アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
昨日は天気予報の通りに夜になったら雨からみぞれへ。
そして雪に変わったらもう止まらない。
あっという間に積もってしまいました。
真夜中の携帯での撮影ですので、フォーカスが合わず手ブレもしまくり見れた写真じゃありませんが、こんな感じでした。
朝は道路が凍結してるし、大変だなこれは。
さて、昨日は大変なことを見逃していました。
春の臨時列車のことです。
6/22といいますからすでに春ではないんでしょうけど、面白い列車が走ります。
東北新幹線開業30周年記念行事の一環として、「急行 平泉・いわて物語号」が走ります。
この急行列車は24系5連で全車普通車指定席です。ということは「ゴロンとシート」扱いということです。
普通急行券と指定席券だけで24系に乗車できるので、かなり競争率は高そうです。
詳細なダイヤは分かりませんが、6/22金曜日に大宮22:56発、盛岡に翌日09:27着です。
この列車は片道だけの運転ですから帰りは自力で何とかしなければなりません。
ここで新幹線を選択するようでは面白くありません。
とりあえず考えられるのは、盛岡-青森-あけぼの、もしくは盛岡-函館-北斗星の2択でしょう。
2022列車は青森発だから大丈夫として、2列車はどこまで行って乗れるのでしょうか?
想定される乗車券は「北東北・函館フリー乗車券」18,000円です。
盛岡1010-八戸1157 八戸1246-青森1416 青森1456-白鳥23号-函館1701 函館1725-森1834
充分2列車に間に合います。
皆さんの賛同が得られたら、これを6月度定例オフ会にしようかと画策中なのでした。
昨日の夜、自主トレに行ってきました。
場所はバイクで10分ほどの新小岩操車場です。
総武本線新小岩駅からすぐ小岩寄りにあるJR貨物の駅です。
ここを通る貨物列車は1日5往復程度ですが、総武本線千葉方面と、常磐線金町駅方面を結ぶ貨物専用線相互間は必ずスイッチバックする必要がありますから、機廻しがあります。比較的長く停車するわけです。その停車時間を利用して三脚も持ってないのにバルブ撮影を行おうという何とも無謀な自主トレです。
三脚もないのでどうしようかと思ったのですが、バイクのトランクを台にしてコンデジ用のミニ三脚を備え付ければ何とかなるでしょう。
リモートレリーズは持っているので、固定さえしてしまえば手ブレは大丈夫…なはず。
バルブ撮影なんて初体験なので、ドキドキ。
とりあえず、こんな所です。
まずは千葉貨物発、川崎貨物行き5972列車。
新鶴見のEF210です。
停止位置がよくわからなったので、とりあえず機廻しして戻ってきたところで撮影。
5972列車 EF210-163
f/5.6 10秒 ISO-100 85mm 露出オーバー気味
f/5.6 30秒 ISO-100 85mm 露出アンダー気味
f/5.6 6秒 ISO-100 85mm 絞って絞って
f/10.0 30秒 ISO-100 85mm 絞り開放で
f/4.5 6秒 ISO-100 85mm 高感度で
f/4.5 1/5秒 ISO-3200 85mm
とかやって、遊んでいたら、川崎貨物発、千葉貨物行き5971列車が来ました。
新鶴見のEF65です。 5971列車 EF65-1069
f/5.6 4秒 ISO-100 85mm オーバー気味に
f/5.6 10秒 ISO-100 85mm あまり絞り過ぎると…
前照灯に星が出ます
f/18.0 30秒 ISO-100 85mm 入換途中手持ち撮影
f/4.0 1/13秒 ISO-3200 40mm 信号機も手持ち撮影
f/3.5 1/10秒 ISO-3200 24mm 入換終了
f/5.6 6秒 ISO-100 85mm
そして、行ってしまいました。
後に残ったのは、EF210. 間もなく発車です
f/5.6 10秒 ISO-100 85mm
あまりにも寒かったので、EF210が発車する前に帰りました。
夜間初撮影にしては、よくできたのではないかと思います。
もう少し練習して腕を上げるようにしましょう。
昨日の記事で紹介できなかった小田急の通勤型電車を中心に…。 小田急1000形
JR東海371系
JR東海371系
小田急2000形
東京地下鉄16000系
東京地下鉄16000系
小田急20000形 RSE
小田急3000形
小田急7000形 LSE
小田急4000形
和泉多摩川駅から登戸駅方向を望む
小田急30000形 EXE
3月のダイヤ改正で特急あさぎりの発着駅が沼津から御殿場に変更になり、運転区間が短縮、本数も減便されます。
また、JR東海371系と小田急RSEは運用離脱し、全列車が小田急MSEで運転されます。
371系は廃車にはならないものの、団臨専用として残るようですが、乗れる機会はほとんどなくなるでしょう。
乗っておきたい唯一のJR東海車両ですね。
まだやってないからわかりませんが、以前からustreamなんかで乗り鉄Live中継レポートでもやってみたいなと思っていました。
Androidに配信アプリがあるので、できないことはありません。
しかしそれでも転送速度が遅いとライブストリーミングなんて無理ですし、バッテリーの問題もあります。
たまたまAndroidマーケットを見ていたらツイキャスというアプリがあるのを知りました。たいてい「ツイ-」という接頭語がついているのはツイッター関連のサービスであることが多いのですが、ご多分に漏れずこれもそうでした。
低速回線でも使えるっぽくて、操作も簡単。音声だけのラジオ配信もできるらしい。
配信するときはツイッターに投稿されてリンクが張られるようだけど、ツイッターのフォロワーなんてほとんどいないし、でもちゃんと埋め込み用のタグが用意されていたので、このブログの右カラムに配置しました。
めったにライブ配信なんてやらないと思いますけど、やるときには告知しますので、ご覧になってみてください。
たぶん風景や駅や列車の垂れ流しになるのだろうと思いますけど…。
と、ここまで書いたら、どうしてもライブ放送してみたくなって、今日小田急線内で371系を撮り鉄に行くついでに少し実験放送をしてみようと思いました。
この撮り鉄には旅立ちの鐘さんがお付き合いしてくれました。
当時のライブ放送は右カラムの「国営放送」のアーカイブページよりご覧ください。
小田急新宿駅で待ち合わせて、喜多見駅へ。しかし下りホームには先客が数人。おっと、これはだめだ。 千客万来。ここに割り込む勇気はありません。(携帯で撮影)><
複々線ですので、かぶり覚悟で上り線ホームへ移動します。撮り鉄開始!
小田急50000形 VSE
JR東海371系 あさぎり
小田急30000形 EXE
東京地下鉄16000系
小田急20000形 RSE
小田急7000形 LSE 旧塗色車
小田急10000形 HiSE
だいぶ寒くなってきて体が冷えてきたので、移動しましょうかということで、ここでの最後のショット。
ちょっとお遊び。 EXE 流し撮り風
下り電車に乗って登戸まで行きましたが、ここも先客で一杯。上りホームからはちょっと無理そう。
仕方がないのでそのまま上り電車に乗って1つ戻って和泉多摩川へ。結果としてここがとてもいいポイントでした。 登戸駅からVSEがやってきました。
本日会心のショット!!! 小田急50000形 VSE
f/5.6 1/400秒 300mm ISO-100
引いて、もう1枚。 f/4.5 1/800秒 90mm ISO-100
この際だ、バックショットもいったれ! f/4.5 1/320秒 90mm ISO-100
余は満足じゃぁ。
おっと、小田急あさぎりも来た! 小田急20000形 RSE あさぎり
f/4.5 1/1000秒 90mm ISO-100
残りショットが数枚しかないので、架線柱から何とか抜く練習をしました。 小田急4000形
メモリーがいっぱいになったので、下りホームに移動。 あれ?機外停止中の電車が…。(携帯で撮影)
この後、町田まで行って、小田急百貨店のレストランで昼食をとりました。
自然食品のバイキングということでしたが、なかなかおいしくて二人ともお腹がいっぱい。 何回でもどうぞ…。(携帯で撮影)
食事の後に、新宿までロマンスカーで帰ろうということになり、時刻表を見ますが車両種別が不明。
仕方がないですね。EXE覚悟で券売機を見ると、展望室に空きありとのこと!
シートマップを見ると、確かに1号車1番が空いています。
お~、これはまさに上り1号車1番だ!
この1号車1番A/Bを抜いて、HiSEに乗って新宿まで戻りました。
その模様は、右側から録画放送でどうぞ。
本日は、お忙しい中、またお寒い中、旅立ちの鐘さんには、お付き合いいただきましてありがとうございました。
楽しい撮り鉄修行になりました。次回もよろしくお願いいたします。
12/31から決行した北斗星弾丸ツアーのまとめを今日の記事にいたします。
当日は掲示板上でレポートを行うのですが、電源の関係で細かな発着は書き込めません。
そこでノートPCのHDDと光学ディスクを全く使わず、USBメモリーにインストールしたLinuxを起動させて、そこからレポートを行うことにしました。
それでもバッテリーは持たないので、位置情報はレポートでは行わずにアマチュア無線のAPRSを利用して掲示板住人の皆さんには、各自で走行位置を把握してもらうことにしました。
実験ということもあって、掲示板管理人くらりさんに特設スレッドを設けていただいて、これでメインスレッドに迷惑をかけずに独占レポートできます。
いずれにしても初めての試みですので試行錯誤の連続でしたが、結果的にはうまくいったと思います。
今回はカメラを持っていかなかったので、全部携帯での写真です。 APRSの軌跡
実際に辿った往復の軌跡です。
さて、当日は17時にあんずさんと上野駅で待ち合わせて、打ち合わせとお買い物を済ませます。
旅立ちの鐘さんがお見送りに来てくださって、年末のご挨拶。
入線時刻です。 回1列車
カシオペアと比べると華やかさはないものの…
全検明けですね~(5号車)
全室ソロのJR北海道オハネ25
あんずさんは東日本車の9号車、私は北海道車の5号車です。
北斗星はあわただしく発車してしまいます。
旅立ちの鐘さんと次週の再会を確認して、1列車は札幌に向けて発車しました。 北海道車ソロ室内
移動指令室!でも電源がない。><
早速、食堂車でシャワーカードを買い求めに行きます。
作戦では何時でもいいので30分+30分で合計1時間取れる時間帯を狙うというものでした。
シャワーはもちろんですが、PC充電のためです。
しかし、出遅れたので最終時間の30分しか取れませんでした。やばい…。
大宮、宇都宮と停車していき、APRSのビーコンもちゃんと出ています。
スマートフォンは30本買いこんだ乾電池で充電しながら駆動していますのでさほど電源を気にせずビーコンは出せます。
このAPRSのビーコンにはその局がどういう状況で運用しているのかを示すIDを付加することになっています。
しかし、世界標準と日本の基準は必ずしも一致しませんし、強制力のあるものでもありません。今回は3日間だけの運用で特に掲示板上で誰でも見れるようにしてあるので、あえて直接インターネットに接続する携帯デバイス用のIDを使用しませんでした。もし、見ていたアマチュア局が疑問に感じて混乱したのであればごめんなさい。
福島を出て、シャワーカードを使って充電の時間です。あんずさんにシャワーを譲り、PCを預けます。
この時間で最後ですので、仙台まで粘ろうとしたようですが、列車が揺れたはずみで、あろうことかシャワー室内の非常通報ボタンを押してしまったのです。ミニロビーに警報アラームが響き渡り、車掌2名が飛んできて大騒ぎになったようです。これが電車なら間違いなく停車していたでしょう。という顛末で、PCの充電はできましたが、30分しか使えませんでした。仕方がないですね。(^^;)
もう、諦めてビーコンを出すしかありません。
あんずさんと無線で話をしながら列車は進んでいきます。
仙台をでて1年前に打ち切られた一ノ関も無事に発車しました。
あんずさんが持っていた北斗星の小銭入れがほしかったのですが、函館運輸所の乗務員が持っているとのことでしたので、蟹田交代以降でしか買うことができません。だったら寝てるからいいや。と思ったら、あんずさんが蟹田で買っていてくれました。感謝!
後は覚えていないのですが、函館では起きてしまって、外からあんずさんが窓をたたくのでびっくりしました。
道南はいくぶん晴れていたので、初日の出とは言いませんが、それらしきものは見ることができました。 初日の出らしきもの…
朝食をとりに食堂車へ。 朝食メニュー
洋朝食
食後はミルクティーです!
北斗星の朝食は豪華になっていますね。ずいぶん前に変わったようですが、それでも1600円は高いような気が…。
Suicaで支払いができるので、これだけはFSNもNREにはかないません。やろうと思えばできるのに残念です。
遅れもなく快調に道内を走りますが、北の河童さんからお買い物の依頼信が届きます。
EF510のストラップとオレンジカードです。
ストラップはそのものが売ってなかったのですが、オレンジカードは函館運輸所の車掌から購入しました。
車掌室に行った帰りにあんずさんの部屋にお邪魔すると、スマホでごそごそやってます。
ん~?何をしてるのかなぁ?
帰りの空席状況を見ています。ロイヤルでも空いてたら乗変するつもりなのかなぁ?
あれ?ソロが空いているようです。すかさずJR北海道に電話しています。席番を聞いているようです。
おぉ、5号車2番が空いているんだって!
帰りは9号車つまり東日本車だったので、できれば北海道車がいい!
早く着け着け札幌駅。まだ空いてたら部屋番変更だ!
白石駅で北の河童さんが1列車を迎え撃ち撮影。
札幌駅ではまさだうえさんがお出迎え。
し、しかし、そんなことはお構いなしに、また無線があることをいいことにみどりの窓口にダッシュ。
やった!まだ空いてる。無事に5号車2番に変更できました。
無線であんずさんとまさだうえさんと連絡を取り合い、構内のドトールへ。
北の河童さんが追いかけて来るので、待ちます。
しばし、鉄談義の後、PCを北の河童さんに預けて、残りの荷物をコインロッカーへ。
3人でいろいろお買い物に出ます。何を買ったのかは…ここではとても言えません。
そうこうしているうちに8002列車の入線時刻です。
まさだうえさんをお見送りします。
いいなぁ、ロイヤル。 8002列車
8002列車を見送った後はちょっと休息。
掲示板上では、えびの2号さんが短い滞在時間で買い忘れがないようにチェックリストをアップしてくれていました。
ありがとうございます。<m(__)m>
北斗星車内での食料をコンビニで買い込み、入線を待ちます。
ところで、ガラナはどこのメーカーがお好みですか?
東京のアンテナショップでも売っていますが、コアップガラナが多いような気がします。
コアップガラナもおいしいのですが、私はどうしてもキリンガラナの方が好みなのです。
まぁ、個人的な好みですので何の参考にもなりませんが…。
2列車の入線時刻前に北の河童さんがお見送りに来てくださいました。
満充電済みのPCを持ってきてくださいました。寒い中ありがとうございました。
あまりにも寒いので、お持ち帰りで天玉うどんを買って車内に持ちこみました。
札幌駅のうどんの出汁は東京と同じく黒いのですが、辛くありません。どちらかというと甘めで好きです。
北の河童さんとも公式オフ会での再会を約束して、2列車は定刻で札幌を出発しました。
車内では早速APRSのビーコンを出しながらレポートを始めます。
やっと札幌で買ったブツが登場しますが、何のために登場したのかは…やっぱり言えません。
こういうと気になりますよね。でも言えません。 お見せできるのはここまで!
どうしても、絶対に、何が何でも知りたい方は公式オフ会の場でお尋ねくださいね。(^^;)
たいしたものもはないので、聞いて「な~んだ」という反応になっても知りませんよ。
途中、交換列車が鹿と衝突したとかで抑止になりましたが、8分程度の遅れでとりあえず函館を目指します。
森までは覚えているのですが、それ以降はまったく覚えていません。
蟹田で駅名板を見たような気もしますが、気が付いたら盛岡でした。><
後で聞いたのですが、nanamiさんが掲示板上で「起きてるか~!」と呼びかけてくださったようです。
それを見たあんずさんが無線で呼んでくれたようですが、全く気が付きませんでした。
ただ、眠りこけている私の代わりにスマホがビーコンをむなしく発信していたのでした。(^^;)
また寝てしまい、起きたら福島でした。
車掌が発車の連絡の為に運転士を呼びます。
2度呼んでも応答がありません。ん?
3度目…。やっと応答がありました。
故障ランプが点灯しているらしく発車が遅れるとのこと…。
ほぁ~、EF510が故障ですかぁ。でもあまり長引くと打ち切られて新幹線に振り替えられるのでそれだけは勘弁です。
指令が車掌に乗車人員の報告を求めます。こうなるといよいよ振り替え輸送の検討に入るのか?
しかし、食堂車で営業開始の案内放送があります。あれ、食堂車を営業するって打ち切りはないのかな?
結局、復旧して34分遅れで福島を発車しました。
トランスの故障らしく、故障した釜はEF510-513でした。
さほど遅れも回復しないまま、宇都宮に到着。
あんずさんは下車されました。
あとは一人でビーコン発信を引き受けて、レポートを続けます。
通称ヒガハスを観察してみましたが、5,6人くらいしか撮り鉄さんはいませんでした。
もうすぐ大宮なので撤収作業を急がなくてはなりません。
ビーコンは出しますが、PCでのレポートは終了。
上野には35分遅れで到着しました。
13番線に入りましたが、おかげで高崎線の普通列車が着発線変更を強いられたようです。 2列車
JR東日本EF510-513
2列車から回2列車へ
上野駅でビーコンを停波して年末年始の弾丸は終了しました。
煽ったがために返り討ちに逢って道連れにしてしまったあんすざん、ご覧いただきました皆様、お見送りをしてくださった皆様、そして今回の実験レポートに特設スレッドを設けていただいた掲示板管理人のくらりさん、本当にありがとうございました。
本年もトワイライト連邦共和国をどうぞよろしくお願いいたします。