アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
能登・金沢オフの模様をレポートいたします。
急行能登はJRからの廃止のリリースもなくひっそりと消えていく運命にあったようです。
確かに臨時列車なので廃止するとは言わなくても運転しなければ事実上廃止になります。
2/24がその最終運転日でした。
JRも心得たもので上野駅でも金沢駅でも職員を大勢出して警戒に当たっていました。
駅でも車内でも特別なことはなく普通に運転され普通に到着しました。
私は金曜日の仕事を終えいったん帰宅してから食事を済ませて上野駅へ。
東京都区内からの乗車券ですので小岩までバスで行って、小岩駅で乗車券を発券しようと思ったらすでにみどりの窓口が閉まっていました。
仕方がないのでMVと格闘しながら東京都区内→金沢の乗車券を発券しました。 総武緩行線2108B
今回はほとんどが夜間の撮影でしたので、ISO感度が3200の写真が多く、粒子が荒くあまり見れたものではありません。
あらかじめご了承ください。
上野駅で先着のあんずさんと合流して、続きてサミーさんとも合流。
16番線へ向かいますが…。 すでに
この状態。
写真を撮る隙間などありません。 はくたか?
サービスなのか間違いなのかは知りませんが、ヘッドマークが「はくたか」になっていました。 クロハ481
上野駅では事実上の最終列車となるので駅員も大騒ぎ。 英語発車表示1
英語発車表示2
日本語発車表示1
日本語発車表示2
発車を待つ急行能登
ホームは中間改札があり、基本的に指定券を所持していないとは入れませんから混乱はなかったのですがそれでも満席ですので人は多かったです。 方向幕
発車10分前
遅延していた山手線からの接続を待って7分遅れで発車しました。
さぁ、事実上の最終列車8611M急行能登の旅がスタートです。
おおみやで降りる人もいましたが乗ってくる人も多く、座席はほぼ埋まっています。
しかし、全車指定席のはずなのにデッキで立っている人も…。
無札者も何人かいるようです。^^;
熊谷で下車した無札者は検札を逃れたようですが、熊谷を出たあとまでデッキに残っていた若いカップルは金沢列車区にお縄になったようです。
無札で乗車券はスイカで入場したらしく、乗車券と急行券と指定券を車補で発券されていました。
てっきり高崎で下車するのかと思っていたら、その後も乗り続けていたようですので、まさか直江津以遠まで立って行こうとしたんですかね?
さすがに見かねた車掌が空席を見つけて案内していたようですが…。
高崎は停車時間があるのでカメラを持った人は我先に撮影をしていました。
もちろん私も修行のうちですから撮影に…。 新ニイ485系
深夜だというのに皆さん元気なこと…。
車掌は金沢列車区が担当
1号車はクロハ481-1030
次に見るときは快速ムーンライトえちごかなぁ
長岡から進行方向がわかり信越・北陸線へと進んでいきます。
JR東日本の企画乗車券組は直江津で下車。残りの乗客は大半が金沢でしょう。 金沢到着場面
こうして急行能登は定刻で終点の金沢に到着しました。
金沢ではまた大勢の職員と警備員が警戒をしていました。 能登のヘッドマーク
金沢到着
金沢でも撮り鉄さんがわんさか
去っていきました
おそらく運転される可能性は限りなく低いですが、最後に急行能登に乗れてよかったです。
さようなら。急行能登。
さて、オフ会の方は現地コーディネーターのまさだうえさんと無線で連絡を取り車で第一目的地のパワースポット「白山比咩神社」へ。
あいにくの雨でしたが、霊験あらたかなパワースポットを堪能いたしました。
思いのほか時間がかかりませんでしたので、次のパワースポット尾山神社に向かいました。
ここはメモリーの残りが少ないので携帯で撮影。
そして、今回のオフ会メインイベント。金沢カレーの元祖中の元祖、チャンピョンカレーの本店に行きます。撮影角度が悪く、角度と色調を修正
午前11時開店前から駐車場には待ち客が続々。
開店10分ほどで店内が埋まる勢いの盛況ぶり。
Lカツジャンボを注文。 お料理カメラで撮影
非常に硬いカレーでうまかったです。
スープカレー < ココイチのカレー < 普通のカレー < よく煮込んだ翌日カレー < チャンピョンカレー <焼きカレー <カレードリア
こんな感じです。
さて、お腹もいっぱいになりましたので、金沢駅に戻ります。私が最初に出発しますのでお土産を買うために百番街へ。
その前にもしかしたら有名な撮影スポットではなかろうかと思われる場所から撮影。
望遠持ってくればよかった…。><
金沢駅で買うものは2つ。
以前に公式オフの時に頂いた「きんつば」と、nanamiさんお勧めの「じろあめ」です。 じろあめ(うめ風味)ときんつば
喫茶店でお茶した後、高速バス乗り場へ。13:30発新宿行です。約8時間の長旅です。 ジェイバス・いすゞ ガーラHD
この便は西武バスの担当で、乗客は6名、乗務員が2名…。完全に赤字ですね。
JRとプール精算でなかったらとっくの昔に無くなっています。夜行便は好調のようですが…。
皆さんとお別れをして、8時間のバス旅が始まります。
経路は北陸・上信越・関越道経由です。鉄道でいうと北陸・信越・長野新幹線・信越・高崎線経由という感じですね。
携帯画像は修正、増感、色調修正しています。 長野県はあんずが名産なのかなぁ?不明です。
だいたい2時間ごとに15分の休憩ですが、最後の上里SAでは20分休憩です。 ISO3200ですが…
逆光と元々のカメラ・レンズの能力不足で
よくわからない画になってしまいました。
関越道を流出した後はひたすら練馬区を走り抜け、池袋に寄って新宿に至ります。 バスの座席
ほぼ定刻で新宿に到着です。お疲れ様でした。 新宿から回送で車庫に戻る西武バス
今回の巡回オフ会は、まさだうえさんの見事なコーディネートで充実したものになりました。
改めて感謝申し上げるとともに、次回の巡回オフ会も成功させたいと強く思う次第であります。
参加者のみなさま、お疲れ様でした!そしてありがとうございました。