今日は経済新聞からまじめな経済の話。
破格の480円、AKBが変えたファンクラブの常識
ファンクラブにはコンサートのチケットの優先予約などの特典がある
アイドルやスポーツは古今東西、熱狂的なファンが人気と経営を支えてきた。その一角を担うファンクラブは最近、会員価格の二極化が注目を浴びている。運営側はコアのファンとして囲い込むべきか、低価格化でファンの裾野を広げるべきか。会員は、価格と得られるメリットのバランスをどう取るか――ファンクラブの最近の事情を探った。
■年会費88%引き、小学生も視野
AKB48の公式ファンクラブは破格の値下げが話題となった。昨年12月、「二本柱の会」として改めて発足。2006年から続けてきた従来の「柱の会」は入会金1000円、年会費4000円(それぞれ税込み)だったが、今回は年会費を88%安の480円に引き下げた。
価格改定の狙いの1つは、ファンクラブ会員という固定ファンを拡大し、CD販売や全国のライブ公演、イベント等の集客につなげることだ。メールマガジンなどで新曲やツアーの情報を配信し、会員限定の特典をちりばめることでファンの心をくすぐる。AKBの場合は総勢237人(12年度時点)のメンバーを全国のファンが人気投票して順位付けする「選抜総選挙」が恒例行事となっており、会員として投票権を確保することが高揚感をさらにかき立てている。
年間480円(初年度は1480円)なら、小学生のおこづかいでも容易に入会できる。「従来の価格体系では10代後半からの資金に余裕のある世代が中心だったが、ファン層は大幅に広がった」(同ファンクラブを運営するフルキャストマーケティング)
■ももクロや嵐はAKBの8倍
急速に知名度を上げている5人組ユニット、ももいろクローバーZ。08年に結成してから「いま、会えるアイドル」というキャッチフレーズを掲げ、各地の家電量販店を巡るなど地道な活動を続けてきた。AKBと同様に親近感の湧くアイドルを目指したのが奏功し、日本武道館でライブを開催できるまで成長した。ただ、ファンクラブは入会金1000円、年会費4000円(別途、手数料525円)と、年会費はAKBの8倍する。
男性アイドルのファンクラブも入会金と年会費を合わせて4000~5000円が相場だ。ジャニーズ事務所に所属するSMAP、嵐、NEWSなどはそれぞれ入会金1000円、年会費4000円としている。EXILEは年会費4000円(別途、手数料200円)となっている。
主なアイドルのファンクラブ
アイドル・チーム ファンクラブ名 入会費 年会費
AKB48 二本柱の会 1,000円 480円
ももいろ
クローバーZ ANGEL EYES 1,000円 4,000円
SMAP SMAP 1,000円 4,000円
KARA カミリア
ジャパン ― 5,500円
少女時代 SONE JAPAN 1,000円 5,000円
BIGBANG VIP JAPAN 1,000円 5,000円
アイドリング!!! ファン様クラブ 1,050円 月額525円
一方、数年前から流行し始めた韓国アイドルの日本向けファンクラブは若干ながら高め。KARAは入会金がないが、年会費が5500円。少女時代やBIGBANGはそれぞれ入会金1000円、年会費5000円としている。
■安心感よりも危機感をあおる
AKBと他のアイドルで、大幅な価格差はどこから生じるのか。ファンクラブに入る理由は人それぞれだが、主な効果は(1)ライブなどのチケット優先予約、(2)ファン向けイベントやテレビ収録への参加、(3)会員であること自体がもたらす満足感、に大別できそうだ。
AKBのケースでは、意外にもチケット予約は会員の主目的ではないようだ。東京・秋葉原のAKB48劇場では、休館日を除けばほぼ毎日のようにライブを開催している。ただ、「公演するチームが複数に分かれているので、お目当てのアイドルが出演する日のチケットを取るのは困難」と嘆くファンも多い。ファンクラブの会員数を増やせば、当然ながら優先予約の効果は薄れる。
高い会費を払ったから席が取れる、という従来のファンクラブの概念とは逆に、「とりあえず入っておかないとイベントに参加できる確率が低くなる」という危機感を生んでいる。
■積み上げるとかなりの額に
値下げでファンクラブの敷居を低くするのは、熱心なファン層の反感を招きかねないもろ刃の剣でもある。それでもAKBは「身近なアイドル」を前面に押し出し、チケットや人気投票を巡ってファン同士で競争させることでブームを保っている。
今年6月の選抜総選挙では、総投票数が前年比2割増の138万票にのぼった。ファンクラブ会員だけでなく、対象となるCDの購入や、携帯電話サイトの会員などでも投票権を得られる。好きなアイドルの順位を上げようと1人で複数票を投じるファンも多い。
ファンクラブは年会費480円、携帯サイトなら月額315円、と個々の料金は衝動的に投資しそうな金額だが、この2つだけで年間4260円になる。さらに月額2980円でライブをネット上で視聴できるオンデマンド会員になった場合、年間3万5760円を払うことになる。
ときに「CDを聴きたいのか、投票権をいくつも欲しいだけなのか」が話題になるが、複数のコンテンツを大量に販売できるのはAKBのビジネスモデルならではだ。
■お得感でファン誘うスポーツ
一方で、より金銭的なお得感を求められるのが、スポーツのファンクラブだろう。たとえばサッカーでは、横浜F・マリノスの公式ファンクラブ「トリコロールメンバーズ」の年会費が2000円。日産スタジアムでのホームゲームには特別割引が適用され、SS席チケットは一般前売りより500円安い4500円となる。足しげく通うサポーターなら、4回で元が取れる計算になる。ガンバ大阪のファンクラブも「ライト会員」なら年会費1500円で、先行販売チケットは前売り価格より10%安い。
野球の場合は、会員限定の割引や招待チケットがもらえる球団が複数ある。横浜DeNAベイスターズはレギュラー会員の年会費が3000円で、内野自由席2枚がついてくる。横浜スタジアムでの公式戦は内野指定席が500円割引になるので、試合を何度観戦するかで節約できる金額は異なる。ヤクルトはファンクラブ制度を改定しており、会員への割引率は11月中旬に発表するという。
■熱狂的なファンの育成が先決
ただ、スポーツのファンクラブが入場料の割引率で集客するのは、アイドルのように「会員であることへの満足感」だけでは物足りないことの裏返しでもある。もし熱狂的なファン層を拡大できれば、割引を強調しなくても自然と来場者数は増えるだろう。
Jリーグで最大の入場収入を誇る浦和レッズはクラブとしてのファンクラブを持たず、個々のサポーターの自治組織に公認を与えているだけだ。応援のための旗を支給するが、特典は一切ない。アイドルもスポーツも、「こいつを勝たせたい」とファンが本気で支援する土壌づくりが経営に欠かせないようだ。
また芸能部ネタか!だって?いいえ、経済部ネタです。経済部なんてあたっけ?
よくわかりませんが、年間480円ならとりあえず入っておいてもいいのかな?という気分にさせる微妙な価格設定ですが、「小学生からも金取る気なんかい!」とも思ってしまいます。ビジネスモデルとしては他とは一線を画す思いきったやり方だとは思いますけど、投票権目的でいくつもの媒体で入会してCD買いまくって…人様のやることにあまりケチは付けない主義ですが、それだけは理解できん。そういえば芸能部長との約束で買った上からマリコのCDについていた何かのイベント券は結局見ることすらせずに手元にあるもんなぁ。何のチケットだったんだろう?握手券か?わざわざ時間かけて並んで握手なんかせんでも、もしかしたら焼肉屋で相席になるかもしれんでしょう。(笑)
鉄道の話題。
「スーパーこまち」秋田新幹線の新名称決まる
JR東日本は6日、秋田新幹線の新型車両(E6系)で運転する列車の名称を「スーパーこまち」にすると発表した。
「スーパーこまち」用の新型E6系車両は、2013年3月に4編成28両が営業運転を開始する。デビュー当初は最高時速300キロで走行し、東京~秋田間を最速3時間45分(5分短縮)で結ぶ。2013年度末には320キロ運転を開始する。
現在の秋田新幹線「こまち」(東京~秋田間)の運転本数は15往復。このうち、4往復が「スーパーこまち」に置き換わる予定。料金は、速達型のE5系「はやぶさ」の料金にあわせ、一部区間で「こまち」よりも高くなる。
E6系の車両シンボルマークも決定した。シンボルマークは、秋田ゆかりの小野小町をイメージしたシルエットと、時速320キロで運転する際の風をデザインした
スーパーこまちでっか。つばさはそうでもないけど、こまちはどんどんブランド化していきますなぁ。だいたい後からスーパー~って付けた列車は長持ちしないんですよね。スーパーばかりの北海道は除いて、西日本のスーパーはくとと山陰特急、東日本のスーパーひたち、スーパーあずさ、スーパービュー踊り子…そのくらいしかないのではないでしょうか。本当に速いのはスーパー北斗くらいかな?その他はスーパーじゃないモノに比べると停車駅が少ないとか、車両が新型とか…その程度の話です。スーパーこまちは新幹線を走行する初の「スーパー~」ではないでしょうかね。俗称としては昔のWひかりが「スーパーひかり」なんて呼ばれてましたけどあくまでも俗称ですね。それにしてもWひかり…懐かしいなぁ。