アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
免許の番号 | ***** | 識別信号 | JJ6TJE | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
氏名又は名称 | ***** | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
免許人の住所 | ***** | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
無線局の種別 | アマチュア局 | 無線局の目的 | アマチュア業務用 | 運用許容時間 | 常 時 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
免許の年月日 | 平23.6.21 | 免許の有効期間 | 平28.6.20まで | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
通信事項 | アマチュア業務に関する事項 | 通信の相手方 | アマチュア局 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
移動範囲 | 陸上、海上及び上空 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
無線設備の設置場所/常置場所 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電波の型式、周波数及び空中線電力 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
備考 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1280MHz帯を常置場所以外で使用する場合の空中線電力は、1W以下の限る。 |
昨日開催された9月度定例オフ会の模様をお伝えいたします。
朝早く起きて、都営新宿線から都営大江戸線に乗り換えて上野御徒町下車。JR御徒町駅で乗車券を購入。
あれ?まだみどりの窓口が開いてないや。仕方がないのでMV端末を操作して東京山手線から新幹線・高崎経由で水上までの普通乗車券を発券します。よし、2日間有効になってるな。途中下車OKです。
山手線で上野駅に移動し、高崎までの自由席特急券を購入。特急専用ホームに降りて草津1号の8号車自由席に陣取り、2名の到着を待ちます。
13番線に2022列車あけぼのが定刻で到着しましたのでアマチュア無線であんずさんを呼び出し、8号車に乗車していることを伝えます。
サミーさんにはメールで同様の内容を伝え、全員集合。
草津1号は185系14両編成で前7両が万座・鹿沢口行、後ろ7両が新前橋止まり。上野発車場面ではそれなりにすいていたのですが、赤羽、浦和、大宮と停まっていくごとに満席に近くなります。草津温泉にでも行くのかな?SL乗車組かな?
高崎駅で下車して一旦改札を出ます。お二人はスリーデーバスをお持ちなので当然そのままスルー。私も途中下車できる乗車券ですので自動改札は通りました。一服して入線時刻が近くなったのでコンコースに戻るとSLグッズを売るコーナーで人だかり。経済効果はいかほどか? SLグッズが大人気?
ホームに降りるとすでに隣の番線に機廻し途中の重連SLが入っていましたが、まだ客車が到着していません。普通電車が発車後に客車が入線します。すでにホームには人だかりができていて、記念横断幕も登場。気分が盛り上がります。 記念横断幕
ホームはこのありさま
そして、客車が推進で入線してきました。こちらも旧客なので大人気。 ここに機関車が連結される
機関車が進入してきて客車と連結されます。
人が多くて3秒で諦めました><
110924_093944 posted by (C)tje 機関車が連結されるとカメラにビデオに携帯にスマホにそれはすごいことに
機関車が連結されると乗客がぞろぞろ車内に吸い込まれます。 SL重連+旧客6連は圧巻です
私は6号車、お二人は並びの3号車に乗り込みます。
最後まで迷ったのですが、スハフ32が6号車とあらばこの時点で決まり!オハ47には乗れません。 スハフ32 2357
こちらはオハ47
私も6号車に乗り込みます。いやぁ、スハフ32、いいです! スハフ32車内
車内照明が蛍光灯なのはいただけませんが、とにかくオハ47とは貫禄が違います。 スハフ32客室内
網棚は見たことがありますか?日本語は今でも網棚と言いますが、本物の網棚なんてもはや皆無でパイプ棚が主流です。でも、これは本物です。 本物の網棚
こうして感動している間に9735列車「快速SL重連レトロみなかみ」は高崎駅を発車。一路、水上に向けてゆっくりと動き出しました。
スハフ32は緩急車ですが、機関車との連結部デッキには何もないので吹きっさらしです。 デッキ正面
デッキ左側
デッキ右側
デッキから車内を見る
車窓室横には手ブレーキがあるので、不用意に乗客が触っては危険ですので、常時JR社員がいます。
昔はこんなものにだれも触らなかったのでしょうね…。 デッキから下方向を見る
連結器を見ますと密着自連です。これも乗り心地をよくしている一つの原因でしょう。当時は自連だったのかな? 炭水車のプレート
列車は渋川に停車しました。
28分停車ですが、皆さん一目散に機関車へ。
機関士が炭水車から石炭を取って希望者にあげていました。
私はばんえつ物語でもらって、あと始末に困ったのでもらいませんでしたが、お二人はちゃっかりもらっていました。(^^;) やはりSLは圧巻です
先頭はD51 498
ほとんどの乗客が集まっている感じです
185系草津31号に抜かれます
D51の側面プレート
昭和15年鉄道省鷹取工場って関西で落成したんですね~。 C58側面プレート
こちらは昭和19年製造 C58とスハフ32との連結部
スハフ32の形式表示
秋田で全検を受けたんですね
では、1号車から6号車までまとめて見ていきましょう 1号車 オハニ36 11
後方半室が荷物室です オハニ36後部
荷物室表示
今では荷物車なんてないので珍しいです
2号車 オハ47 2246
3号車 オハ47 2261
4号車 スハフ42 2173
5号車 オハ47 2266
6号車 スハフ32 2357
着ている服が和服だったら戦前の風景です(^^;)
サービス満点の機関士
渋川を発車してすぐの動画を20秒ほど…
110924_110637 posted by (C)tje
列車は沼田に到着します。
では、発車時の動画を3分ほどどうぞ。
9735列車沼田発車
110924_113449 posted by (C)tje
諦めていた冷凍ミカンが車内販売であるという情報を聞いて、無線であんずさんに連絡します。
たまたまその時に車販が3号車にいて冷凍ミカンをゲット! 冷凍むかん(誤入力ではありません)
この冷凍ミカンはすでに皮がむいてあってゴミが出ないようになっています。これって福岡産のミカンなんだ~。と思っていると「みかん」ではなく「むかん」と書いてるのです。説明書きによりますと、皮をむかんでいいから「冷凍むかん」なんだそうです。「むかんでいい…」って福岡の方言的な言い回しではなかろうか?
車内では号車ごとにイベントが始まりました。
お姉さんが「今日が誕生日の日はいますか~?」って叫んでいます。
ん?誕生日?私そうですけど…。と手を挙げます。
免許証で今日が誕生日であることを確認したら、ハッピーバースデーの合唱の号令が!
6号車の乗客全員でハッピーバースデーを歌っていただいて、特性プレートを手に持ってチェキで記念撮影。
それをいただいてイベントは終了!いい思い出になりました。恥ずかしかったけど…。
後で3号車の様子を聞くと、24日誕生日の該当者はなく、23、22、21、20日とさかのぼってもなお該当者はなくあっけなく終了したそうです。
さて、水上に到着して、乗車券を記念にもらおうとお願いしたらSLデザインの使用済みスタンプが押されました。
すぐに前回立ち寄ったお蕎麦屋さんで舞茸天ぷらそばを堪能。 やはりここの蕎麦はうまい。
お蕎麦を食べたら温泉です。前回は徒歩で行きましたが、今回は車内で乗り合わせたお客さんから仕入れた情報に従って送迎バスがある日帰り温泉に行きます。
松乃井というホテルの日帰り温泉で、入浴1,000円、フェイスタオル200円でちょっと高いのですが、全面露天風呂。前回のように熱くはなく長湯に向いています。あんずさんは先に上がってしまいましたが、私とサミーさんは1時間近く風呂でだべっていました。(^^;)
ここの支払いはスイカも使えます。SLの時刻に合わせての送迎もありますので楽でいいです。
転車台には行かずに、駅前のお土産屋さんの奥に喫茶スペースがあるというので、風呂上がりのビールを…。瓶ビールとはまた雰囲気があってよろしいですな。大きな猫がいて、クロックスのゴム靴をガリガリやられましたが、リードでつながれた猫って初めて見ました。犬みたい…。
駅に戻って、帰りの乗車券を…と思ったらみどりの窓口がない!っていうか閉鎖されてる。
MVらしきものがあったので安心していたら、MVじゃなくてERだ!リモートマルスですね。初めて使います。
オペレーターに乗車券の経路と行先を告げ、ついでに高崎から上野までの普通列車グリーン券も注文します。
液晶画面に詳細が表示されて、よければ現金を投入して発券されます。
すでに機関車の機廻し、連結も終わっており、発車を待つだけの状態です。 水上駅で発車を待つ9736列車
こんな光景は昔はどこにでもあったのでしょうね
またまた6号車に乗り込みます。
帰りはワンボックスありますので、みんな一緒です。
スハフ32、いいなぁ。ブラインドですよ。それも木製の。 木製ブラインド
残念ながらテーブルは撤去されているのですが、サミーさんがあらかじめ買っておいた剣菱1合瓶と冷凍ミカンをサッシの上においてみます。 いい雰囲気ですね
9736列車は高崎に向けて水上駅を後にします。
撮り鉄さんが山のようにいる中をすぐにトンネルに入るのですが、その直前、EH200がけん引する長大貨物が…。
被らなかったのかなぁ?と、撮り鉄さんのことを心配しつつ、渋川に到着します。
23分停車ですが、お二人は散歩に出かけました。私はスハフ32を堪能するために車内に残ります。
そうこうしているうちに746Mが大勢の撮り鉄さんを乗せてやってきて抜かれます。 746M 115系
今度は9004Mリゾート草津がやってきます。
これは485系やまどり編成ですので、無線であんずさんに「上り接近」を告げます。
485系リゾートやまどり編成 9004M
110924_163457 posted by (C)tje
どうやら撮影に間に合ったようで、二人とも車内に戻ってきました。 9004M 特急リゾート草津 新宿行
そろそろ渋川発車時刻です。
全員乗り込んで扉が閉まります。
渋川発車光景をおよそ4分の動画でどうぞ。
9736列車 渋川発車
110924_164555 posted by (C)tje
そういえば、6号車は最後部なので後ろはどうなっているんだろう?展望車状態か?
行ってみましたが、危険なので最後部デッキは運転中立ち入り禁止のようでJR社員が常駐しています。
写真を撮りたいと申し出ると、客室とデッキの扉を開けてそこから撮影するならいいですよということで、JR社員が視界から消えてくれました。
10秒ほどですが、疑似展望車をどうぞ。
スハフ32後部から
110924_165117 posted by (C)tje
どんどん高崎に近づいていき、とうとうSLの旅も終わりです。
高崎では上野行きの快速アーバンに乗り継がなくてはなりませんが、あまり時間がありませんから余韻に浸る暇はありません。 9736列車 高崎到着
1720定刻で高崎到着。旧型客車っていいですね。風情があります。
そそくさと3938Mに乗り込みます。
211系です。しかも平屋のグリーン車サロ211がついてます。これはいい。レトロだ! サロ211
上野に着いて、私とあんずさんは宿泊の為に先にチェックインを済ませます。
あんずさんはすぐ近くのホテルですが、私は銀座線で1駅、上野広小路にあるカプセルホテルです。
誕生日限定1室でデラックスルーム1575円は安すぎ!
上野に戻って、以前あぷろさんとオフ会をした名古屋料理が食べられる店で3人で飲み鉄。
サミーさんは2021列車乗車の為に先に旅立たれましたが、私とあんずさんは鉄道や無線の話で12時過ぎまで飲んでいました。
あれ?銀座線の最終は終わってる…。
仕方がないのでGPSを頼りに歩いてみると10分足らずで着いてしまいました。
なんだ、近いじゃない。
その後風呂に入って煤を落とし、深い眠りにつきました。
今回のSLオフ会は、蒸気機関車の重連も重要な見どころでしたが、それよりも旧型客車それもスハフ32に往復乗れたことが私にとっては一番大きかったような気がします。戦前生まれの板張りの床、ニスで塗られた車内、三等座席車なのにス級の重量で安定感と重厚感は抜群。いつ廃車になってもおかしくない、実際に乗ることができる数少ない歴史遺産です。
早いうちにマイテ49にも乗っておかないと…。
また、今回はあんずさんがアマチュア無線家でしたので、無線による連絡が携帯電話や電子メールよりも格段に優れていることも思い知らされました。オフ会という団体行動とはいえ、それぞれが微妙に異なる趣味の方向で行動すればはぐれたり、時間的なロスが大きかったりとマイナス面もあるのですが、無線を用いることによりすべて解決することができました。
第四級アマチュア無線技士の免許ならごく簡単に取得することができますので、この機会に無線の免許を取ってみてはいかがでしょうか?
受信だけではなく、送信ができることでオフ会や乗り鉄、撮り鉄が格段に厚みを増すことは私が保証しますよ!
最後に、オフ会当日がたまたま私の誕生日だったので、本当にいい思い出になりました。
この場を借りて、参加してくださったサミーさんとあんずさん、それに指定券を取るのにご尽力くださったすべてのみなさまに感謝を申し上げて本章を閉じたいと存じます。ありがとうございました。<m(__)m>
昨日は新大阪駅に到着したのですが、なんだかしばらく来ないうちに工事をしていて、出口がよくわかりませんでしたが、とりあえず地下鉄へ。
これまたしばらく使っていないピタパをタッチして御堂筋線のホーム。 大阪市交通局御堂筋線
なんだか大阪って感じせえへんかぁ?
てなわけで梅田のホテルに。
実は、今回の出張は交通費いくら、日当いくらでその中から交通費や宿泊代を好きなように使っていい方式。
で、このホテル。なんだか怪しいプランがあって、全国共通デパート券1,000円付きってのがあるんです。じゃぁ、少し商品券分がお得なんだと思えば全然そういうことではなく、単に宿泊料に1,000円追加しただけ。
なんだこりゃ?
実は、出張族サラリーマンの涙ぐましい節約術を応援しようというささやかな、しかしどこまでもグレーゾーンなプランなのです。 阪急阪神百貨店の商品券
つまり、宿泊費として客には一括請求するのですが、そのうちの1,000円分は商品券ですからお土産でも買って帰ってくださいね~ということです。宿泊費を会社に請求する通常の出張では1,000円分自分がお得だということです。
私の場合はどうせ宿泊費込の日当ですので、じゃらんのポイントを目いっぱい使うためにこのプランを選択。ポイント3,300円分を使って支払う宿泊料は4,500円。その内の1,000円分は商品券というおいしいプランなのでした。7,800円のところを実質3,500円で泊まったわけです。
今日は姫路に向かいます。
折角なのでスーパーはくと1号に乗っていきます。
大阪駅でのぼりの新快速を撮影。
2編成連結の223系ですが、前照灯をつけっぱなしです。 連結面の先頭車両の前照灯が…
他でも見たのでどうやら西日本ではこういう運用をしているのかな?
スーパーはくと1号入線。 スーパーはくと1号 大阪駅3番線
発車後すぐに防護無線を傍受して止まってしまいました。
どうやら桜島線での線路内立入によるもののようで、5分遅れで発車。
しかし、西明石で信号待ち。ここからは複線なので前の快速か何かが詰まっているのでしょう。
姫路駅には10分遅れで到着。 姫路駅にて
遅れ10分
さて、帰りに姫路駅でサンライズを見たのですが、全席案席。
3連休なので皆さんネズミーランド二で行くのかな?
さって、どうやって帰ろうか…。
まだ現時点では決めていませんが、それは次回の講釈で。