アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
初めは9111レからどうやって帰ろうかなぁという話だったような気がします。
しかし、だれも1枚も取れず帰りの2022レだけが取れている状態で途方に暮れていたような気もします。
そして、せっかくだから2021レから2022レの弾丸でもいいのではないかという空気になり、そこにリゾートしらかみが3ボックス舞い込んできて、話は岩手なんかどうでもよくなり、秋田青森中心(最終的には山形まで巻き込んでの大さわぎ!)の東北オフになったような経緯です。
はっきり申しまして、この東北オフ、お天気にはさほど恵まれませんでしたが、良かった!本当によかった!
往復だけみんな一緒でその他の行程はバラバラ。行きたい、回りたいところに好き勝手に行って戻ってくるという大人の旅ですよ。
団体旅行と個人旅行とオフ会のいいとこ取りを絶妙に組み合わせた旅に仕上がりました。
能書きはこれくらいにして、本文いってみましょう。
当日は上野駅に集合でした。
nanamiさんが一番乗りで8009レで旅立つまさだうえさんをお見送りして待っていてもらいました。
19時ごろにnanamiさんと旅立ちの鐘さんと合流、1レにご乗車のサロベツ原野さんとほんの短い時間でしたが挨拶をしてお見送り。
19:10にあんずさんが上野駅に到着。
全員集合となり、構内のパスタ屋で軽い夕食と料金精算。確実に不要な翌日の寝台券を改札内みどりの窓口にて「うにょうにょ」して、コンビニでお買い物。
13番線で2021レを待ちます。
が、電気機関車のようなものがホームの端っこでうごめいています。
遠目で見てもEF65PFだとわかりました。
なぜ?2021レは推進なので機関車が見えることはありません。しかもホームの橋で停車しているということは単機です。機廻しなんでしょうけど、なんに使う機廻しなのか?
こういう時は専門家に聞くに限ります。早速、北の河童さんにメール。すぐに回答が来ました。
何でも9111レの牽引機なんだそうです。EF65PFで黒磯まで、そこから先はED75牽引なんだそうです。そりゃ乗るわなぁ。最後まで空席出ないわけだ。
さて、EF65PFが13番線から発車していくと2021レの到着です。
それぞれの部屋に入り、身支度を解きます。北斗星やトワイライトと違ってすでに夜の時間帯で食堂車はもちろん、自販機もなければ車販もありませんから個室でしゃべって寝るしかないんです。(^^)
それでも高崎までは3名でしゃべっていましたが、さすがに翌朝早い方もいるので早々に解散となりました。 冷水器
揺れでボケてしまいましたが、今となっては珍しい冷水器です。自販機もななにもないのでありがたい存在であるはず。昔は昼行の特急にも新幹線にも冷水器はついていました。新幹線は100系までですかね。
結局、水上の運転停車も全く覚えておらず眠りにつきました。
続きは明日の講釈で。