アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
昨日紹介した欧州の某SNSのAndroidアプリは楽曲データをストリーミングで流してキャッシュした後に、なんとそのキャッシュデータを保存していることが判明しました。1回聞いてしまえば次回からは通信の必要がない自前のジュークボックスができてしまいます。自分の聞きたい楽曲があれば夢のようなシステムですが、JASRACと契約しているわけではなさそうです。どういう形式で保存しているのかは解析をしていないので不明ですが、平均1曲当たり10MBくらいのファイルがありました。直接MP3などの形式で保存しているわけではないのですが、いくらなんでもこれは今の著作権法ではまずいっぽい。なので削除しましたが、PCの方も確認してみないとなぁ。確かにキャッシュを保存しておくのは一番簡単で通信回線の資源節約には確実な方法なのですが…。
さて、昨日、北の河童芸能部長から貢物とやらが郵便で届きました。
ん~、マリコ様のキーホルダーとチームAのマフラー。
部長~、わざわざありがとうございます。<m(__)m> マリコ様キーホルダー
チームAマフラー
しか~し、いったいこれを私にどうしろと…。
お礼も兼ねて問い合わせたメールの返信には、至極当たり前の回答が。
マフラーなので首に巻いて通勤するとチームA推しの同志から声を掛けられる…と。
マフラーかぁ。帯に短し、たすきにも短し…。
いや、声をかけてもらわなくてもいいんですけど…。いったいいつからチームA推しになったんだろう?確かにマリコ様推しのような感じではあるんですが…。
気にしてみていると、だいぶ名前と顔が一致するようになってきましたので、推しというわけではありませんが、頑張ってほしいなぁと思った人を列挙してみます。
チームA
篠田真理子
佐藤すみれ
小林茉里奈
チームK
倉持明日香
チームB
峯岸みなみ
藤江れいな
岩佐美咲
退役or異動
指原莉乃
野呂佳代
意外とまんべんなくいるんですよね。
ま、でも部長がチームA推しと認定したのだから、それに従いますが、なかなか難しいですね。コアなファンはいったいどうやって区別してるんでしょう?まゆゆとゆきりんが好きだったらどっちになるんでしょう?これを考えると夜も寝られない?そりゃあんた地下鉄漫才やがな。
え~、公式オフ会特設サイトは本日をもちまして一旦閉鎖いたします。長らくのご利用ありがとうございました。次回6月北九州オフ専用サイトとしてリニューアルを進めてまいります。
え~、4日間ですかね。AKBのリクエストのやつですよ。芸能部長のお誘いによって結局見ちゃいましたね。YouTubeですよ、もちろん。とりあえず、新聞記事から行きませうか。
ぱるる感激!リクアワ1位は解散チーム4の「走れ!ペンギン」
AKB48のライブイベント「AKB48 リクエストアワー セットリストベスト100 2013」最終日は27日、東京ドームシティホールで行われ、「走れ!ペンギン」が1位に輝いた。
「走れ!ペンギン」は、グループの新体制移行に伴い、昨年10月に解散したチーム4初のオリジナル曲。6回目を迎えた同イベントで、シングル発売曲以外が1位になったのは初の快挙。島崎遥香(18)ら旧チーム4所属のメンバーは万感の表情で熱唱。島崎は「また、みんなと一緒に歌って踊れることができてうれしい」。
グループの楽曲536曲からファン投票上位100曲を披露する恒例のライブイベント。最終日のこの日は25位から1位までが順に発表され、2位には宮澤佐江(22)、野中美郷(21)、松井珠理奈(15)の3人が歌う「奇跡は間に合わない」、3位にはの篠田麻里子(26)がセンターを務める「上からマリコ」が入った。
ミリオンセラーとなった「ギンガムチェック」(130万枚)が14位、「UZA」(121万枚)が16位と意外?な結果に終わる中、5位に秋元才加がソロ歌唱した「虫のバラード」が食い込むなど、ファンの“思い”が順位に大きく反映される結果となった。
Source: sanspo.com via Tomoki on Pinterest
Source: sanspo.com via Tomoki on Pinterest
Source: sanspo.com via Tomoki on Pinterest
Source: sanspo.com via Tomoki on Pinterest
Source: sanspo.com via Tomoki on Pinterest
今も昔も米菓子と言えば新潟のメーカーが有名です。
近くの駄菓子屋さんに岩塚製菓というメーカーの大振袖豆もちというおかきがありました。
Source: iwatsuka.jp via Tomoki on Pinterest
昨日、ひょんなことから海外とチャットをする機会を得ました。
どこだったかなぁ?ロシアだったかウクライナだったか…。
漢字が書いてある写真を電送してきて、教えてくれというのです。
写真には毛筆で「導師」って書いてありました。
おいおい、そんな言葉は仏教界でしか使わんぞ…。
ぜんぜんポピュラーではないし、普段の生活では使わない言葉です。
で、最初はお互いがつたない英語でやり取りをしていたのですが、だんだん要求していることが分からなくなってきて、仕方がないので機械翻訳を使うので、何を教えてほしいのかロシア語で書けって言ったんです。
そしたら刺青を入れるので日本人が書く文字と意味を教えてほしいというようなことでした。
この人、相当忍者に入れ込んでいるらしく、まさか日本は忍者だらけだとは思ってないでしょうけど、手元にあった筆ペンで紙に書いて、写真に撮って電送してあげました。
下手くそな字ですが…。
なんかわからんけど相当喜んでた様子で、その写真の漢字が本当に漢字なのか知りたかったんでしょうかね?
意味は仏教界で身分の高い僧侶のことというような主旨のことを、英語とロシア語に機械翻訳して送ってあげました。
そしたら日本語で「ありがとうございました」って。
最初からそっちも機械翻訳使えよなぁ~。
後で調べてみると、どうやらロシアの刻印業者(レーザーやダイヤモンドで金属やガラスに彫刻をするやつ)のサイトから持ってきたようです。決して刺青屋さんではないようです。はい。
で、そこのサイトの「導師」の説明は、日本語に機械翻訳すると「教祖 文字 "達人" - あなたの人生に権威と威信の位置の高い愛顧と人々を魅了しています。社会的地位を向上させます」とありました。当たらずと雖も、遠からず…。微妙に違うような気がせんでもない。
日本で導師って言われても、「お坊さんでっか?」としか思われない。旧東側諸国なら「同志」の方がいいんじゃないかい?同志チェルネンコとか、同志アンドロポフとか、同志ブレジネフとか…。ゴルバチョフさんもそうかな?まぁ、異文化の理解なんてこんなものです。
遠く東欧の青い目(だと思うよ)の忍者さんが日本の文化に興味を持ってくれていることは素晴らしいと思いますし、ありがたいことですけど、変な風に誤解してないかどうかが心配です。(笑)
いまだにNinjaとSho-Gunがいて、Katanaを持ってHara-kiriをしているなどと思っているのではなかろうかと…。
日本に来る機会があったらぜひ伊賀だったか甲賀だったかにある忍者村に行ってほしいですね。
先日のJR東海の東海道線遅れのための乗車票払い戻しは、大人16,600円、こども8,300円、ホテル添い寝こども8,500円となったようです。ホテル宿泊分が丸損ですね。ホテル代等の領収証は必要ないと受け取らなかった日本旅行も約款通りに取り扱ってない可能性もありますが、いずれにしても妹はこの手のもの(新幹線+ホテルのフリープラン)はもう使いたくないと言ってました。
元々はカード決済したようですが、返金もカード決済らしくこの取り扱いは間違ってないのですが、決済日が近いので一度落とされてから後返金のようです。
JR東日本やJR北海道ならこういう場合は現金払い戻しが通例ですが、日本旅行も杓子定規で客に落ち度がないのに、な~んにも事情を考慮してない態度にちょっと首をかしげたくなります。ということで顛末でした。
さて、昨日お酒の話をしましたが、サミーさんがメーカーズマークのファンだとは知りませんでした。ということで今日はその話題で行きます。
メーカーズマークはバーボンウイスキーです。バーボンは米国で生産されているウイスキーでアメリカの法律で製法や産地が規定されています。トウモロコシが51%以上80%未満と決められています。バーボンの中でも原料トウモロコシが80%以上のものをコーンウイスキー、若干製法が違いますがテネシー州で作られるウイスキーをテネシーウイスキーと言います。テネシーウイスキーの代表は有名なジャックダニエルです。
Source: mamafashionista.com via Maker's Mark on Pinterest
Source: via Maker's Mark on Pinterest
Source: vmlittlethings.blogspot.com via Maker's Mark on Pinterest
Source: kybourbon.com via Maker's Mark on Pinterest
Source: etsy.com via Maker's Mark on Pinterest
Source: creative-culinary.com via Maker's Mark on Pinterest
Source: onthefox.com via Maker's Mark on Pinterest
朝からお酒の話で申し訳ないのですが、昨日の夜は上司とお酒を飲んでいました。
ウイスキーはバーボンが好みですので、最初にメーカーズマークのレッドトップをオンザロックで。
次にジョニーウォーカーのブルーラベルをストレートでいただきました。いつ飲んでもブルーラベルは美味しいですね。いつ飲んでとは言いましてもまだ5回くらいしか飲んだことはないですし、そもそもスコッチウイスキーはあまり好きではないので普段は飲みません。しかし、これは別です。ジョニーウォーカーと言えば赤、黒までは一般的ですが、その上に17年物のスイングがあります。
スイングはちょっと高級そうなボトルなのですぐにわかります。
そしてもうすぐなくなると言われているグリーンラベルですが、正式にはピュアモルトと言います。
その上はゴールドラベルというのがありますが、そういうのは超越した究極のスコッチウイスキー。ブルーラベル。感じとしてはとろっとしています。舌に刺激がなくなじみます。ボトルにはシリアルナンバーが入っていて、絹を敷き詰めた箱に入っていて、さらに製造証明書まで入っています。至福です。
ボトルナンバー
あまり高い酒をいただいてもなんなので、最後は余市をオーダーします。ニッカウヰスキーの余市蒸留所で飲んだのがおいしかったので、別に水割りで構わなかったのですが、なぜかストレートで来ました。なぜ?そんなにバカ高いお酒ではないはず…。はは~ん、12年が出てきたんだなぁ。(笑)10年でよかったのに…。
ま、たまにはバーでウイスキーを飲んで帰るのもいいですね。結局終電近かったですが…。
毎年恒例の1月公式オフ会は13日に大阪市において開催されました。
9名の参加をえまして大いに盛り上がったのでありました。5時間以上いましたかね…。(笑)
私はこだま号に乗車すべく東京駅へ。
途中ツイキャスの中継テストも兼ねてちょくちょく放送しながら東京駅到着。駅弁大会やってるし…。お腹が減ってないから買いませんでしたけど、普段だったら4時間も乗車しているのだから東北のおいしい駅弁なら2つは買っていたでしょう。 東京駅では至る所で東京以外の駅弁が買えます
さっさと東海道新幹線乗換改札へ。その前に北の河童さんからご依頼のあった東京バナナを買いました。
乗換改札ではこだま乗車票を投入して、東京駅までの定期券情報の入った携帯をタッチ。それで通れます。ここからはJR東海のテリトリー。17番線に上がって1号車先端まで行って撮り鉄。なかなか新幹線は難しいですね。自分の乗るこだま号はひかり号の折り返し列車です。これを撮影してから売店でクーポン券を出してお茶と引き換え、天むすを買って乗り込みます。 JR東海 700系 C34編成
JR東海 N700系 Z6編成
JR西日本 700系 B6編成
JR東海 700系 C42編成
649Aは東海所属700系C42編成。9号車ロザは結構混んでいます。検札の具合を見ていると皆さん「ぷらっとこだま」の乗車票を持っている様子。隣の人もそうでした。ほとんどは名古屋で下車しましたけど。
今までは喫煙車に乗っていましたけど、今は煙草は吸っていないので禁煙車にしました。が、こういう3連休の日は喫煙車にするべきでした。 発車表示
9号車ロザ
なぜかというと、家族連れが多いのです。ぷらっとこだまでグリーン車がいくら安いからと言って、ガキンチョが乗ってくればそれなりにうるさいのです。ロザだから尚更気になるのです。これがハザだったらそうでもないのでしょうけど…。お子ちゃまも静かな面白くもないグリーン車では退屈するでしょうしね。さすがに喫煙車に家族連れは少ないのでこういう時は10号車喫煙車にすればよかったなぁと。
東海道新幹線のこだま号はほとんどの駅で抜かれっぱなしです。緩急接続とか親切なことは一切してくれません。ただひたすらのぞみ号とひかり号に抜かれるだけです。それでも700系なのでそれなりに逃げ切れるのですが、さすがに列車密度が半端ではないのでほとんどの駅で4分とか5分とかじっとしてます。山陽新幹線はもっとのんびりしていて、のぞみ号が300km/hで逃げ切れないのかどうか知りませんが7分とかどうかしたら10分以上止まる駅もあります。
新大阪までほぼ4時間を費やして到着。疲れはないですが、逆にのぞみ号の威力を感じました。
新大阪についてから、東海道線の電車で大阪へ、環状線に乗り換えてまずは野田駅で下車します。ここは以前に住んでいたところ。だから降りたわけではないのですが、梅田貨物線が撮影できる駅はここだけです。隣の西九条でも撮影できますが、アングルとしては野田駅が一番良さそうです。
ここで旅立ちの鐘さん登場。あらかじめ示し合わせていたのですが、一緒に撮り鉄修行をして過ごします。 JR西日本 関空・紀州路快速 225系5000番台
JR西日本 大和路快速 221系
JR西日本 大阪環状線 103系
JR西日本 関空・紀州路快速 225系5000番台
JR西日本 くろしお 287系
JR西日本 大阪環状線 201系/大和路快速 221系
JR西日本 大阪環状線 201系
JR西日本 はるか 281系
JR西日本 大和路快速 221系
JR西日本 大阪環状線 201系
JR西日本 くろしお 287系
JR貨物 1883列車 岡山機関区EF210-148
JR貨物 1883列車 梅小路発 安治川口行き
本日のメインはこのカモレだったので、これを撮影して、私は一足先に会場の大正へ向かいます。旅立ちの鐘さんはホテルにチェックインです。しかし、山手線と違って大阪環状線は、この梅田貨物線を含めても103系、201系、221系、223系、225系、281系、287系に貨物列車と何でもありの楽しい路線ですね。
大正は大阪ドームの最寄り駅で、大阪市交通局長堀鶴見緑地線の駅もあります。沖縄県出身者が多いので、周りは沖縄料理の店が多いのが特徴です。 JR大正駅
会場はぢどり亭大正駅前店。大阪にいた時によく行ったチェーン店です。そこで参加者の到着を待ち、揃ったところで管理人くらりさんから開会宣言。遠路はるばる北海道から参加されたMr.KNさんがnanamiさんからの指名で乾杯の音頭。その前に、10日に誕生日を迎えられた旅立ちの鐘さんの誕生祝いにケーキを出してこれまたnanamiさんの指名により私がハッピーバースデー斉唱。こうして宴は始まりました。 誕生日ケーキ
宴会の様子はツイキャスのアーカイブスでご聴取ください。
今回初となるゲームの結果は、2連勝単式5-1 が的中となりまして、八百長でもなんでもないのですが、偶然にも競馬部のお二人が的中となりました。
nanamiさんが10BET、旅立ちの鐘さんが1BETでnanamiさんが1位、旅立ちの鐘さんが2位になりました。
なお、1位賞品はあぷろさんから北海道産アスパラガスの予定でしたが、当日の夕方にメールをいただいていまして気が付かなかったので発表出来ませんでした。以下にそのメッセージを転載します。
こんばんは、あぷろです。
公式オフ開催おめでとうございます。
諸事情(切腹防止)により参加できないのは非常に残念ですが、
一部で物議を醸し出している(笑)賞品を出品させていただきました。
#だって参加したいんだもん~
賞品は今、名寄で全国に向けて売り出し中の
「味付きジンギスカンセット」です。
今年これをB1グランプリに出品するそうです。
生ものですので申し訳なかったのですが、優勝の方に郵送という手段を
とらせていただきます。
優勝の方は幹事のtjeさんに発送先をお知らせくださいますよう
お願いいたします。
それでは、オフ会が盛況になりますようお祈りしております。
ということで、アスパラガスからジンギスカンに変更になっております。申し訳ございませんでした。
2位賞品は旅立ちの鐘さんの希望で、かずおさんの提供により崎陽軒のシウマイが贈呈されます。
150分飲み放題、180分宴会だったのが、気が付いたら5時間以上いましたっけ?お店の人が何も言わないから長居してしまいました。すいませんでした。<m(__)m>
全員で大阪環状線に乗って大阪方面に向かいます。旅立ちの鐘さんは宿のある野田で下車。残りは大阪で下車。私とまさだうえさんはサンライズに乗車するので残り、梅田に宿をとっているTMくんさんもお見送りのために残ってくれました。のらくろ2号さんは大阪駅で乗り換えのためお別れし、くらりさんとnanamiさん、Mr.KNさんと北の河童さんは京都行きの普通電車でそれぞれ宿に向けてお帰りになりました。
公式オフ会での決定事項。
5月大型連休 金谷川撮り鉄オフ(ダイヤ改正後に決定)
6月22日(土曜日) 北九州オフ(時間未定)
11月 車内オフ(行路未定)
これ以外は原則として東京都または周辺において定例オフ会。
サンライズは偶然にも私もまさだうえさんも出雲。私はシングルでまさだうえさんはソロ。初めてのクハネでしたけど、5番だったので乗り心地は良かったですね。大阪からの乗車でしたのでトイレに行っただけでどこにも行きませんでしたけど。 JR西日本 サンライズ瀬戸 285系
JR東海 サンライズ出雲 285系3000番台 I4編成
東京駅には定刻で到着。まさだうえさんはそのまま羽田へ、私は総武快速線に乗って新小岩、緩行線に乗り換えて小岩で下車。東京都区内行きの乗車券をフル活用します。そしてバスで帰ったのですが…。
ちょっと疲れたので一眠りして、起きたら雪が積もって大変なことに。
おまけに寒いなぁ…と思ったら本当に寒気がして、こりゃいかんと熱を測ったら38度。そのまま寝ました。今朝測ったら36.2度だったので、インフルエンザではなかったようですが、結局昨日の熱はなんだったのでしょう?
というわけで、2013公式オフ会に関するレポートは以上です。
参加者の皆様、ツイキャスでコメントをいただいた皆様、ありがとうございました。次回6月に北九州でお会いしましょう!
年末年始恒例の弾丸は争奪戦から始まります。
12/31の1レと1/1の2レは暦の関係上同時発売です。
北斗星は最初からコストパフォーマンスの高いソロ狙いです。
本命はその中でも北海道車のソロです。
12/31のソロはnanamiさんが取ってくれました。私は1/1のソロを取って、さらに号車変更で結局、発売日に往復とも北海道車のソロが決定し争奪戦は終了します。
12/31はまた同時に撮り鉄オフが恒例行事としてあります。これが終わらないと年が越せません。(笑)
例によって始発の都営新宿線から営団半蔵門線・東武伊勢崎線に乗り継いで、東北本線の久喜へ向かいます。
今年は写真部長北の河童さんと私だけではなく、今年デジタル一眼レフを購入した旅立ちの鐘さんも参戦です。久喜駅で合流して東鷲宮駅で下車します。
ここでは北の河童さんの撮り鉄仲間の銀塩派さんが車で迎えに来てくださっていました。
東鷲宮と言えば通称「ワシクリ」です。
ここ4年間毎年撮り鉄苦行をしていますが、今回が一番寒くなかったと思います。
先客さんは1名だけでしたので、それなりの場所に陣取って試し撮り。
あれ?暗い。逆光のように暗い。暗すぎて何が何だかわからん。
部長~助けて~。
「感度を最高にしてシャッタースピード優先で1/500に設定してあとは光線を見て調整!」と足蹴にされます。><
自己解決しようと旅立ちの鐘さんと試行錯誤しますがうまくいきません。
旅立ちの鐘さんは露出補正をプラス側に振って解決しようとしたようです。
私は感度を上げてさらに露出オーバー気味で解決しようと試みました。
まぁ、最終的にはある程度日が昇って、最悪の事態にはならなかったのですが…。
カモレとか機関車単機とか来ますから練習撮りはするのですがなかなか。
そしてまずは8010レ
8010レ カシオペア
さらに2レを待つ間に東武スペーシアが通ります。
おっ、来たな。
2レ
2レ 北斗星
今年はあまりうまく撮れませんでした。><
列車を待っている間に銀塩派さんの作品を拝見いたしました。
も~、気持ちのいい鮮やかな赤。お見せできないのが残念ですが、それはもう雑誌の表紙を飾りそうな写真で感動しました。リバーサルフィルムでの撮影だとのこと。納得…。
それにしても、お車を出していただいて本当にありがとうございました。
撮り鉄は副業ですが、今後ともよろしくお願いいたします。それにしても撮り鉄さんはいつ見てもすごい。
一旦、上野まで戻って3人で神田で昼食。
夕方再開することにして解散。
私は何もすることがないので時間調整を兼ねて2周ほど…。乗車券が電車特定区間発着ですから出来る技ですね。
そして尾久に行って入れ換え作業などを見ます。最終的には北の河童さんと合流して8009レを撮影します。
尾久(スマホで撮影)
これでひと通りの撮影は終了。上野に戻ります。
一旦、北の河童さんと別れて休憩を兼ねて旅具の整理のために構内の茶店でお茶します。
フロマージュ(スマホで撮影)
え~、フロマージュというケーキのセットでございます。
メニューを見てこれなあに?って聞いたらお姉さんが「チーズケーキです」ていうので注文。
じゃぁ、チーズケーキって書けよ!こんな名前聞いたことがない。mixiであぷろさんの奥方様にご教授いただきました。<m(__)m>
でも、レアチームケーキのほうがおいしいと思う。ちょっとすっぱすぎないかい?
乗車券類を確認します。 乗車券類(スマホで撮影)
寝台券とふるさと行きの乗車券、中小国からの乗車券を確認して、乗車券袋に分けます。
本来は往復系の乗車券はかえり券が伴って初めて有効なのですが、車内改札の時にかえり券を提示して確認することはまずありませんので、検札がしやすいようにまとめておきます。
休憩が終わり、構内のコンビニでお買い物。薬のせいで腹が減らないので最低限の飲み物とおやつを購入して混雑しているレジを尻目に、セルフレジでモバイルスイカを使って会計を済ませてさっさと店を出ます。セルフレジはどんなにレジが込んでいても、並んでいるのを見たことがありませんので便利です。自分で袋詰めしなければならないのだけが面倒ですけどね。
3階に上がり、これまた最低限のおにぎりを購入して、13番線に降ります。
今回ご一緒するまさだうえさんはすでに先着で、挨拶を交わしているところに、旅立ちの鐘さんと北の河童さんも臨場です。
4名でおしゃべりしていると入線時刻です。