アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
いやぁ、昨日は参りましたね。
特にネタがなかったものでNHKのネタを書いたのですが、まさかコメントが付くとは…。
常連さんにはあきれたものです。(笑)
さて、今日は飛行機の話題。
すでにニュースにもなっているのでご存知かと思いますが、百里飛行場(茨木茨城空港)でBC794が許可された滑走路とは別の滑走路に着陸してしまたっという出来事がありました。
百里飛行場は航空自衛隊百里基地と茨木空港との共用空港ですが、滑走路は平行に2本あり主に旅客ターミナル側を民間機が、基地側を自衛隊機や米軍機が使用しています。計器着陸進入のためのILSは民間機側の滑走路にしか設置されていないはずですが、どうして軍用機側の滑走路に降りてしまったんでしょうね。ILSローカライザに乗っていれば誤進入はあり得ないのではないですかね?専門家ではないので詳細は知りませんが、着陸誘導管制でもしてたんでしょうか?ちょっとびっくりです。
もしスクランブル発進でもする戦闘機が滑走路にいたとしたら、とんでもない事になっていましたね。
予想されていたダイヤ乱れはなく、大揺れでしたがオンタイムで福岡空港に到着。
預託手荷物はないので到着ロビーに出てみると、ん?ここは3タミではないですか。あちゃ~。
福岡空港は横に1-3ターミナルが並んでいます。1と2は棟続きなのですが、3はもともと国際線ターミナルでちょっと離れています。よりによってこんなとこに出されるなんて…。5800円だから文句は言いませんが、ここから徒歩で地下鉄の駅に行くのは今の私には無理です。仕方がないので目の前から出ている西鉄バスに乗って博多駅まで行きました。
スマホでチェックしていると1.5次会のラジオ放送が始まっています。少しコメントを入れながら博多駅を目指します。
と、あぷろさんからメールが。同じくらいの時刻なので一緒に小倉まで行こうというオファーです。
バス車内で新幹線の切符をモバイルスイカで購入してスタンバイ。
新幹線改札であぷろさんと合流して、何とかのぞみ56号に間に合いました。
N700系のシートピッチはやはり広いですね。飛行機やバスとは比べ物になりません。
おそらく在来線のロザよりも広いくらいです。山陽新幹線はトンネル内で携帯が使えませんので、壁際のAC電源でスマホをちょこっと充電。
発車後15分ちょいで小倉についてしまいました。
早速、無線でまさだうえさんを呼びます。すぐに応答がありまして、オペレーターがあんずさんに交代。
nanamiさんが改札まで迎えに行ったとのこと。
改札を出ると、nanamiさんが現れまして無事合流。
1.5次会を30分参加することにいたしました。
切符マニア。さんとは初顔合わせですが、何せ時間がないので切符の話も満足にできず、今度は宮崎オフでもしようということで、なんとなく話がまとまり切符マニア。さんのお見送り時間となりました。
nanamiさんが1.5次会の会計を済ませている間に、あんずさんが必要人数分の入場券を窓口に購入に行き、スムーズに見送ることができました。しかし、お見送りはどこ吹く風、ソニックが西小倉駅に向かったところで隣のホームを通り過ぎた貨物列車。こちらも立ち止まって動きませんでしたねぇ。北の河童さん。(笑)
813系電車
787系電車
883系電車ソニック
そういえば、北の河童さんからアサヒWONDAデザイン缶マグネットをいただきました。もちろん篠田真理子バージョンです。こういう企画モノのオマケがあるたびに北の河童さんが手に入れてくださって大変ありがたいのですが、ご負担ではないかと心配もあり…。仮にコンビニに置いてあったとしても、だれか特定の一人を探すのは困難ですし、恥ずかしくて探せません。たまたま一番手前にあればいいのですが、そんなことは普通はなく…でも、ありがたく頂戴いたしました。
さて、風雨が強くなってきて、風に向かっては歩きにくい状況が続く中、私とあぷろさんがチェックインします。ここで事件発生!
あんずさんがnanamiさんに泊まっていけば?と空室があるのを確認して煽ってしまったのです。
確かに風雨が強く鉄道が運転見合わせになってもおかしくない状況でしたから、煽りというよりも心配して(ということにしておきましょう)の事だったのでしょうけど、結局nanamiさんは宿泊することに。
このホテルイタリー館ですが、駅から激近で値段も安く、部屋も広いのでお勧めです。
荷物を置いて公式オフ会の会場へ。ここで、事件発生!
時間がおしていたので先に行っていたnanamiさん。しかし、誰も会場を把握していなかったのです。
行っても行ってもそれらしき店がなく、電話して随分違う方向へ行っていたことが判明。地元の私が居ながら風雨の中で皆さんには悪いことをしました。<(_ _)>
公式オフは座敷の個室です。座席はくじ引きで決まりました。ここから3時間飲み放題です。
それにしても、北九州の海、山の幸が豊富に出てきて、これでもかというくらいの品数で満足です。5000円はオフ会としては決して安い方ではないのですが、品数と質がいいので逆に安いと感じさせるほどでした。お店はトリトンです。
ここでの議題は9月の車内オフについての詳細を詰めることでしたが、これは昨日の記事で書いた通りです。
それと、誕生日を控えたコーディネーターのnanamiさんに誕生日プレゼント。まずは、あぷろさんが苦労して運んだスピリタス。96%のウォッカです。もちろん火が付きます。これをろうそく代わりにハッピーバースデー合唱。96%のアルコールは機内持ち込みはもちろん、預託手荷物にすることもできませんのであらかじめ北海道からホテルに送付して会場までわからないように密輸?したものです。
それと皆さんから誕生日プレゼント。これは皆さんに配布する目的でのお土産には当たりませんから合法?です。みんなで出し合って猫の写真集を贈りました。まさだうえさんからは前回トワイライトに乗車した時の記念写真(中身は見せてもらえませんでしたが)を贈呈されたようです。
公式オフも終わりを迎え、北の河童さんは定宿の下関に向かうことに。皆さんでお見送りですが…。
ここで事件発生!
それまで調子よく飲んでいたのに、歩き出すと狭心症の発作症状が出てきてしまったのです。動かなければ何ともないのですが、動くとダメですね。
北の河童さんとはホテルの前でお別れし、みなさんは見送りとコンビニで買い出し。2次会はホテルの部屋でということになりました。
私は少し休んで発作が治まってからあぷろさんの部屋に。
結局午前1時くらいまでおしゃべりしていましたかね。
明朝、8:44発のソニックに乗り込み博多駅へ。
小倉到着は4分遅れでしたが、結局博多までには取り戻したようです。
旅立ちの鐘さんは新幹線で帰還ですので、小倉駅で見送っていただきました。
415系電車とキハ31系気動車
883系電車ソニック
北の河童さんがもう九州入りしていて、撮影のために西小倉で待ち構えているとのこと。
こちらから姿は確認できました。
ほどなく写真がメールに添付されてきて、その見事な構図に一同唖然としたものです。
さすが写真部長。仕事が一味違います。
ソニックは振り子を効かせながら最高速度130?/hギリギリの回復運転をします。本則+30km/hの曲線通過能力は制御自然振り子車両としては優秀な方です。
博多駅に着いて、ホームのラーメン屋でとんこつラーメンを皆さんで食します。
ここで事件発生!
nanamiさんから「ブログのネタにしてください」と渡されたものが。
ま、まさかお土産では…。お土産はまずいんですよねぇ。御法度です、抜け荷です。
中身は棒ラーメンでした。棒ラーメン?ん~、なんかあったような気がする。何の説明もなかったのですが、なんかあったような気がする。
棒ラーメン3種セット!(景品です)
そういえば、以前mixiで「誰が何を食べたのか?当てて棒ラーメンをGETしようキャンペーン」(嘘です)で、ご家族が食されたお寿司だったかな?を当てたので棒ラーメンを進呈とあったような気がします。
それかぁ。よかった、これはお土産ではない。クイズに挑戦して当てた景品です。したがって適法です!
棒ラーメンと言えばマルタイが昔から有名ですが、最近はサンポー食品も売っているようです。
マルタイもサンポーも九州では2大勢力の即席めんメーカーで、最近では首都圏でも売っていますが、品ぞろえはよくありません。まだまだ西日本中心ですね。見た目はそうめんのようですが、煮込みラーメンの元祖と言った方がいいかもしれません。おいしいのですよ。さすがは「味のマルタイ」棒ラーメン。
早速今日食べよう。ありがとうございました。
ラーメンを食した後は、地下鉄で福岡空港へ。近いです。2駅です。
博多駅でJR九州303系を初めて見ました。3編成かないので貴重です。できれば103系1500番台も見たかったなぁ。筑肥線は福岡市交通局と相互乗り入れするために直流電化していますので、JR九州で唯一の直流区間かつ、唯一の直流専用電車が走る区間です。
303系電車(携帯ではシャッターがうまく切れない)
改札を出てスカイマークは2タミとあったので地下道を2タミに向かいます。日本航空はすぐここを上がればいいのか。スカイマークは?まだ先ですか…。
ムービングウォークのはるかかなたにエスカレーターが見えます。遠すぎだぁ。
2タミというより3タミでしょうここは。
あんずさんとチェックインして3タミの出発と書かれているエスカレーターを上がりますが、ここは以前の国際線出発ロビーです。でも、保安検査場ははるかかなたの2タミにあります。なんじゃこりゃ。
つまりですね。地下鉄を降りて地下道で3タミまで行ってチェックイン。保安検査場は2タミにあり、抜けると3タミの端まで行って飛行機に乗るというなんとも理不尽な構造なのです。LCCだから仕方がないですが、ちょっとこれはひどいんではないですかね~。
午後便のまさだうえさんと、あぷろさんとお見送りに来てくださったnanamiさんに見送られ、保安検査場へ。ここで最後の事件発生!
あんずさんが保安検査場を出てきません。金属探知機で引っかかったか?
いや、なんか揉めてますなぁ。5分経過。保安検査員とやってきました。
なんでも持っていたピンセットがまずいらしく、預託手荷物にしなければならないとか。
仕方がないので、ハンドキャリーにする荷物を私が預かって先に搭乗待合室に、あんずさんは保安検査員とスカイマークのチェックインカウンターに逆戻り。やはり飛行機は面倒だ。安全運航のためには仕方がないのですが、こういう場合、昔は保安検査場で機長預かり荷物としてその場で預かってくれたのですがチェックインカウンターに戻って預託しなければならないのはやはり面倒極まりないですね。
雲海
成田国際空港
B737-800
いい飛行機でしたよ
ターミナルまでバス移動
優先搭乗と後方座席のボーディングが終わったところで、あんずさんがやってきました。
そして機内の人に。成田空港に無事着陸して、京成電鉄で帰路につきました。
今回の公式オフは九州で開催、8名参加という規模でしたが、みなさんの行動力には感服です。
たまたまスカイマークの5800円が往復取れたので良かったですけど、往復新幹線だったらある意味苦行だったと思います。鉄道ファンという気持ち抜きでも九州ブルトレはやはり必要な列車だと思いますけどね。
全室個室で品川-博多だったらいいと思いますけどね。客車はあきらめましたので285系を交直流化、ぜひ実現してほしいものです。
この度は、第5回公式オフ会in北九州にご参加いただきまして、ありがとうございました。
~今日の番組見どころ~ ▼オ フ会ライブ 昼の部はカラーテレビ ジョン放送で新しい試み。風景や食 べ物などを出演者のトークとともに 綴っていく。顔出しNG動画と音声 だけでどこまで魅力に迫れるか。(A BSテレビ14時~)▼1.5次会か らはラジオ放送で、通常オフ会と同 様の放送となるが出演者が多いため に生ずる困難は乗り越えられるの か?(ABSラジオ16時~)▼公式 オフ会は2局共同制作による2元生 中継に初挑戦。広い環境を2元中継 で克服できるか。2つのブラウザで 同時聴取によりステレオ効果が楽し めるものと思われる。(ABSラジ オ、連邦国営19時~)▼2次会以降 は機材の電源、出演者の体力が持つ 限りだが、耐久放送は実現するの か?~今日の番組見どころ~ ▼オ フ会ライブ 昼の部はカラーテレビ ジョン放送で新しい試み。風景や食 べ物などを出演者のトークとともに 綴っていく。顔出しNG動画と音声 だけでどこまで魅力に迫れるか。(A BSテレビ14時~)▼1.5次会か らはラジオ放送で、通常オフ会と同 様の放送となるが出演者が多いため に生ずる困難は乗り越えられるの か?(ABSラジオ16時~)▼公式 オフ会は2局共同制作による2元生 中継に初挑戦。広い環境を2元中継 で克服できるか。2つのブラウザで 同時聴取によりステレオ効果が楽し めるものと思われる。(ABSラジ オ、連邦国営19時~)▼2次会以降 は機材の電源、出演者の体力が持つ 限りだが、耐久放送は実現するの か? |