで国鉄特急塗色185系が来るというので待機。 185系
これねぇ。特急草津なんですけど、こんな塗色は過去にもありません。オリジナルでも何でもありません。ただただ国鉄特急型電車に似せただけで奇妙なだけです。この電車のオリジナル塗色は新幹線リレー号です。
だいたい窓の開く特急なんてねぇ。
この日はダイヤが乱れていたので、湘南新宿ラインとのデッドヒートもたまたまですがこの位置で見ることができました。 左・高崎線、右・湘南新宿ライン
半径が小さい分湘南新宿ラインの勝ち
寒いので京浜東北線電車に乗って北上。北浦和で視界が開けたので下車。
いきなりEF64が来たのはいいのですが…。思いっきり被ってしまった。 2073列車
EF64 1034
都会的なショットですが…京浜東北線か…
本当に寒くなってきたので、撤収。
ではおまけ編 211系
185系(草津の回送)
ウテシさん目線ありがとう
やはり奇妙だ
185系(現在の標準塗色)
南浦和で武蔵野線ホームの上がってみると… EF64 1042
これで本当におしまい。
部長の遠隔指導の下での自主トレでした。
Source: news-gate.jp via JJ6TJE on Pinterest
Source: news-gate.jp via JJ6TJE on Pinterest
Source: news-gate.jp via JJ6TJE on Pinterest
Source: news-gate.jp via JJ6TJE on Pinterest
Source: Uploaded by user via JJ6TJE on Pinterest
Source: Uploaded by user via JJ6TJE on Pinterest