アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
続報です。
中国高速鉄道事故はいよいよATC(のようなもの)に注目が集まっています。
運行管理システムは中国製だったということもあり、それが新幹線でいうところのATCなのかどうかはわかりませんが、中国の保安装置の名称を知りませんので、便宜上ATCと呼びます。
列車が遅れていたためにATCを切って走っていたのかもしれないという疑惑。
ATCそのものがお粗末なものでバックアップ設備もなく、とても保安装置とは言えない代物だったという疑惑。
指令から停止を命じられていたにしても、ATCが機能していれば追突はしません。
ん~、どうなんでしょうね?わかりません。
仮にATCが使用できなくなったら新幹線ではどうなるのか?
答えは簡単で「自動的に停止します」。
ATCはごくごく簡単にいうと車上子で信号を受電して現在速度と位置を照査してブレーキをかけるかどうかを判断しています。
ATSは基本的に列車を止めることが目的ですが、ATCは指定速度以下になったらブレーキを緩めることもできます。さらに発車から停車までの一連の運転を全自動にしたのがATOです。
仮に、車両側のATCが故障して正常な信号が受信できなかったら直ちに停止信号になりブレーキがかかります。
基本的には一つの列車が異常に停止してしまった場合は付近の列車も順次止まります。停止車両と距離が詰まるからです。その後指令がすべての列車に停止を指示するのが一般的です。
今度は地上設備側の故障の場合は、当該区間を走行する列車はすべて正常な信号が受信できませんから、一斉に止まります。
もちろん、落雷やその他の故障であっても同様です。
その後はATCを切らなければ、回復するまです~っとそこにいることになりますから、短時間ならまだしも長時間ですと困ります。何か別の保安方式を一時的に導入しなければなりません。タブレットでも通票でも指導方式でもいいのですが、この場合のATCのことを「常用保安方式」、標準の保安方式に代わる保安方式を「代用保安方式」と言います。
常用から代用に移行するとき、もしくは常用に復帰するときには全列車と関係する全駅長に対して保安方式変更の指令があります。運転士は必要な準備措置を取り、駅長は隣接する駅と変更方式について打ち合わせを行います。
新幹線は現在ワンマン運転ですが、ATCが機能していないので必ず見張りのための乗務員(車掌でも別の運転士でもいい)を同乗させます。
例えのぞみ号であっても全駅に停車し(客扱いをするかどうかは別)、さらに駅の外方で一時停止します。これはATCが機能していないので場内信号機(に相当するATC信号)がないので駅に進入してもいいかどうかの安全を目視で確認する意味があります。
同様に出発信号機(に相当するATC信号)がないので、発車の際には駅長が出発合図を出し、これをもって出発信号機の代用とします。
当然、ATCなしで運転するのは怖いですから最高速度は制限(確か110?/hだったような気がします)されます。
ちなみに東北・上越新幹線では無線を用いた代用ATCも装備しています。
つまり常用のデジタルATCが故障しても、代用に使うのも別方式のATCだということです。すごいですね。
無線を使うので物理的な在線確認ができず、閉塞区間や速度は制限されますが、それがために単線並列的な使い方もできるという優れものです。
例えば下り線が使用不能になった場合でもこの代用方式を使用すれば上り線で単線運用ができるのです。
っていうか、私みたいな素人でもあっているかどうかは別として事故の翌日にはある程度推測できたのに、いまだに具体的な可能性にすら言及できていない事の方が問題なような気がします。
とうとう来るべきものがやってきたというか、今頃遅いというか…。
とりあえず記事をどうぞ。
寝台特急券転売の男逮捕=総額1700万円、毎日駅で申し込み―警視庁
寝台特急「北斗星」の乗車券をインターネットで転売する目的で購入したとして、警視庁生活安全特別捜査隊は東京都迷惑防止条例違反(常習ダフ屋)の疑いで、足立区新田、会社員、田川尋也容疑者(52)を逮捕した。
同隊によると、田川容疑者は「人気の乗車券だったので転売した。金は競馬などに使った」と容疑を認めているという。
逮捕容疑は、6月14日午前8時25分ごろ、ネットオークションで転売する目的で、江東区潮見のJR潮見駅で、7月13日発の寝台特急「北斗星」の個室乗車券1枚を2万120円で購入したなどとしている。
同隊は田川容疑者の自宅から北斗星のほかに、寝台特急「トワイライトエクスプレス」や「カシオペア」などの乗車券計11枚を押収した。寝台特急券は人気があり入手困難だったが、田川容疑者は平成19年から勤務先の最寄りの潮見駅で毎朝、出勤前にキャンセル待ちなどをして購入。ネットオークションに出品して約1700万円を売上げていたという。
はっきり言って遅い!
記事は直接ダフオクだとは言及していませんが、おそらくそうなんでしょう。
Yahooにもこれらを放置した責任がある。
今後、ダフオクの指定券関連の推移を見守るしかないのでしょうけど、のど元過ぎれば…ほとぼりがさめるころには…とはならないでほしい。
しかし、毎日みどりの窓口で取り消し待ちを申し込んでは1700万円の売り上げなんて、絶句です。そんな暇があるんなら真面目に仕事をしなさい!
別の記事によると不正利益を自分の鉄道旅行にも使っていたとか…。
っていうか、被疑者も鉄道ファンだったのか?だったらなお許せん!
寝台券は正当な値段で正当な手段で購入しましょう。
旅行会社を使っても自分の足を使っても友人・知人を動員しても、とにかく正しくきっぷは買いましょう。
今回の一件、おそらく警視庁も見せしめに逮捕したんでしょうけど、条例の制定されていない府県では取り締まりようがないので、徹底的にやってほしいです。
ダフオク撲滅運動、引き続き実施中です。(^^)
今日は、運行情報系のAndroidアプリをご紹介しようと思ったのですが、とんでもないものを発見しましたので急きょ予定を変更します。
その名も「ダイヤグラムViewer」。
なんだかそそる名称ですね。
以前にOuDiaというソフトでトワイライトの運行時刻表をつくったことがありますが、紙に印刷するか(膨大な大きさになりますけど)、PC上で見るしかありませんでした。
このアプリはoudiaのデータをAndroid上でそのまま閲覧しようというとんでもないアプリなのです。
本来は有料アプリ(と言っても380円ですが)で、体験版としても無料で公開されています。
体験版の制限としてはMicroSDカードのルート上にある最初に認識されたデータ1つだけしか閲覧できないということだけです。
論より証拠。画面を見ていただきましょう。
自由に画面をスクロールさせて見ることも拡縮することもできますが、現在時刻固定モードというのがあって、現在時刻で画面が固定されて時間を軸に自動でスクロースしていきます。
いつも使っている都営新宿線の平日節電対策臨時ダイヤを入れてあります。
画像はクリックで拡大します。 ダイヤ画面 黒ベース色 縦画面
現在時刻で自動的にトレースしてくれる機能は本家のoudiaにもありません。
つまり、目で追わなくても真ん中を見ていたらダイヤグラムの上下の移動だけでいいのです。
指令卓でダイヤ画面を見て監視しているような感じですね。 ダイヤ画面 白ベース 縦画面
こちらは雰囲気が変わって現業機関で紙のダイヤグラムを見ているようです。
地下鉄なのでこんなに列車種別はないのですが、列車種別凡例を入れることもできます。 ダイヤ画面 横画面
もちろん、デバイスをローテートするとダイヤグラム画面も横向きになります。
いやぁ、すごい。これはすごい。
これは380円をレジストする価値のある秀作です。
こういうアプリがあれば、一生懸命に時刻表データを作ろうってものです。
これはいい!
最近のアクセス状況を見てみますと、だいたい1日でばらつきはありますが150から300アクセスといったところです。
いつもご購読ありがとうございます。
携帯電話からも50-100アクセス前後あります。
スマートデバイスからはAndroid2.x系とiPhone4.x系及び3.x系、それにiPad4.x系及び3.x系からのアクセスがあります。
最近、Androidをいじっていますが、これからスマートフォンが流行っていじる方も多いと思われますので、鉄的な使用方法や便利な使い方等、いろいろ書いてみようと思います。
私のデバイスはAndroid2.2.1ですので、それを前提に書きます。また、Androidは機種の数だけカスタムOSのような感じもありますので、すべてのデバイスで通用するかどうかもわかりません。お持ちのデバイスでいろいろ試してみてくださいね。
AndroidOSはiPhoneと違ってすべてのアプリをAndroidマーケットからダウンロードしてインストールします。googleが作ったOSですのでGmailのアカウントをマーケットで認証して使用しますから、必ずGmailのアカウントを取得することになります。すでに持っている場合はそれを使えます。
しかし、小さな画面でアプリを探してインストールするのも面倒です。
そこで、PC版のAndroidマーケットのサイトに行ってGmailアカウントでログインすると、同じアカウントの手持ちのデバイスが認識されてPCの画面からアプリのダウンロードとインストールを指示できます。もちろん、すでにインストールしているアプリもPC上で確認できます。
これはPCでダウンロードしてデバイスに転送するということではなくて、サーバーを通じてGmailアカウントで紐付けされている自分のデバイスにPCで指定したアプリをダウンロードしてインストールするように指示してくれるだけですからUSBやWiFiでPCと接続する必要はありません。気が付いたらデバイスが勝手にダウンロードを開始しています。この辺りはすごいですね。でも、サイトから自由にダウンロードしてインストールできるiPhoneには及ばないかもしれませんが、安全上はこの方がいいのかもしれませんね。
PC版のマーケットにログインしたところ
モデルがDell001DLなのにキャリアがNTTdocomoなのはSIMロックを外したということで…。
さて、前置きが長くなりましたが色々なアプリをインストールしましたので少しご紹介しておきます。
今日は鉄編です。
まずは、乗り換え案内系と運行情報系でしょうか?
基本的に有料アプリは入れませんので無料のものに限定して紹介します。 ランチャー画面での地図・鉄系アプリ
結構たくさん入れてありますが、まだ使い込んでないので使用感のいいものを残します。
では順番に…。と思ったのですが、長くなりましたので次の機会にします。すいません。
Androidではスクリーンキャプチャーを撮るのが結構面倒なので…。
この辺りがLinux系なんだよなぁ。ブツブツ。
今日はSLを撮り鉄に行ってきました。
本番は明日の乗り鉄なんですが、予行演習と撮り鉄修行を兼ねて行ってきました。
前進7010さんのお誘いで実現した今回の撮り鉄修行はかなり辛いものになりましたが、その分SLの同時発車等滅多にお目にかかることができない場面を目にすることができました。
始発の都営新宿線から乗り継いで上野駅へ…。
2日間有効のウィークエンドパスをMVで購入してから改札内のコンビニで水を仕入れます。
0603発の高崎線825Mロザに乗り込んで一路高崎へ。
久しぶりに再会した前進7010さんとまずは高崎駅からのSL同時発車を撮影できるポイントへ移動。
立体駐車場からの撮影です。
いろんな列車が通るのですが、まずは貨物列車から。 2092列車 高崎機関区 EH200-14
4008M あかぎ8号 185系(携帯で撮影)
115系同士が行き違う
ちなみに撮影地の全景はこんな感じ クリックで拡大
そしていよいよ0956、SLの同時発車の時刻を迎えます。
9735列車C61+C57重連の水上行きと、9135列車D51+ELの横川行きが同時発車を披露します。
110702_095407_1 posted by (C)tje 左9735列車、右9135列車
左C61+C57+ばんえつ12系、右D51+旧客+EL
C61とD51とではだいぶ違いますね
SLと旧客が煙にかすみますが、昭和初期の写真ではありません
ばんえつ12系の最後尾
そそくさと撤退して、駅に取って返します。
1030発の731MでSLを追っかけます。が、撮り鉄さんの考えていることはみな同じ。
115系4連にすし詰めで高崎駅を発車します。
この普通列車は渋川でSLを抜いて先行しますので当初、岩本駅で下車して迎え撃つつもりでした。
しかし、すでにポイントはいっぱいでまともな撮影ができないと判断、後閑駅まで行き発車場面を狙うことにしました。 来ましたが、ここも多くの撮り鉄さんで賑わう
形式写真のお手本のようなアングル!(面白くないということです)
わずか1分の停車時間に歓迎セレモニーっぽいこともやっておりました。
110702_114749_1 posted by (C)tje
すぐ後の733Mで水上にSLを追いかけます。
水上では、折り返しの出発を撮影するために前進7010さんが置き三脚をしにポイントへ。
すでに置き三脚だらけで適当なポイントを見つけて場所を確保。
駅まで戻って昼食。前進7010さんお勧めの舞茸そばを食べます。 舞茸天ざるそば 1,100円
ちょっと高い気もしますが、観光地ですので仕方がないですね。でも、そばはつゆにつけなくても甘くておいしいものでした。
その後、転車台を見に広場へ向かいますが、すでに体温が上昇し始めていて、なんだかやばい雰囲気。
修業じゃ~と心の中で叫びながら、頑張って炎天下の中を歩きます。 C61 20(携帯で撮影)
C57 180(携帯で撮影)
すでに方向転換は終えていましたが、それはもう大騒ぎ。
老若男女みなカメラを構えて撮影しまくり。こんなに暑いのに元気だなぁ。
さて、先ほどの撮影ポイントまで戻って、機回しを待ちます。 駅を通り越して重連で機回しにやってきました
C57もくっついています
この暑さでは機関士も大変です
110702_145647 posted by (C)tje バックして客車に連結します
機関車が目指す先には、ばんえつ12系
連結を終えて、駅長の出発合図を待つのみとなりました
110702_152201_1 posted by (C)tje
結局、2分遅れの1522に出発しました。
この後は、高崎まで戻り、前進7010さんとお別れして、湘南新宿ラインで帰りました。
夕食は湘南新宿ラインのロザで食べたこれです。 ご存知…
おぎのやの…
峠の釜めし(いずれも携帯で撮影)
明日は7月度臨時オフ会で前進7010さんと旅立ちの鐘さんと3人でSLに乗りま~す。