アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
秩父鉄道熊谷駅
出札でフリーパス1400円を購入して、記念乗車証をもらいホームに降ります。
やっぱりあまり人がいない…。 ハロウィーンエクスプレスとパレオくん
ウテシに撮影してもいいですかぁ?と尋ねると、どうぞ、どうぞと運転席を空けててくれました。感謝です。 茶釜の運転席
ついでにスタフをアップ
スタフその2
オリジナルロゴが眩しい!
専用サボ
行先表示だけの方向幕がいいですね
うるさい緩急車は避けてオハ12へ
車内はハロウィーン一色
ギャーお化け!
パレオエクスプレス仕様のサボ
ホームの転轍操作卓
秩父鉄道フリーきっぷ
車掌の発車合図(無線ではありません)
いよいよ出発します。
単線ですのでゆっくりと場内を抜けますのでゆっくりです。
次の駅に差し掛かる時には…スピードが変わりません。ずっとこの調子です。(^^;)
だいたい40km/hは出てませんかね。通過駅が多いのでこれでいいのかもしれません。
いいですねぇ、このトコトコ感。
三峰口行きの列車は途中駅で結構停車します。普通列車や急行列車の待避ですが、上下線に乗って思ったのですが全線単線で長時間停車だけで全く運転停車がないのは素晴らしいスジ師の仕事です。
寄居駅に到着です。JR八高線と東武東上線に接続です。少しお客さんが増えましたかね? オハ12じゃ~
昭和45年新潟鐵工所 同い年じゃ~
国鉄っぽい趣のある売店
最近の駅はベンチが少なくなりましたね
急行秩父路に抜かれます 6000系(元西武101系)
そば屋で買った味噌おでん1本100円
秩父鉄道からのハロウィーンのお菓子プレゼント
本日限定のハロウィーンどら焼き150円
貨物列車が待避していました
長瀞駅に到着です 停車時間は撮影タイム
普通列車に抜かれます 5000系(元都営6000系)
この普通電車は色と形から営団東西線のお古かと思っていましたが、実は都営三田線の6000系でした。
相変わらずトコトコ走ります。荒川鉄橋を渡ります。 荒川の絶景
アイスクリームを売りに来ました。
後にラムネも買いますが、車販のものは埼玉県産にこだわっていました。 左がブルーベリー、右がいちご
御花畑駅に到着します。
この駅は西武鉄道の西武秩父駅と隣接しています。西武からの乗り入れ列車は西武秩父駅からスイッチバックして秩父鉄道に乗り入れますからこの駅からは乗車できません。でも、同一駅とみなされていますから乗り換えはできるようです。 西武からの乗り入れ車 西武4000系
この駅を出ますと終点の三峰口まで止まりません。
到着すると機関車は引き上げ線へそのまま進み、機廻しをして熊谷方に連結して発車を待ちます。
私たちは駅前の食堂で遅い昼食をとります。 まいたけ天丼うどん付750円 大盛り無料です!
まだ時間があるので、無料で開放している秩父鉄道車両公園に行きます。
ここはSL折り返しのための転車台があり、古い車両を展示して一部は乗ることもできます。
構内を歩いて駅舎と反対側に行くので、留置している車両が正面から見れます。 三峰口駅構内
展示している貨車
車掌車
懐かしい電車たち
転車台脇から帰りに乗る列車が見えます
ED38電気機関車
ここまで撮影したら2GBのCFカードが一杯になりました。><
メモリーカードがパンクするほど撮影したのは久しぶりです。
生データも一緒に記録するので仕方がないのですが、写真はこれでおしまいです。
帰りの列車は停車時間も短く、2時間ちょっとで熊谷に到着。
ちょうどあった特急草津4号で上野まで帰りました。
私鉄とはいえ、国鉄12系4連に運賃だけで乗れるのはありがたいことですし、もっと宣伝すれば集まるのではないかと思うのですが、やはりSLでないと集客力がないのですかねぇ?もったいないです。
客車の良さと、のんびり旅の心地よさが同時に安く楽しめる秩父鉄道の企画に感謝です。
同時に、もっとたくさんのお客さんに乗ってもらって、季節臨として末永く走ってもらいたい列車です。
また走る時には乗りたいと思いますし、おすすめの列車です。
10月度臨時オフ会はこれにて終了。
会場等の詳細の詰めは人数がおおかたつかめる11月度定例オフ会に持ち越しといたしました。
旅立ちの鐘さん、臨時オフ会(共同幹事会議)お疲れ様でした。(^^)
ところで…
ELみつみねに乗車するには大きく分けて4ルートあります。
1.東武伊勢崎線羽生駅から秩父鉄道を使って熊谷に至るルート。これは秩父鉄道全線乗車になり、フリーきっぷがフル活用できます。
2.高崎線で熊谷駅に至り、秩父鉄道に乗り換えるルート。ELみつみねには全区間乗車可能ですが、JRの運賃が高いという欠点があります。
3.池袋から東武東上線で寄居に至り、秩父鉄道に乗り継ぐルート。ELみつみねには途中からしか乗れません。
4.池袋から西武池袋線で西武秩父に至り、秩父鉄道に乗り継ぐルート。ELみつみねに乗車する区間は一番短いですが、西武と一体のフリーきっぷの発売があります。
できれば全区間乗車したいですね。
そうすると1か2です。では検討してみましょう。
ELみつみね往復のダイヤです。
熊谷1010
寄居1100
御花畑1219
三峰口1250
三峰口1403
御花畑1431
寄居1539
熊谷1618
ちょっとローカルですが、都営新宿線瑞江駅からの検討です。
瑞江 0729 都営新宿線
住吉 0742 普通 笹塚
住吉 0749 東京メトロ半蔵門線・東武鉄道
曳舟 0759 準急 北越谷
曳舟 0801 東武伊勢崎線
羽生 0918 急行 館林
羽生 0926 秩父鉄道
熊谷 0947 普通 三峰口
定期券があるので実際に必要な運賃は住吉-羽生間の940円。秩父鉄道はフリーきっぷを利用します。
JRですと上野発特急草津31号が便利ですが、運賃とは別に特急料金900円が必要です。乗り換え1回で済ませるには新宿まわりが便利です。
瑞江 0741 都営新宿線
新宿 0815 普通 笹塚
新宿 0827 湘南新宿ライン・高崎線
熊谷 0940 快速 籠原
このルートですと、定期券を使用して1320円。微妙な線ですなぁ。
まぁ、他にネタがなかったので考えただけで、どちらでもいいのですが、秩父鉄道全線完乗のために東武で行くか、楽にJRで行くか…、ですね。