アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
今日は蒲須坂撮り鉄オフの後編です。
朝3:30に起床してシャワーを浴び身支度を整えます。
何でもかなりの余裕を持ってやらないと、心臓に負担がかかりますゆえ。
4時過ぎに無線であんずさんに連絡を取ると、もうすぐ着くとのことでしたのでチェックアウト。
約束通りフロントには朝食のパンが用意してありました。
ありがたく受け取って、あんずさんの車に。
一路、蒲須坂駅を目指します。
蒲須坂駅では宇都宮からの始発電車で北の河童さんと旅立ちの鐘さんが到着します。 蒲須坂駅全景
蒲須坂駅改札
お二人が定刻で到着して、いざ撮影地へ。
しかし、よくわかりません。どうやっても撮影地に行き着けないのです。
川を渡った築堤からの撮影に切り替えようとしたときに、あんずさんが地元の方に聞いてくれて、車の駐車まで交渉してくれて一件落着。
急いで撮影地に向かいます。
なぜかそこには放置された脚立が…。 謎の脚立
おそらく撮り鉄さんがこのためだけに買ってきてこの地に放棄した物だろうとのことでしたが、ありがたいのやら迷惑なのやら…。
ここで旅立ちの鐘さんがビニールシートを広げだしました。なんでも私が立ったままで待ち時間が長いと心臓に負担がかかり良くなかろうと、座るために用意してくれたものでした。何とも言いようのない感謝の気持ちでいっぱいです。
セッティングも終わったので、9月のオフ会の話でもしながらたまに来る普通列車で練習します。 E231系 小山車両センター
211系1000番台 高崎車両センター
列車密度が低いので練習列車があまり来ません。
定刻で8010列車を迎えます。本日はEF510-510カシオペア塗色機関車の牽引です。
8010列車
EF510+E26系
さて、およそ4時間遅れで上ってきていると思われる2列車をどこで迎えるかという議論になりました。
ここで待ってもいいのですが、あまりにも時間があり過ぎます。
北上しながら別のポイントで迎えようということになり、ここは撤収。
一路北上します。
今度もわかりにくいのですが、車で入っていけるところです。 車の中から撮影
とりあえずここで決まりということになり、朝食を取ることになりファミレスへ。
朝食をとりながら、あまりにも時間があり過ぎるので、黒磯駅に行って正確な遅れ時分を聞いてから戻ろうということになり、そのまま黒磯方面へ。
途中、西那須野駅でオテンバお嬢を乗せて、黒磯駅へ急ぎます。
黒磯は那須御用邸の最寄り駅で、貴賓室があります。ホーム側と玄関側にドアがあり、皇族の方々がお休みになられます。
今では在来線のお召し列車(天皇陛下、皇后陛下、皇太后陛下御乗用)や御乗用列車(その他の皇族御乗用)はあまり走らなくなり、新幹線をご利用されて那須塩原駅で下車されることが多くなり使われることはほとんどありませんが、いつもきれいにされています。 貴賓室御車寄せ
貴賓室正面
黒磯駅で2列車の遅延時分は288分ということがわかり、だいぶ余裕があるもののひとまず撮影地へ戻ります。
戻ったら練習、練習。 211系 高崎車両センター
211系 高崎車両センター
211系 高崎車両センター
そろそろですねぇ。無線機から接近のセルコールが聞こえてきました。 2列車 EF510+24系25形
2列車 EF510-503
2列車
ついでに動画もどうぞ。
これにてすべての日程は終了。
あんずさんの奥様が昨日買えなかったかりんとう饅頭を撮影地近くまで持ってきてくださいました。
何とお礼を申し上げてよいのやら。本当にありがとうございました。
お仕事で帰らなくてはならない旅立ちの鐘さんを矢板駅にお送りして、私たちは標高600mほどの山に登りアマチュア無線を楽しんだ後に、北の河童さんと那須塩原駅から新幹線で東京に帰りました。
那須塩原駅
参加者のみなさま、お疲れ様でした。そしてありがとうございました。
来年の年賀状はこの中から選択かなぁ?
最後におまけですが、那須塩原駅で撮影した東北新幹線通過4連発です。
明日は、完結編です。
完結編ってなんだってか?
今日のお話です。動画の編集が間に合わなくて…。
明日の記事にいたします。
一連の蒲須坂撮り鉄オフから帰還しました。
2列車がおよそ288分遅延したために、夜の食事会はウヤになりました。
先ほど帰還して、写真と動画を編集中です。
明日も早いので本日中にすべてのアップはできません。
そこで、本日は前編といたします。
前編の写真はすべて携帯で撮影したものです。
2012年5月4日。それは恐るべき蒲須坂撮り鉄オフの前夜祭。
なぜ恐るべきかというと、そもそも口を滑らせた為にオフ会の日程がどんどん埋まっていくというのはこの撮り鉄オフが始まりでした。
翌朝(本日)の蒲須坂集合が早いので前泊が必要で、私は西那須野駅前のホテルを予約しました。じゃらんポイントがあったので全部使い支払額は880円という破格。大丈夫か?
京成バスと総武緩行線を乗り継いで代々木駅へ。
JR新宿高速バスターミナルは新宿と言いながら実は代々木駅にあります。しかし、代々木と新宿は最短100mくらいしか離れていないので新宿と言っても差し支えないのですがちょっと違和感があります。
大型連休真っ最中で各方面とも満席に近い状態で発車していきます。 JR新宿高速バスターミナル
JR新宿高速バスターミナル
10:20発那須塩原リゾートエクスプレス5号が入線してきました。
携帯の画面を見せて改札を受け、車内に乗り込みます。 9番D席から前方
車内後方の様子
座席
座席は4列ですが、1席の幅が広めでそのかわりに補助席を標準装備しておらず、かつ通路が狭い最近の高速バス仕様です。
定刻で新宿を発車、途中王子駅前で乗車扱いのために停車。
東北自動車道の渋滞の為に約40分の遅延が見込まれることが案内されました。
バスでそんなに具体的な遅延時分の案内をするなんてJRバスらしいと言えばそうなのですが、実際は20分遅れで到着しました。
途中、佐野SAで10分間の休憩があります。
駐車場は売店群から一番遠い所で10分で買い物をして戻ってくるのは困難ですが、トイレはすぐ近くです。
飲食物はあらかじめ用意して乗車した補が良さそうです。 佐野SAにて
JRバス関東 H654-10404 三菱エアロエース
3時間以上の乗車の後、下車停留所が来ましたので無線であんずさんに到着を通知して下車。
あんずさんご一家のお出迎えを受けて車に乗り込みます。
オテンバお嬢は面識もありますが、奥様とは初対面です。
そのまま福島県の白河まで行き、そばを食べました。
このそば屋は10数年前にまだ郡山に住んでいたころに一度仕事で来て食べたそばです。
おそらく今までで食べたそばの中で最もおいしいのではないかと思います。
私は店の名前は忘れていて、うろ覚えの場所だけおw伝えたのですが、その店移転していたをあんずさんが探してくれて連れて行ってくれました。
昔食べたのと同じ天ざるを食べましたが、そばはもちろん、蕎麦湯がこんなにおいしいと思ったのは生まれて初めてでした。
九州人なのでそばの文化ではなく、どちらかというとうどんの文化なのですが、いやぁ、これはうまい。
そば茶もちゃんと買いました。 天ざる 白河市本町の藤駒本店
西那須野まで戻ってホテルにチェックイン。翌朝の朝食は無料らしいのですが、4:30にチェックアウトするので不要と伝えたところ、ではパンを袋に入れてご用意しておきましょうというありがたいサービス。
それから、再度外出して大好きなかりんとう饅頭を買いに東武百貨店へ。
しか~し、残念。売り切れていました。><
近くであんずさんご一家と居酒屋で前夜祭?オフ会?宴会?をしてホテルに戻りました。
あんずさんご一家には大変なおもてなしを受けて感謝です。
そして夜は更けて、翌日の大苦行が待っているのでした。
続きは次回の講釈で…。