第4回トワイライトエクスプレス掲示板公式オフ会の開催要項はこちら
仮締切を11月末日に設定しております。 この際ですから無線の話題3連発行ってみましょう!
今日は長文です。(^^;)
まだステータスが受付処理中だよぅ。関東総通…、早く審査に入ってくださいよぅ。(笑)まぁ、お忙しいのでしょう。
無線の世界ではアマチュアに限らず、プロの業務用無線でも使用するQ符号やアマチュアで使う略号があります。このような符号は元々は電信(モールス符号)で使われていたものですが、電話(この場合の電話とは無線電話のことで有線電話や携帯電話に限定するものではありません)でも使用します。
また、以前にご紹介したかもしれませんが、アルファベットや仮名を確実に伝えるための通話表があります。
主なものを挙げてみます。
特に断りがない場合は海外のアマチュア局にも通用します。
CQ
誰でもいいので応答してくださいという不特定多数の呼び出しに使う略号です。プロの世界では「各局」と同じ意味になるようです。地域等を指定して併用することもできます。「CQ1エリア」とアナウンスすれば関東地方以外の局は応答してはいけません。
DX
一般的には遠距離の意味ですが、短波帯では海外のことを指します。
前のCQと組み合わせて、日本の局が「CQ DX」とアナウンスすれば日本の局は応答してはいけません。
FB
素晴らしいという意味です。「ロイヤル取れましたか!それはFBですね~。」という使い方です。
ひっくり返すと(BF)、よくないという意味で使えますが、日本だけしか通用しません。
YL
ヤングレディーでYLです。アマチュア無線の世界では女性は年齢に関係なくYLさんです。
ちなみにXYLというと、元娘さんで「奥さん」という意味になります。決してお年を召した女性のことを指すのではありません。
OM
オールドマンでOMです。無線の世界でのベテランさん、大先輩といった感じですかね。男性限定です。文章に書くときに敬称代わりに「田中OM」とか「鈴木OM」とか書くこともあります。
OMさんが「当局のエックスが…」という時は「うちの奥さんが…」という意味になります。
ローカル
DXの逆の意味で、近く・見通し距離の意味ですが、物理的な距離だけではなく、いつも無線でつながるご近所さんという意味でも使用します。「ローカル聞いてませんか?」というのは物理的に近い局が応答する場合もありますが、たいていはよく知っているご近所仲間を呼んでいることが多いです。
WX
ウェザー(weather)の略で、お天気ですね。お手紙でも無線でも時候の挨拶やお天気の話はよくします。こちらのWXはファイン(晴れ)です。というような使い方です。
73
さようならの意味です。セブンティスリーと英語読みします。
特に相手が女性の場合には88(エイティエイト)を使用します。
交信の最後の挨拶ですね。
お次はQ符号です。法律にも規定された符号で世界中で通用しますが、アマチュアが使う意味を書きます。たくさんあるので普段でも使えそうなものをほんの少しだけ。
QSP
本来の意味は中継や転送のことを指しますが、アマチュアでは伝言の意味でよく使われます。「○○局に今度の予定をQSPしておいてください。」
QRX
本来の意味は送信を待つという意味なのですが、アマチュアでは単純に「ちょっと待ってください」の意味で使用されます。
QSY
混信等の理由により周波数を移動するという意味ですが、アマチュアではいろんな意味での「移動」という意味で使用されます。例えば引越しをするときもQSYですし、転勤をするときもQSY、自分が物理的に移動するときもQSYです。例えば東京から九州に転勤するという時は「1から6にQSYする」と言います。
QSL
交信証の意味なのですが、この場合はQSLカーと言います。交信証を発行するためには信号強度等のレポートやコールサインを交換確認しなければなりません。転じて、全部了解したという意味に使います。ちなみに伝えられたことを全部了解したという意味では「オールコピー」もよく使います。逆に、「無線で了解」といえば「ラジャー」いうイメージかもしれませんが、海外との交信でもなければあまり使いません。
番外編で独特の言い回しです。
どうぞ
無線は片通話が基本ですから、こちらが「どうぞ」と言ってから、相手が「了解」と受けて交信が成り立ちます。海外との交信で「どうぞ」という意味の英語は"over"もしくは"go ahead"ですが、微妙に表現が違うようです。overは自分の送信が終了したことを知らせるニュアンスで、go aheadはまさしく「どうぞ」と送信を促すニュアンスのようです。実際にはどちらも使います。
ちなみに自衛隊では「どうぞ」とは言わずに「送れ」というそうです。陸軍の名残ですかね?
当局・局長
アマチュア無線局はプロの業務局と違って無線従事者=無線局の免許人=無線局の局長ですから、一応コールサインを持っているアマチュア無線家はそれぞれが局長さんということになります。そこで「当局」という一人称を使うことがあります。「当局の空中線は…」と言った場合は「私のアンテナは…」という意味です。また、不特定呼び出しで「どちらかお聞きの局長さんいらっしゃいましたら応答願います。」と使うこともあります。でも最近は昔ほどあまり聞かなくなりましたね。
最後に通話表です。
既出かもしれませんが、欧文でも和文でも口に出して発音して、それを聞き取ってみるとなかなか正確に書き取れないものです。
ちょっと試しに誰かに「TPBD」と発音して書き取ってみてもらってください。
どうですか?1回で正確に書き取れましたか?なかなか難しいですね。
そこで通話表(フォネティックコード)の登場です。
「タンゴ、パパ、ブラボー、デルタ」と送ると、無線家は1回で正確に書き取れます。
和文も同様で「しひちり」と送ってみてください。これもなかなか難しいですね。
でも、「新聞のシ、飛行機のヒ、チドリのチ、りんごのリ」と送れば難なく書き取れます。
通話表は法律や条約で決まっていて、欧文通話表は世界中で通用します。
テツ的に例えば3号車11番D席を伝えるのに、D席なのかB席なのかわからない時がありますが、「11番デルタ」と言えばD席であることがわかります。
実用的なところではメールアドレスやURLを伝えるのに役にたちます。1文字間違っても困りますから重宝します。
例えばご覧の私のブログはtje.dtiblog.comですが…
「タンゴ、ジュリエット、エコー、ドット、デルタ、タンゴ、インディア、ブラボー、リマ、オスカー、ゴルフ、ドット、チャーリー、オスカー、マイク」と送れば間違いなく正確に書き取ってもらえます。復唱も同様に通話表を使用すれば完璧です。
たまに軍方式やKDD方式を使用することもありますが、あくまでも無線局運用規則に掲載されているのが正式です。
例:Aアメリカ、Bボストン、Cチャイナ、Dデンマーク、Eイングランド、Fフランス、Gジャーマニー、Hホノルル、Iイタリー、Jジャパン…
欧文通話表
A ・- Alpha アルファ
B -・・・ Bravo ブラボー
C -・-・ Charlie チャーリー
D -・・ Delta デルタ
E ・ Echo エコー
F ・・-・ Foxtrot フォックストロット
G --・ Golf ゴルフ
H ・・・・ Hotel ホテル
I ・・ India インディア
J ・--- Juliet ジュリエット
K -・- Kilo キロ
L ・-・・ Lima リマ
M -- Mike マイク
N -・ November ノベンバー
O --- Oscar オスカー
P ・--・ Papa パパ
Q --・- Quebec ケベック
R ・-・ Romeo ロミオ
S ・・・ Sierra シアラ
T - Tango タンゴ
U ・・- Uniform ユニフォーム
V ・・・- Victor ビクター
W ・-- Whiskey ウィスキー
X -・・- X ray エックスレイ
Y -・-- Yankee ヤンキー
Z --・・ Zulu ズール
和文通話表
ア --・-- 朝日のア
イ ・- いろはのイ
ウ ・・- 上野のウ
エ -・--- 英語のエ
オ ・-・・・ 大阪のオ
カ ・-・・ 為替のカ
キ -・-・・ 切手のキ
ク ・・・- クラブのク
ケ -・-- 景色のケ
コ ---- 子供のコ
サ -・-・- 桜のサ
シ --・-・ シ新聞のシ
ス ---・- すずめのス
セ ・---・ 世界のセ
ソ ---・ そろばんのソ
タ -・ 煙草のタ 煙草のタ
チ ・・-・ ちどりのチ
ツ ・--・ つるかめのツ
テ ・-・-- 手紙のテ
ト ・・-・・ 東京のト
ナ ・-・ 名古屋のナ
ニ -・-・ にっぽんのニ
ヌ ・・・・ 沼津のヌ
ネ --・- ねずみのネ
ノ ・・-- 野原のノ
ハ -・・・ はがきのハ
ヒ --・・- 飛行機のヒ
フ --・・ 富士山のフ
ヘ ・ 平和のヘ
ホ -・・ 保険のホ
マ -・・- マッチのマ
ミ ・・-・- 三笠のミ
ム - 無線のム
メ -・・・- 明治のメ
モ -・・-・ もみじのモ
ヤ ・-- 大和のヤ
ユ -・・-- 弓矢のユ
ヨ -- 吉野のヨ
ラ ・・・ ラジオのラ
リ --・ りんごのリ
ル -・--・ るすいのル
レ --- れんげのレ
ロ ・-・- ローマのロ
ワ -・- わらびのワ
ヰ ・-・・- ゐどのヰ
ヱ ・--・・ かぎのあるヱ
ヲ ・--- 尾張のヲ
ン ・-・-・ おしまいのン
無線をするしないにかかわらず、自分の名前やメールアドレスをフォネティックコードで言えるようにしておくと便利ですよ。
これから受験を受け付ける第四級アマチュア無線技士国家試験のスケジュールです。
いずれも平成24年2月以降です。
2月 受け付けは12/1-12/20
松山5日 札幌19日 仙台19日 名古屋19日 熊本19日 那覇19日
3月 受け付けは1/1-1/20
岡山4日 東京8木 大阪10土 北九州11日 名古屋18日 札幌25日
上記以外に東京では事前に受験申請が不要な当日受験も行われます。
平成23年 12/18
平成24年 1/15 2/19 3/18
住居地に関係なくどこでも都合の良い試験地で受験できます。
ただし、第四級と第三級は受験地を管轄する総合通信局長名での免許証になります。
例えば東京に在住の人が札幌で受験して合格した場合は、無線従事者免許証の交付申請は北海道総合通信局長に対して行いますので、交付される免許証も北海道総合通信局長発行です。
第二級と第一級は総務大臣発行の免許証です。
無線従事者免許証は更新制度がありませんので、終身免許で一生そのまま使用します。写真も変わりません。
また、運転免許証のように住所や本籍を管理していませんので、どこに住んでも変更の手続きは必要ありません。婚姻等の理由で姓が変わった時は訂正申請をします。
現在交付される無線従事者免許証は、ホログラム入りのクレジットカードサイズのもので、資格名・氏名・生年月日等は英文併記、海外でも使用できるので裏面には英文のライセンス証明文言と注意事項が書かれています。ちなみに第四級アマチュア無線技士は英語でAmateur Fourth-Class Radio Operatorと記載されます。
私は7枚(だったかな?)の無線従事者免許証を持っていますが、この様式の免許証は持っていません。これから簡単に取得できそうな免許もあまりありません。><
どなたか取得されたらオフ会の時にでも見せてくださいね~。