アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
土曜日に自主トレ行ってきました。
どこでもよかったのですけど、武蔵野線は飽きたし、横須賀線もいまいちだし。
今、東京都交通局では秋のワンデーパスを発売しています。期間限定の土日祝日に限り、都営地下鉄だけ500円で1日乗り放題です。
どこに行くにも都営地下鉄に乗らないと始まりませんので、これ1枚買っておくとほぼ元が取れます。相互直通運転をしている路線への乗り越しは境界駅からの運賃を精算すればいので便利です。
とりあえず行先を決めず新宿方面に乗ります。
秋のワンデーパス500円
馬喰横山で下車して、接続駅の東日本橋から都営浅草線に乗り換え。
ちょうど電車が来たのですが、相対式ホームで押上方面行だったので迷った挙句乗りました。
次の浅草橋駅は島式ホームなので反対側の電車に乗ります。
快特 三崎口行です。これに乗って京急川崎で下車。普通に乗り換えて次の八丁畷駅で下車。
この駅は京浜急行本線と南武線支線の共用駅で、管理は京浜急行が担当しています。
南武線支線は東海道貨物線の一部をなす大幹線ですが、旅客輸送は尻手-浜川崎間のローカル線です。
ですからJR南武線の旅客ホームは1面1線、しかも相対式ホームである京浜急行の跨線橋代わりに使われています。
まずは小手試しに京浜急行から。 京浜急行2100形
早速、南武線ホームへ。 3064レ
4093レ
EF210-156
5160レ
EF65 2092
バックをもう1枚
5052レ
EF210-129
1202H
2090レ
2092レ
EH200-16
ちなみに八丁畷駅はこのような配線になっています。 尻手方面
左側は東海道線方面貨物専用複線、右側は南部支線尻手・新鶴見方面で単線
浜川崎・川崎貨物・東京タ方面
ホームには接近放送も電光掲示板も何もないのですが、閉塞信号機や望遠レンズでのぞくと場内信号機があるので、次にどの方向から来るのかはだいたいわかります。旅客は時刻表があるのでわかります。 1213H
単1794レ
EF210-150
5584レ
バックからフル編成
もうダイヤを見るとしばらく来ないので、帰ることにしました。
京浜急行を逆向きに乗って品川へ。
ちょっと髪を切りたかったのでホームの理髪店へ。 QB HOUSE
お腹がすいたのでSoupStockTokyo。 うまいけどちょっと高い
せっかくですから品川で自主トレ。 京浜急行1000形
北総鉄道7300形
京浜急行1500形
京浜急行2100形 KEIKYU BLUE SKY TRAIN
京浜急行2100形
東京都交通局5300形
住宅都市整備公団9100形
ここは色々来ますから楽しいですね。
元来た道を帰って、都営新宿線船堀で下車。最後の1枚をここで撮ります。 京王9000形
90mmでもう1枚
これで、自主トレはおしまい。なかなか短時間で充実したトレーニングでした。
本日は最終回。8002列車の朝から東京帰着までをレポートいたします。
ロイヤルの朝はモーニングコーヒーから始まります。
私は例によってミルクティーですから、モーニングティーで朝のひと時を過ごします。
しかし、この紅茶。質が落ちたような気がする。以前はもう少しおいしかったような気がするけど気のせいかな? モーニングティー
でも、その前に一悶着。
通過予定の糸魚川駅に吸い込まれるように停車。機外停止ではないので安心していると指令からの呼び出し。
どうやら姫川橋梁の風速が20m/sを超えたようで暫時抑止とのこと。台風16号の影響かなぁ?
とにかく抑止なので車内の各局にその旨を無線で伝達します。結局は30分くらいで運転を再開したのですが、この影響で富山で乗り継げるはずのサンダーバードには接続できないことになりました。指定券を持っている人は駅で後続の列車に振り替える旨の案内をしていましたが、せっかくここまで定刻だったのにどこで何が起こるかわからないですね。確かに晴れてはいましたが、ホームのごみ箱の金属蓋が激しく揺れていましたから相当な風だったんでしょう。
列車は富山湾沿いを走ります。 富山湾
f/5.6 1/1250秒 ISO-800 83mm
朝食は8:20を予約していましたのであんずさんとnanamiさんを誘って食堂車へ。
今回は和食です。これも以前に比べて質が落ちているような気がする。
変わらないのは御飯だけかな?
以前のように刺身を付けろとは言いませんが、もう一品あっても罰は当たらないような気がします。
この列車の運行そのものもJR西日本の意地で動かしているようなものですが、食堂車に至ってはもうボランティアのようなはずです。
賛否両論、供食だけは質を落としてほしくないのですが、たとえ多少値上げしてもです。
そうでなくても高いのにこれ以上値上げしたら…という心配もあろうかとは思いますが、場所代、想い出代、時間代と考えれば質は落としてはならないと思いますけどどうなんでしょうかね。
この内容でしたら、今となっては北斗星の和定食の方がいいかなぁ? 和朝食
多少は遅れを取り戻しながら、富山、高岡、金沢と停車していきます。
本来は運転停車だった芦原温泉は抜く列車が先に行ってしまったので、通過扱いとなりました。
敦賀に着く前に釜の撮影で1-1にお邪魔します。 パンタ
f/4.0 1/50秒 ISO-100 17mm 密着自連
f/4.0 1/13秒 ISO-800 17mm 普通はこの風景
f/4.0 1/80秒 ISO-800 17mm
敦賀からは北の河童さんが乗車します。遅れていますから多少停車時間は削られるでしょう。
1号車ドアで北の河童さんをお迎えして、私は撮影のために外に出ます。 女性助役とは珍しい
f/8.0 1/100秒 ISO-400 44mm 青森から牽引
f/4.0 1/3200秒 ISO-800 22mm EF81 113
f/4.0 1/1600秒 ISO-800 17mm EF81 43
f/4.0 1/250秒 ISO-100 17mm 大阪まで牽引
f/4.0 1/13秒 ISO-100 20mm
敦賀を発車しましたが、新疋田で2本の通過待ち。取り戻した遅れを全部はき出してしまいました。><
でも、新疋田で停車するのはレアなので撮り鉄さんは大喜び?
いや、本来は中線通過のはずがホームに停車したので、アングルが狂ったか?
まぁ、そういうことは知る由もないのですが、写真部長北の河童さんが三脚と、このためだけに持ってきたスピードライトをセッティングして全員で1-1スイートで記念撮影。これだけの人数乗車でたぶん二度とできないかもしれない撮影場所ですね。その後は写真部長。釜に張り付いてパンタや密着自連を撮影しまくっていました。さすが釜屋さん。
途中、大津京駅で8001列車と交換して大阪駅に到着しました。 大阪駅到着
f/4.0 1/2000秒 ISO-800 20mm
大阪駅にはサミーさんが臨場していて、みんなびっくり。
その瞬間、はは~ん、握手だな…。当たりでした。
帰る方向が違うまさだうえさんとは大阪駅でお別れして、残りは全員で新大阪駅に移動。
またこれがものすごい人。3連休の最終日だということもありますが、台風の影響で山陽新幹線に遅延が発生。人があふれています。
新幹線改札内で食事でもと思っていたのですが、入れる様子もないのでしばし休息。
あんすざんが新幹線の都合で先に東京に向かったので、残った人全員でフードコートへ。
それぞれがビール飲んだり飯食ったりで、だべってました。
私を含めた東京方面3名はいずれも自由席なので、とりあえず新大阪始発ののぞみ号が発車するホームに上がりましたが、ちょうど入線してきたひかり号が十分空いていたのでこれに乗り込みます。名古屋まで各停、豊橋停車の526Aです。
新大阪発車場面ではかなりの座席が空いていたのですが、案の定京都で一杯に、米原で立席が、岐阜羽島でデッキにまで人があふれ、名古屋で寝てしまったのでわからず、豊橋でも立席、新横浜で落ち着いて、結局東京まで満席状態でした。 虹が見えました by携帯
噂の脱線防止ガード by携帯
この脱線防止ガードは、JR東海御自慢の装置で、地震大国日本では珍しくありませんが、外国ではかなり珍しいらしくイギリスのテレビがユレダスとこの脱線防止ガードの取材に来たほどです。将来的には東海道新幹線全線に設置する予定だそうです。 帰京
そういえば、出発前は新幹線撮影の自主トレに行くことになってましたね。
新幹線を撮影しなかったらウソになるので、同行者2名にはちょっと待ってもらって自主トレ。
もうすでに真っ暗なので暗いレンズに新幹線の入線スピードではロクな写真は撮れません。 JR東海N700系
f/5.6 1/30秒 ISO-3200 300mm 近くで見るとやはりでかい
f/4.5 1/500秒 ISO-3200 90mm 日本が誇る鉄道の最高芸術品
f/5.6 1/160秒 ISO-3200 300mm
この後は、東京駅で解散して帰路に着きました。
これで車内オフ会レポートはすべて終了です。
ご覧いただきましてありがとうございました。
またどこかでお会いできる日を心待ちにいたしております。
本日はトワイライトエクスプレスにご乗車いただきましてありがとうございました。
今日はその3。8002列車発車から奥羽本線までをレポートします。
8002列車は豪華です。1-1スイート、ロイヤル3室にシングルツイン1室で延べ7名乗車です。
部屋が足らない?
いえ、全員が札幌からの乗車ではなく、敦賀から乗車の北の河童さんは1-1スイートです。
スイートは3名利用できますからね。 私はロイヤルをあてがわれました。(^^)
第2編成
久しぶりのロイヤルですね。
リアルタイムでレポートするわけではないのですが、一応念のために指令所の設置。
無線機は鉄道無線の受信もありますが、他の部屋との連絡用にも使用します。
アマチュア無線局が4局も乗車していますからね。メールや電話をするほどの距離ではないし、かといって部屋を出てわざわざ行くような内容でもない時に便利です。指令も兼ねます。
PCは工人舎SR、CFスロットが付いているので40Dの画像チェックができます。無線LANでnetに接続してAPRS画面や遅延情報を見たり、ページの更新にも使用します。
すでにお役御免のDELLのAndroid機は無線LANのみで使用。APRSの発信、現在地確認のみに使用します。
現役のWX-04Kはテザリングを有効にしてPCとDELLの通信部分を担当します。バックアップ回線で027SHは待機です。
これで指令室は準備完了。こんな感じです。 指令室
電気スタンドに無線機、PC左にWX-04K、サッシ部分にDELLstreak
食堂車のマネジャーがウェルカムドリンクと夕食と朝食の注文を取りに来ます。
ウェルカムドリンクは白ワインをお持ち帰りの旨注文。夕食は不要、朝食はロイヤル3名で全員和食の注文を出します。
続いて車掌が車内改札。車掌曰く「新大阪までですか?」
おっと、この寝台券は新大阪までだった。某リセで乗り割は大阪では付けられないと言われたnanamiさんが面倒なのでそのまま新大阪で発券してきた寝台券です。まぁ、ルールを知らなかったのでしょう。(では済まされませんが…)これは料金変更がなく、変更札として大阪までそのまま乗車できますから、その旨車掌に伝えればOKです。新幹線新大阪駅接続の乗り継ぎ割引は新大阪もしくは大阪駅発着の列車に対して適用されます。
そんなこんなで釜の撮影のために1-1にお邪魔します。
この部屋はオークションに出品されていたものが入札されず、オークション落ちしたものがマルスに戻されたタイミングで奪取したものです。
しかし本当に持ってくるとは…。さすがは仕事師だ。他に転売するルートがなく、自分で乗ろうとしなければ必ず払い戻されるので、心理戦での勝利でもあり粘り勝ちでもあるわけです。 1号車1番の寝台券
ちなみに、この列車に乗車するのは札幌から6名で敦賀から1名で合計7名です。
1-1は3名利用でロイヤル3室とシングルツイン1室は1名利用です。
延べで取得した8002レの寝台券はハネ2、6号車ツイン1、5号車シングルツイン3、ロイヤル3、スイート1です。
上位個室が取れ次第、確認してその都度、ハネを戻し、使い勝手が悪いツインを戻し、最後にロイヤルとスイートが取れたのでシングルツイン2室を戻したわけです。自慢するつもりも何もありませんが、全員でかかってこの列車の寝台券を直接取得したのは4名だけです。全員の為に損得勘定抜きでただひたすら努力するのみです。ですから後で精算するとはいえ一時的にお金もかかりますし、自分だけの分を取ればいいというものではありませんので、自分は全員の為に、全員は自分のためにの精神で乗り切った結果です。8001に至っては今回は参加しないにもかかわらず、みんなのために空席照会をして見事ワンボックス射止めた仲間もいました。それでも一時的に自分が乗らないハネ4枚を立て替えねばならないのですから頭が下がります。結局は全員をお互いに信頼しきったチームワークの勝利だと思います。
お~、1-1だ。ここは釜を見るためにある特等席です。
電化区間ではベッドではなくサッシ部分に寝転がってパンタを見るのです。 南千歳
部屋は撮影してません。部屋の内容はパンフレットでもご覧ください。
この部屋は釜を見るための部屋です。(笑)
あまり長居しても悪いので、一旦自室へ引きこもります。
途中駅で高速軌道試験車、通称マヤ検が…。実は8001であぷろさんの奥様が食堂車で見つけて叫んでしまったという札サウのマヤ34 2008ですね。 (訂正:叫んだのは奥方ではなく、御子息に教えたのを聞いて驚いてカメラを構えた後席の鉄道ファンの方というのが事実でした。お詫びして訂正いたします)
このあぷろさんの奥方。不思議な方です。マヤ34を見て普通の人は「マヤ検!」とは言わないでしょう。
一般的には「変な電車が止まってる」程度です。客車なのに電車になるのです。
ハネで奥方がリップスティックを落としたので拾って差し上げると、ドイツ語で Dankeschönと言われたり…。
なんとも不思議な奥方です。
話は戻ってマヤですが、国鉄時代の古い車両で、とても高価で現存するのは全国で3両だけです。
また前後のキハ141は50系客車にディーゼルエンジンを付けて気動車化したもので、今年中に廃車されます。
廃車後の行先は東南アジアかな?
いずれにしても貴重な車両です。 キハ141系+マヤ34
f/4.0 1/640秒 ISO-800 24mm 札サウ マヤ34 2008
f/5.6 1/200秒 ISO-800 83mm
いいものを見ました。
形式といえば、あぷろさんご一家の御子息でアン王女の弟君のユウ王子(またまた私が勝手に名づけました)は、大阪駅で私が撮影した写真をカメラの液晶で見て、221系、223系、225系の区別ができるんです。
特急列車の名称や機関車を当てるのはそう難しいことではありませんが、223系と225系は形と色合いが同じですから形式写真では顔で判断するしかありません。それを判断しているのはすごいです。
ちなみに意地悪してどこが違うの?と聞いてみたら顔とか目とかって答えてました。完璧だ。こう言ってはなんですが、サラブレッドです。
乗り鉄よりも「見鉄」の方がお好みらしく、将来は写真部長北の河童さんの愛弟子になることは間違いないというもっぱらの噂でした。
部屋でAPRS画面を見たりしていると無線で呼び出されます。
1-1に行こうとのこと。あまり長居すると悪いのでまだ行かなくてもよかったのですが、迎えに来たので仕方がなく1-1へ。
わっ、全員集合してる。何の騒ぎだ?昼のお茶会か?全部電気消して釜見学か?襲撃か?
ちょっと早いけど…、お誕生日おめでとうって。
ん?わたし?お~、みどりの窓口の日じゃん。みんなありがとう!
最高の場所で祝ってもらえたのではないですかひょっとして?
女子部がお土産買う時間がもっとほしいだの、先に行ってるだの…。ケーキを受け取りに行ってたのか。
ありがとうございます。 スイートで誕生パーティー by携帯
飲み物はドリップコーヒーでした。これもたまたまですが、写真部副部長のらくろ2号さんがちゃんとケトルとドリップコーヒー、紙コップを持ってきていて、わざわざ食堂車でお湯をもらうことなく自前でお湯を沸かして振る舞ってくれたのでした。
この集団、完璧だ!
この時ばかりは普段偉そうにしている私も、皆さんに感謝の意を込めて深々と頭を下げました。うれしかったです。
パーティー終わってゆっくりしていると、8001列車は道内最後の停車駅である洞爺に到着します。
停車時間が長いのでめいめい写真を撮影したりしていますが、ホームの有効長が短いので残念ながら釜の前面からは撮れません。
しかし、反対ホームにはカモレがやってきます。
そっちの方がメインだったりします。(^^;)
副部長の指導もあって! JR貨物 鷲別機関区 DF200-57
f/5.6 1/400秒 ISO-800 85mm 3059レ
f/4.0 1/800秒 ISO-800 17mm
今度は反対、特急列車に抜かれます。 JR北海道 キハ283系 5016D
これから五稜郭までは通常はお昼寝タイムなんですが、1-1でしゃべったり、自室でおやつ食べたりしていると五稜郭に着いてしまいました。
これは釜を撮らねばなりません。
しかし、三脚もなく、手持ちで真っ暗な駅構内でバルブ撮影は無謀です。
今回はあんずさんからISレンズを借りていますが、それでもバルブはどうなんでしょうか?
勝負! JR北海道 DD51 1140
f/4.0 1.3秒 ISO-3200 17mm
まぁまぁかな。
ここから青森駅までは最後尾になりますので、展望です。
まさだうえさんが何やら怪しげなことを始めました。
なんでも、トンネルでライトが一直線で流れるような写真が撮りたいんだそうな。
それを見ているとみんなやり始めて、コンデジからミラーレスからデジイチまで全員で試行錯誤のトンネル撮影。
いまになってよく考えてみると滑稽なことですが、楽しかったですよ。 最初はこんな感じでしたよ
でも、こうではないんですよね。しかもトンネルではないし。 こういうのですかね
f/16 5秒 ISO-3200 85mm
もうデタラメですよね。手持ちで5秒のシャッタースピードって正気の沙汰ではない。
挙句の果てには吉岡海底駅で撮影する始末。 吉岡海底駅 右側にホームがあります
f/5.6 2秒 ISO-800 32mm
楽しかった。(^^)
そして青森駅。
決して深夜という時間帯でもないのでギャラリーがいますね。
でもね、ストロボ撮影はやめましょうね。
駅で停車中かもしれませんが、乗客乗ってますからね。 青森駅
夜、パブタイムは全員無線で呼び出して食堂車から6,000円分くらい出前とってプチ宴会でした。
この時は、アルコールを飲むという雰囲気でもなかったので、あぷろさんにいただいたメロンカツゲンを振る舞ったのですが、全然足らなかったので虎の子の大事な大事なソフトカツゲンを泣く泣く提供したのでした。(笑)
でもガラナだけは何とか死守!ソフトカツゲン美味しかったですね。
夜も更けてきたので、宴会は解散。
明朝まで自由時間!となりました。
明日は最終回。東京までの様子をレポートいたします。
続きは次回の講釈で。
今日はその2。
北海道の朝から8001列車下車、札幌での宴会、8002列車入線までをレポートします。
朝起きると、五稜郭だったような気もしますが、起き上がってはいません。
あぷろさんと奥様が五稜郭だから金太郎とレッドベアが同時に見えるのがレアだとかなんとか…。
半分寝ていたので、あまり覚えておりません。
五稜郭ねぇ。あ~、江差線の事故現場と五稜郭の8009レ。全く覚えておりません。完全に寝てました。
ということで写真は残っておりません。しかし、8002で確認したところ江差線は「それらしき場所」程度にしかわかりませんでした。
しばらくして起きだしてみると、朝日が昇っているところでしたので、撮影。
風景は難しいね。 ちょっと厳しいけど内浦湾に昇る朝日
f/4.0 1/400秒 ISO-100 17mm 雲がねぇ
f/14 1/30秒 ISO-100 17mm 水面に映る朝日のつもり
f/22 1/25秒 ISO-100 17mm
しばらくしたら雨が降ってきて、あの朝日はなんだったのでしょう?
旅立ちの鐘さんも起きてきて、もうすぐ小幌だそうな。
秘境駅ハンターの旅立ちの鐘さんが降り立った小幌。
果たして撮影できるか? 小幌駅
f/4.0 1/20秒 ISO-800 17mm
そういえば、指令が登別かどっかで出発遅れとか言ってましたが、実はサロンデュノールの窓ガラスにひびが入っていたようなのです。応急処置をするから少し発車が遅れるというようなことでしたが、ほとんど何事もなく発車。実は8002ではヒビが結構成長していたのです。割れていたら間違いなくウヤになるところでした。E26系のような編成端なら立ち入り禁止にすればいいですけど、4号車ではどうにもなりませんからねぇ。
朝が早かったので少し寝たり、子どもと遊んだり、朝ご飯食べたりしていると、意外とあっという間に着いてしまうもんです。
札幌タでは数日間の大混乱で貨物列車が無茶苦茶になっているのでしょう。
DF200はほとんど見えず、入れ換え作業をしているDE10がせわしなく動いていました。 DE10
ほぼ定刻で札幌に着きました。
往路はこれでおしまい。弾丸ですから8002に備えます。 次位
本務
17mmのなせる業
f/4.0 1/800秒 ISO-800 17mm プチ修行
f/4.0 1/3200秒 ISO-800 17mm もう一発修行
f/5.6 1/640秒 ISO-800 85mm 回8002レ
f/5.6 1/800秒 ISO-800 85mm
あぷろさんご一家はこれで乗車終了、8002にはのらくろ2号さんが合流します。
弾丸折り返しまでの時間は全員で桑園の北のたまゆらに行って、温泉&宴会。
桑園駅でもメンバーは空席照会は忘れません。ここがすごいところ。私は忘れてましたけど。
駅前広場に停車中のジェイアール北海道バスが停車中。バスも好きなもんですからつい。携帯ですけどね。 ジェイアール北海道バス 527-7803 by携帯
温泉に入る人は入って、そうでない人は一足先に宴会。
いいですね。ここ。安いし、ゆっくりできるし。北斗星の弾丸なんかにはもってこいです。
ここはスーパー銭湯なのですが、安い。420円です。館内にボディソープやリンスインシャンプーはあるのでタオルだけで良い。買うと100円。
食堂はテーブルと座敷があり、休憩所も兼ねていて自由席。食券を買って呼び出されたら持って行って食べる方式。
このメニューも安いのです。うれしいのは、食事だけでもOKで、420円の入湯料は不要なのです。お一人様ならマッサージ店や理髪店も備えており、寝台で硬くなった体を温めてほぐして髪でも切って、さっぱりするのもいいかもしれません。やはり北斗星弾丸向きですかね。
女子部は買い物に行きたいからと途中退出。札幌駅での待ち合わせです。
あぷろさんが、お土産にカツゲンとガラナを、北の河童さんにリボンナポリンを買ってきてくれました。
ガラナは何とか守り切りましたが、カツゲン2リットルは8002で飲み干されてしまうことに…。><
13:00発の電車で札幌駅に戻ります。買い物をする人、一息入れる人、さまざまです。
入線時刻前に全メンバーでホームに上がって、8001のメンバーからあぷろさんご一家が抜け、のらくろ2号さんが加わります。 札幌最後の修行
f/5.6 1/80秒 ISO-800 85mm 暗いね。><
f/5.6 1/100秒 ISO-800 85mm
札幌駅入線風景は、全コマにアン王女がポーズを取って写っているので掲載できません。
で、掲載できる残っているのは全景が間に合わなかったこのコマだけです。>< 8002列車
f/4.5 1/1000秒 ISO-3200 90mm
さて、いよいよ大阪に向けて出発です。
あぷろさんご一家とはここでお別れ。またお会いいたしましょう。
続きは次回の講釈で。
いつもはリアルタイムでレポートするのですが、今回は諸般の事情によりまとめレポートです。
同乗者の皆さんはコメントで補足していただけるとありがたいです。
今日はその1。出発から8002列車交換までのレポートです。
出発当日の朝、運転するのはわかっていましたけど、それでも運行情報をチェックして、スカイプで関係者と連絡を取りながら出発準備。
荷物を確認。無線機、PC、カメラ。
このカメラが曲者で、PCを持って行くので40Dを持って行くつもりはなかったのですが、結果的に持って行って良かったです。
あんずさんから17-85mmのISレンズを借りたので車内でもハネの向かい座席から反対側座席全体が撮れる。しかも手ブレ補正付きだから多少の揺れは大丈夫。いいレンズを借りました。
カメラといえば、あぷろさんご一家の御令嬢アン王女(私が名づけました)がバシバシ写真撮るものですからCFの容量は全然問題ないですが、最後はバッテリーが不安でした。せっかくですからアン王女が撮影した沿線の風景作品も今回、一緒にご紹介しましょう。
でもタフです、互換メーカー製の大容量バッテリー。2泊3日でストロボたきまくって何とか帰着まで持ちました。ざっと570枚くらい撮影しましたかね。次回は予備バッテリー持って行こう…。それよりも広角レンズだな。ついでにPCにはCFスロットがついているので車内ですぐに写真の確認ができて便利でした。
都営新宿線から総武快速線を乗り継いで東京駅へ。
まずここで第一の失敗。こんなに早朝から人が多いとは思わんかった。集合時間はもっと早くするべきでした。
私と旅立ちの鐘さんが新幹線特急券を乗変し、東北新幹線から乗継改札をすでに抜けて9311Aで待っているあんずさんと連絡を取り合います。
しかし、あぷろさんご一家が来ません。まさかこんなに混雑しているとは思ってもみなかったので安易に考えていました。ところがいざ合流してみると乗車券の経路ミスが発覚。東海窓口ということもあって発券のし直しに時間がかかり、私とあんずさんだけ先行して9311Aに乗車することにしました。13Aや15Aを予測された方もいると思いますが、自由席で十分ですので臨を選択しただけです。今ののぞみ号やひかり号は昔と違って新大阪程度であれば自由席で十分でロザに乗る必要は全くなく、そのお金でおいしいものを食べたほうがよっぽどいいのです。
あぷろさんご一家と旅立ちの鐘さんは結果的に9315Aで追いかけることになります。途中、新横浜でお見送りのかずおさんと無線で連絡を取り合ってお土産をいただいて、プチオフ。かずおさん、ありがとうございました。崎陽軒のシウマイ美味かったです。 JR東海N700系 9311A
新大阪にて
新大阪駅では山陽新幹線でほぼ同着のnanamiさんと合流。買い物をして大阪駅に向かいます。
すでにまさうえさんと北の河童さんからも大阪駅到着済みの連絡をもらっていましたから、10番線に向かいました。
北の河童さんが記念撮影の準備をしている間に、223系、221系、225系を撮影し、そのついでに同じ立ち位置から防御の為の広角撮影を済ませました。この時に北の河童さんが「225系電車を撮影するtje氏」という作品を撮っていましたが、そこに10番線ホームのすべてがとんでもなく高画質で写っていたのです。何と言ってもプロ用のボディでプロ用のレンズですから、ポスター大に引き伸ばしても何の問題もないでしょう。 JR西日本223系電車
JR西日本221系電車
JR西日本225系電車
入線時刻を迎え、全員がそろっていることを確認して、記念撮影や編成の撮影、乗車の準備、買い物等をあわただしく済ませて発車を待ちます。私個人としては8001列車に乗るのは久しぶりです。2年ぶりでしょうかね? 記念撮影用機材(にしては高級過ぎ)
JR西日本EF81 113・24系25形
全員そろって乗車、北の河童さんは一足先に出発して8001走行撮影に…。2日後に敦賀駅で再会です。
私はハネなのでゆっくり構えます。じたばたしても仕方がない。座ってあぷろさんご一家とおしゃべりして時間が過ぎていきます。24系25形のハネ、グループ乗車は楽しいですね。
さて、いよいよ発車です。
ハネで見る発車は初めてです。何だか新鮮です。 アン王女御撮影 京都駅0番線
アン王女御撮影 お昼時の琵琶湖
アン王女御撮影 うららかな敦賀駅
アン王女御撮影 クマ…ご主人様の夢を食べるらしい
北陸本線に入って、ハネでは和気あいあいとおしゃべりや昼食が続きます。
A寝台では入れ代わり立ち代わり井戸端会議が始まっていましたので、ちょこっと参加。 スロネ25
静かに時が流れるロネ
富山県に入るとやはり気になるのが日本海に沈む夕日となるのですが、ちょっと難しいですね。
近いと言えば近い、遠いと言えば遠い写真は撮れました。 夕日ではなくて夕焼けかな?
f/22 1/100秒 ISO-800 17mm もう少し夕焼け
f/22 1/100秒 ISO-640 83mm 夕日~
f/22 1/250秒 ISO-400 85mm 最後!
f/16 1/40秒 ISO-3200 17mm
深夜になると子どもを寝かせて、誰もいないサロンカーにて全員で談笑。 4号車
第2編成ですね
とか言っている間に… 秋田
営業を終えたクルーが通り過ぎますので、ご挨拶をしながら談笑します。 間もなく8002との交換です
交換を見届けてから解散!
明日は北海道の朝日から続けます。
続きは次回の講釈で。
15日から17日まで行われた、トワイライトエクスプレス往復車内オフ会は無事終了いたしました。
色々外野からご意見もあるようですが、それについては明日以降のまとめレポートの中で反撃するとして、総論だけ申し上げますと、外野のいろんな推測、予測、ねたみ、行動…その他もろもろはみんなで総じて楽しませていただきました。まぁ、酒の肴のようなものです。
これまで当ブログの記事について様々な方からコメントやご意見をいただき、常識がない非礼なコメントに対しても原則として誠実にお答えしてきました。しかし、爾後は誹謗中傷というか、無謀というか、気が違うというか、非常識というか…そういう無礼千万な非常識なコメントについてはこたえる義務もつもりもなく、取り合わない方針といたします。
これにつきましても、時系列でどのような経緯があったのか、明日以降詳細に明らかに致します。
こういうことを書くと、またいろいろと2ちゃんねるに書かれそうですが、それはそれでいいのです。さまざまな意見があって当たり前ですし、考え方の前提が違えば結論が合うはずもありません。2ちゃんえるには良識を持っておられる方が多く、社会常識を全く知らない無礼者はごくごく一部です。ここは私のブログであり、私がルールです。しかし、個人のブログで個人に対して無礼なコメントをしておいて気にいらないから2ちゃんねるに書き込み、結果的に良識のある方々からはスルーされるという、気の違った人が存在するのもまた事実です。私個人は何を思われ妬まれ非難を受けあるいは中傷されても一向に構いませんが、仲間や関連する第三者に対してそういう非礼、非常識な振る舞いをする者は許しません。
今回のオフ会では、そういうことも考慮してみんなである程度の防御策も講じました。
まず、関係者のブログ等のアクセス記録はすべて収集し、現在それらを突き合せて分析中です。
ただし、IPアドレスが判明しても個人レベルでアクセス元を突き止めるのは不可能ですから、ある程度まで特定ができた段階で情報は整理して保存します。これより先は法執行機関でしか法的に特定はできませんので、今はそのつもりも必要もありませんが将来にわたって保存してある解析データを利用する権利を私だけではなく関係者すべてが留保することを宣言します。
次に参加者への通知や連絡はすべて暗号電文で通知し、外部に漏れることのないようにしました。
最後にブログ本文には嘘は一切書いていませんが、言い回しを曖昧にしたり錯誤するような表現を使用して情報の統制に気を配りました。それでも我々の状況を大阪駅や札幌駅で見届けようとする輩(内部ではスパイと呼んで楽しんでいましたが…)もないとは言えませんから、大阪駅では電車を撮影するついでに超広角レンズで電車とホーム全景を撮影、大阪駅ではお出迎えの仲間に事前に不審人物の監視を依頼して、参加者がわからないようにそれぞれの立ち位置から広角や望遠レンズで車両回りを撮影、不慮の書き込みと書き込み主の特定に備えました。
そうしたら面白いことに案の定、そういう輩が大阪駅で1名いて現在画像を収集・解析中ですが、状況から判断して対象は1名しかいませんから遠からず顔を特定することができるでしょう。こういう馬鹿者がいる限りは、鉄道を本当に愛する人とそうでない人の区別がつかずに偏見の眼差しで見られるんでしょう。これは状況が変われば私にも言えることかもしれませんから人の振り見て我が振り直せです。 盗み聞きしたにしては内容が随分と異なりますけどね。
しかし、こういう行動を取ったり、誹謗中傷を書くということは匿名だから許されると思っているのでしょうかね?もし自分が書かれる方の立場だったら嫌じゃありませんか?人の嫌がることはしないというのが道徳ではないですかね?人の道が分からないようではロクな死に方はしませんよ、大阪駅にいた爺さん。あの暑い中3連休の初日に大阪駅くんだりまで何しに来たのか…。鉄道ファンなら写真を撮るとか、乗るとか、取れないなら謙虚に取り方を聞くとか…いろいろ方法はあるでしょう。乗る人を見に行ってどうする。関西ではこういう人を「脳みそが沸いてる」と揶揄しますが、本当に沸いてしまいそうな暑さだったので寂しいのか社会に適応できないのかは存じませんが可哀想でなりません。
写真は17mmレンズで撮影して右を903ピクセルトリミングした上で1/25程度に圧縮していますが実際には10番線釜付近ホームの全景が写っているわけです。オリジナルの写真は3888*2592ピクセルありますから写ってさえいれば拡大すればわかります。まぁ、写っているのでトリミングしたのですが…。(笑)
いずれにしましても、このブログをトワイライト連邦共和国としたのは、みんなで和気あいあいと面白おかしく楽しくやろうと名付けたものですが、まさかありがたいことに個室買い占め軍団と格好の良い愛称を付けていただけるとは思いませんでした。ですのでどうせそんなように思われているのであれば共和国なんて生ぬるい政体はやめて強い帝国にでもした方がいいんじゃないかという、冗談もあり、確かにそれは面白いということで帝国にすることにしました。(笑)
で、国家の手続き上、皇帝の詔書でその旨宣言しておいた方が良かろうということで…
去る9月15日に詔書が発せられましたので、これを朗読いたします。
ということで、トワイライト連邦帝国となりましたので、今後ともよろしくお願いいたします。
明日から順次車内オフまとめレポートも始めますが、誤解のないように申し上げておきますと(正直言わせていただくと文句を言うのだったら過去ログ見ろ馬鹿者!)、当初は全員B寝台で往復する予定でした。しかし、団券が取れなかったので打ち出しするしかなく、それも取れなかったので女性も子供もいることですし個室中心に作戦を変更、件(くだん)の個室買い占め軍団になったという経緯です。
結論を申し上げますと、8001はハネ7、ロイヤル1で乗車しましたした。8002はスイート1、ロイヤル3、シングルツイン1で行いました。代替で1列車や8009列車も取りましたが、8001列車が取れ次第必要がないのでマルスに戻しました。A寝台を払い戻したと書いたのは、8009列車カシオペアツインと1列車ツインデラックスの事です。
これらの寝台券は1か月間努力をして取得した物であり、特殊な方法やオークションから購入したりはしておりません。また、5489にかけまくっているという憶測が出ていましたが、残念ながら5489にはほとんどかけてなく、取れたものはハネ4だけで、その他はすべて駅と旅行会社です。5489にしない理由は2つあります。第一に関東在住者が多く西日本エリアでの発券が難しいこと、第二に上位個室が突然取得できた時にC制だと乗変が出来ないわけではありませんが、ややこしくなること。以上2点を理由に5489はあまり使いません。
また、スイート1-1はオークション落ちしたものを常に誰かが監視して出品者との心理戦と経験と情報収集、分析でマルスに返されたものを取得したものです。 これはこまめに空席紹介をした粘り勝ちということもできますが、オークション落ちで江差線脱線事故で運休騒ぎもありタイミングが良かったという面もありますね。
他にもシングルツインやツインも取れましたが必要がなくなった時点で即刻マルスに返したのでそれを数日前に取得された方もいたのではないでしょうか。
トワイライトの寝台券を取得する方法は極意も秘密のルートも方法もなく、努力しかないのです。打ち出しは必要ですが、取れなくてもそれにより傾向がわかり分析ができ作戦が立てやすくなります。あとは乗車日までどれだけ努力するかです。「取れない取れない」と取れた人が悪いような言い方をする馬鹿者もいますが、どれだけ努力したのかを問いたい。1日何回空席照会をした? 何回駅に出向いた? 駅員や旅行会社の係員が姿を見ただけでマルスを打ち始め、マルスの画面をこっちに向けてくれるような人間関係を作る努力をしたのか? そんなこともせずに取れないと言っているのは無いものねだりをしている子どもとたいして変わらず、まともに取り合う価値もない負け犬です。どのような努力をしてこれだけの寝台券を取得したのかはレポートに詳しく書きますが、取れない方は参考にしていただいて楽しい旅行をしていただければ幸いです。直接メールをいただいてもご相談には喜んで応じます。
今回、リアルタイムでのレポートは一切いたしませんでした。そういう輩がいて面倒だったからです。しかし8002列車は強風で遅れていて、沿線の撮り鉄さんかどうかはわかりませんが、遅れ時分を知りたくて検索して来てくださった方が大勢いらっしゃるような感じでした。撮り鉄さんには申し訳ないのですが、こういう事情があったのでおそらく遅れ時分等を詳細にレポートすることはないと思います。せっかく来てくださったのに申し訳ない気持ちでいっぱいです。
あまり書き連ねてもキリがないのでやめますが、明日はとりあえずこのような状況に至ったコメントとその後の顛末について書きます。その後レポートを始めます。
今まで我々をただの個室買い占め軍団としか見ていなかったねらーの皆様、どれだけ苦労して乗ったのか、またその苦労が報われてみんなで乗った時の感動なんかが伝われば幸いです。
今日は最後までお読みいただきましてありがとうございました。
一同を代表して御礼申し上げます。