アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
先日の日経新聞に「森林を楽しめるローカル線」と題した特集が出ていました。
11名の鉄道専門家が森林の涼気を感じる鉄道を点数化して選んだらしいです。
特色のある列車が走っている線ばかりが選ばれましたが皆さんはいかがですか?
東日本
1位 釧網本線
2位 わたらせ渓谷鉄道・大井川鉄道井川線
4位 只見線
5位 赤沢森林鉄道
赤沢森林鉄道ってのは知りませんでした。
長野県にある復活保存鉄道らしいです。もともとは国有林の木材を運搬する森林鉄道で1966年から1976年にかけて順次廃止されたようです。何でも原田泰治がらみだそうです。
西日本
1位 木次線
2位 南海高野線
3位 黒部峡谷鉄道
4位 土讃線
5位 久大本線
木次線は亀嵩駅のそばが有名ですが、奥出雲おろち号で沿線を眺めるといいかもしれませんね。
私だったら日田彦山線を上位に入れるんですけど、久大本線のゆふいんの森号に負けてしまいましたかね?
下り列車で田川後藤寺を過ぎるとそれはやばいくらいに森林というか山の中というか…。高校生の時は福岡近郊区間を大回り旅行をする際には必ずと言っていいほど日田英彦山線をからめていました。当時は山陰線からくる急行落ちの快速や急行格下げの快速が走っていましたし、車販もありましたから快適でした。日田、あきよし、あさぎり、はんだ…懐かしいです。
3問出題しましたので模範解答です。
問題1
海外出張で東京から関西空港を10:00に出発する国際線に乗らなければなりません。
国内線が満席だったので時間が読める鉄道だけで08:00までに関西空港につかなければなりません。
東京駅八重洲口に到着できるのが22:00だとすると08:00までに関西空港に着けるでしょうか?
可能な場合は旅程と乗車列車をすべてお答えください。
ただし、東京駅での乗車券類発券時間は2分以内とし、発券から乗車に必要な時間はどの番線であっても5分以内とする。また必要であれば指定券類はすべて確保でき、乗り継ぎ回数に制限はないものとする。
***解説と模範解答***
時間的に夜行列車しかないわけですが、ここは素直にサンライズでOKです。
しかし、サンライズの東京発は22:00ですので間に合いません。新幹線で追いかけましょう。熱海か静岡で追いつきます。
静岡で乗車したら関西では姫路まで止まりません。そこで姫路から新幹線で新大阪まで戻れば特急はるかに接続します。
模範解答は
東京22:10 705A こだま705号 静岡23:26 (熱海でも可)
静岡00:20 5031M サンライズ瀬戸・出雲 姫路05:25
姫路06:00 102A のぞみ102号 新大阪06:30
新大阪06:48 1003M はるか3号 新大阪07:47
以上、午前8時に到着できました。
問題2
東京駅みどりの窓口に仕事が終わって到着するのが21:30。
明朝07:30までに東海道本線支線の美濃赤坂駅に鉄道だけを利用して到着したい。
可能な場合の旅程と利用列車を解答してください。
なお、東京駅での発券・乗車までの必要時間はどの番線でも10分未満とし、必要な指定券類は確保できるものとする。また、乗り換えに制限はないものとする。
***解説と模範解答***
こんなに遅く東京駅について岐阜県まで行かなくてもいいのに…。とは言わせません。行けるのなら行くんです。(^^)
美濃赤坂駅は東海道支線の終点で、大垣との間でピストン輸送されています。
問題1のようにサンライズで姫路まで行って戻ってもいいのですが、さすがに9時前になってしまいます。これでは条件を満たしません。そこで視点を変えてなるべく東海地方付近に停車する列車を探します。急行きたぐにです。きたぐには湖西線ではなく北陸線経由ですから米原駅に停車します。
そこからは普通列車を乗り継げば簡単に到着します。
模範解答は
東京21:40 353C Maxとき353号 長岡23:35
長岡23:56 502M きたぐに 米原05:20
米原06:08 5302F 普通 大垣06:38
大垣07:03 4203F 普通 美濃赤坂07:09
米原以降はもう1本あとの列車でも可です。
以上、午前7時30分までに到着できました。
問題3
大阪駅に18:30に到着して鉄道だけで青森まで行きます。
しかし、奥羽本線大館駅で1時間ほど人に会わなければなりません。
その後、あらためて青森に向かいますが、青森駅に10:00までに到着しなければなりません。
可能であれば旅程と利用列車を解答してください。
ただし、寝台車を利用する場合の寝台券は1枚(1つの列車)しか買えません。
特急券(新幹線を含む)の購入枚数や乗り換えに制限はありません。
大阪駅での発券、乗車までの必要時間は10分未満とし、必要な指定券類は確保できるものとします。
***解説と模範解答***
ちょっとひっかけ問題です。乗車券類の規則を知らないと難しかったでしょうか?
経路そのものは至極簡単です。東京まわりや新幹線を駆使して考えた方には申し訳ないのですが、日本海縦貫線だけでOKです。
大阪側は電車特急で追いかける必要がありますが、時刻表を眺めればわかります。
模範解答は
大阪18:42 4039M サンダーバード39号 富山22:01(高岡・金沢でも可)
富山22:20 4001列車 日本海 大館07:18
大館08:37 2021列車 あけぼの 青森09:56
以上、大館で1時間とり、青森に午前10時までに到着できました。
あっ、なんか文句がありそうですね?
寝台券は1枚ではなかったのかですって?
はい、1枚しか使っておりません。もちろん日本海の寝台券です。
あけぼのですか?
羽後本荘からは立席特急券で乗車できますので、寝台券は必要ありません。
または、あけぼのゴロンとを利用するという手もあります。これでもOKです。
ただ、設備が同じなら指定席特急券よりも安い立席特急券のほうがいいですね。
課題としては設備に言及していませんのでどちらでも結構です。
これがこの問題のからくりでした…。引っかかった人はごめんなさい。
<m(__)m>
またこれに懲りずに挑戦してくださいね。
福岡市の叔母から香典返しの代わりということで冷凍宅配便が届きました。
鹿児島出身の叔母が送ってくれたのは「しろくま」。
九州の人ならポピュラーなので誰でも知っているはずですが、要はかき氷です。 天文館むじゃきのしろくま
鹿児島は天文館むじゃきの「しろくま」。北九州でもカップのしろくまはどこでも売っていますが、本場は鹿児島。こんなおいしいかき氷は初めてです。
トッピングのフルーツやあんこ、練乳ももおいしいのですが、この天文館むじゃきのしろくまはそのものズバリ「氷」が美味しいのです。
上品な砂糖のような氷で、少し解け始めたところでいただくと、食感と清涼感と濃い甘さが調和して暑い夏でもしばらくは冷房いらずです。
叔母にお礼の電話を掛けたところ、その場で削ったしろくまはまたカップとは全く違うおいしさなので鹿児島や東京でも開催される鹿児島物産展で食べてとのこと。
サンライズと100系とN700系700番台を乗り継いで鹿児島まで行って食べてもいい美味しさです。
鹿児島と言えば西鹿児島駅でさつま揚げとビールしか買ったことがないので…。(^^)
さて、時刻表問題は今日で3問目です。
明日は模範解答を出します。
問題
大阪駅に18:30に到着して鉄道だけで青森まで行きます。
ただし、奥羽本線大館駅で1時間ほど人に会わなければなりません。
その後、あらためて青森に向かいますが、青森駅に10:00までに到着しなければなりません。
可能であれば旅程と利用列車を解答してください。
ただし、寝台車を利用する場合の寝台券は1枚(1つの列車)しか買えません。
特急券(新幹線を含む)の購入枚数や乗り換えに制限はありません。
大阪駅での発券、乗車までの必要時間は10分未満とし、必要な指定券類は確保できるものとします。
完全地デジ化まで1か月ですか?
まだテレビを地デジ対応にしていないことを「未デジ」と言うとか言わないとか…。
この期に及んで対応していないというのは、テレビ離れを決意した人だろうという予測もあり、言いえて妙ですね。
実際にテレビはなくても困らないというアンケート結果もあるそうで、少数派とはいえテレビ局も面白くない番組を流していては視聴者離れが進むので考えなくてはいけません。もっとも携帯電話等でワンセグが見れるからテレビそのものは必要ないという判断もあるのかもしれません。
アナログ放送終了は来月24日の正午ですが、正午なったとたんに停波するわけではありません。そのまま午前0時まではブルースクリーンの放送終了画面が流れ、局によっても異なりますが停波して砂の嵐になるのは午前0時以降ということになるようです。
特別なアナログ放送エンディング、デジタル放送完全移行オープニングが放送されるかどうかは知りませんが、一つの時代に区切りがつくということでしょうか。
さて、最近は問題を出されることが多いので今度は私から出してみましょうか…。
ごくごく簡単な時刻表が読めれば誰でもわかる問題から始めましょう。
問題
海外出張で東京から関西空港を10:00に出発する国際線に乗らなければなりません。
国内線が満席だったので時間が読める鉄道だけで08:00までに関西空港につかなければなりません。
東京駅八重洲口に到着できるのが22:00だとすると08:00までに関西空港に着けるでしょうか?
可能な場合は旅程と乗車列車をすべてお答えください。
ただし、東京駅での乗車券類発券時間は2分以内とし、発券から乗車に必要な時間はどの番線であっても5分以内とする。また必要であれば指定券類はすべて確保でき、乗り継ぎ回数に制限はないものとする。
いかがですか?簡単すぎて時刻表すら必要ないですか?(^^)
個室マニアさんからの問題を取り上げてみます。
問題の内容は次の通りでした。
出発原点は、午前7時、東京の上野駅浅草口改札としましょう。
そこから、2回乗り換えて、横浜に行きたいと言う希望が出されました。そこで、条件があります。
?必ず2回乗り換えたい。
?2回目に乗る列車は、1編成にたった13席しかない、自由席でも指定席でもいいので、とにかくどんな列車でも一番いい席に必ず乗りたい。
?午前10時までには、横浜駅構内の改札の外には出たい。
そこで問題です。2番目に乗る列車は何線のどんな列車に乗ればいいのでしょうか?
う~ん、正直に申します。ギブアップです。
何がわからないのかというと、1編成に13席しかないという点です。
13席という半端な座席数の車両が思い浮かばないのです。
座席数が少ないのはグリーン車なのでしょうけど、13席というのは思い当りません。
見落としているかと思ったE5系グランクラスは18席です。
これだったら簡単です。
はやぶさは上野に止まりませんから、大宮まで行けばいいのです。
例えば…
上野0722-やまびこ253号-大宮0741 1列車目 乗り換え1回目
大宮0808-はやぶさ502号-東京0832 2列車目 乗り換え2回目
東京0844-東海道線普通-横浜0911 3列車目
一応、私鉄も考えてみましたが13席しかない車両は見当たりません。普通車ならなおさらです。困ったなぁ。E655系でも13席というのはありません。6席はあったかな?
あ~、困った。ギブアップとは情けない。><
下り列車で1号車が先頭かつクロハが貫通でないのは…
にちりん 9,17,25号
にちりんシーガイア 7号
ひゅうが 1,9,11号
きりしま 1,13号
ハウステンボス 全列車
有明 3,7号
きらめき 5,101号
かもめ 103,105号
かいおう 1,5号
見落としもあるかもしれませんが、こんなものでしょう。
どれでしょう。
長時間乗るんだったら5007Mにちりんシーガイア7号でしょうけど、正直つらいのではないですかねぇ?
「かいおう」や「きらめき」は時間が短かすぎるのでわざわざグリーン車に乗る必要もなさそうですし…。「かもめ」の100番台も佐賀どまりなので短かすぎますね。
みずほ601号で九州入りして、小倉からにちりんシーガイア7号というのもありだとは思うのですが、乗り鉄じゃないと無理かなぁ。
昨日は旅立ちの鐘さんと前日に参加が決まったサミーさんと3名で6月度定例オフ会in銚子を行いました。
集合は特急しおさい3号車内で、旅立ちの鐘さんは始発の東京から乗車され、順次途中駅で加わっていく形で銚子に行きました。
今回は機動性と天候を考えてカメラを持っていかなかったので、写真は全て携帯で撮影したものです。002SHは防水なので多少雨にぬれても大丈夫です。 しおさい3号到着直後の銚子駅改札
E257系500番台5連でのモノクラス編成ですが、座席はなかなかいいものでしたよ。 千マリE257系500番台
クハE257の妻面
NB-19編成
ところで、このしおさい3号が八街駅到着前に機外停止しました。
なんでも踏切にに人が立ち入ったので安全確認のために停止したとのことで、5分遅れました。
問題の踏切を通過していると撮り鉄さんが数名いました。原因はおそらくこの人たちでしょう。
同じ鉄道を趣味とするものとして猛烈に頭にきました。
いい写真を撮ろうとする気持ちと努力は痛いほどわかりますが、列車を止めてしまっては趣味どころか列車往来妨害です。重罪です。
同じ鉄道趣味人に言いたくはありませんが、そのような行動がどんどん自分たちの首を絞めていくのです。一部の人たちの為に全体が悪くなってしまうことがなぜわからないのでしょう?公衆道徳を勉強して出直してきてください。
さて、気を取り直して、銚子駅に戻りましょう。 イルカには水族館を遠目で見た時に逢えましたよ
銚子駅に降り立った私たちは、そのまま銚子電鉄に乗るか、食事をとるかを考えて、次の電車の時刻を確認して食事をとることにしました。
駅前の何軒かの食堂の中でおばさんが声をかけてくれた店に入りました。
全員がお刺身の3点盛り定食1,200円を注文。カツオが今日のおすすめとのことだったのでカツオを入れて後はお任せにしました、。
結構ボリュームのある定食でおいしかったです。野菜も刺身のつまも銚子産だということで、それらも含めて完食です。
刺身3点盛り定食
いよいよ銚子電鉄です。
JRの改札を無札で抜けて銚子電鉄のホームへ。1日乗車券は車内で買うのでJRに改札は無札で通ります。 銚子電鉄デハ1001からのかぶりつき!
銚子電鉄とJRは線路そのものは軌間が同じですのでつながっていますが、架線電圧がJR直流1500V、銚子電鉄直流600Vですので相互直通はできません。 デハ1001車内
運転席
1日乗車券「弧廻手形」車掌から購入
やはり銚子電鉄は車両もさることながら保線状況もあまりよくありません。線路がくたびれているのが見ただけでわかります。
これではスピードアップも無理ですし、最低限の安全しか担保されないでしょう。何とか支援したいですね。
ほとんどの乗客は犬吠駅で降りてしまいましたが、私たちは終点の外川駅に降り立ってぶらぶらすることにしました。
3名で駅周辺をぶらついていると運転士が寄ってきて「さようならデハ701、デハ801引退記念カード」を3枚持ってきて私たちにくれました。
ありがたくいただいて、折り返しの電車を見送りました。やはりテツは見ただけでわかるのでしょうかね? 銚子から乗車してきたデハ1001 右は廃車済みのデハ801
終点の外川駅 駅員配置駅です
線路終端の様子 向こうはもう海です
少し経つと折り返しの次の電車がやってきました。30分ヘッドだそうです。 外川駅名板
戻りの電車は2両編成
車内の吊り広告 1日乗車券の広告でした
1つ戻って犬吠駅で下車。犬吠埼へ徒歩で向かいます。
1日乗車券を所持していると、この駅の直売所でぬれ煎餅1枚がもらえます。
お買い物は帰りにします。
犬吠埼灯台に行く途中で大粒のにわか雨にたたられ、びしょびしょになってしまいましたが、構わず進みます。途中に水族館がありイルカの調教師がイルカに芸をさせているのが遠目で確認できました。
犬吠埼灯台は200円を払えば登ることができ絶景を楽しむことができますが、99段の階段は心臓に負担がかかり過ぎるのと天候が悪いので景色はそれほど期待できないだろうという判断で断念しましたが、岬の景色というのはいいものですね。 犬吠埼灯台
おなじみパノラマ写真 4枚の合成です
犬吠駅に戻ります。この辺りは温泉もありホテルも多いのですが、犬吠埼だけでは観光資源としては不足なのか人はあまり多くありませんでした。
夏と元旦はすごいのでしょうけど…。 犬吠駅全景 駅員配置駅です
犬吠駅では銚子電鉄に少しでも貢献するためにぬれ煎餅その他を買いました。 銚子電鉄ぬれ煎餅
ぬれ煎餅は青の薄口と青の濃口がありますが、私は薄口の方が好みでした。醤油の付けにむらがある規格外品を安く売っていましたので2種類を購入。旅立ちの鐘さんとサミーさんはぬれカステラを購入。 ぬれカステラ
それに、面白いものを見つけました。きっぷを入れて御守りにする銚子電鉄公式のストラップです。これはアイデア商品で100円と激安なのですが、お気に入りのきっぷや縁起駅名のきっぷを入れてストラップにすることができます。 切符御守りストラップ きっぷは別売りで赤と青の2色があります
何も入っていないと寂しいので出札で犬吠から戸川までの乗車券150円を購入しました。ちなみに入場券はサイズが若干大きく入りません。
出札兼改札のお姉さんに改札はスタンパーなのかを聞くと、そうだとのことで、現在では鋏は使用していないとのこと。
きっぷはすべて硬券です。日付を入れますか?と聞かれたのでもちろん入れてもらいましたが、これも古いんですよ~と見せていただいたもの。 硬券のきっぷに日付を入れる機械 1985年製
久しぶりに硬券を手にしました。いいですねぇ。きっぷはこうでないと。
銚子駅に戻ってきたらすでに帰りの列車になる、しおさい14号が折り返しの整備中でした。 255系 形式写真
千マリ クハ255
東京から120.5kmなんだそうです
サミーさんは途中で下車され、私と旅立ちの鐘さんは船橋で下車して居酒屋で飲み鉄をして帰路につきました。
オフ会で小さな旅をするのもいいものですね。
参加者のみなさまありがとうございました。
来月、7月度定例オフ会は東京都八王子市にて開催予定です。
なぜ八王子市なのかって?
まぁ、そのうち予告しますので考えてみてくださいませ。
以上、6月度定例オフ会のご報告でした。
JR北海道の気動車火災事故の写真を見ましたが、壮絶でした。
脱落部品が燃料タンクに当たり破損、脱線の際に散った火花で漏れた燃料に引火したというのが現時点でのあらかたの見方です。
気動車の燃料による火災もすごいですが、電車だって他人ごとではありません。電気火災の方が厄介な場合もあります。
今回は乗務員による火災の認知が遅れ、結果的に乗客が自力で脱出したとのことですが、脱出方法は確認しておいた方がいいですね。
一般的には非常ドアコックを開ければ扉は手で開きます。
その位置も車両によって様々ですので真っ暗闇の中で煙にまかれながら手探りでコックを探り当てるのは大変だったと思います。
地下線を走行する車両は前後に貫通扉がありますのでそこから脱出することもできますが、通常は運転士か車掌がいますので勝手に乗客が操作して車外に出られるものではありません。
車掌室にも扉がありますが、防犯のために施錠されていることがほとんどですので、仮に空室の車掌室があっても脱出には使いにくいですね。
最近は通勤電車でも窓が開かない車両が多いので厄介です。
最悪の場合はぶち破らなければならないでしょうけど…。
客車の場合はどうでしょう。正規のドアか車掌室の窓、E26系であればカハフに開く窓があります。
いずれにしても、乗客の判断で脱出する場合は、複線なら対向電車に十分に気を付け、単線であっても後続列車には十分に気を付け、余裕があれば最寄りの信号機が停止を現示(要するに赤信号)しているか確認した方がいいですね。停止現示以外の時は対向列車や後続列車が突っ込んでくることが考えられますので注意が必要です。手信号で止める気持ちと体力の余裕があれば完璧です。
電化区間では架線が落ちていたら容易に触れないように、第三軌条による集電方式の場合は(丸ノ内線や銀座線、御堂筋線や千日前線がこれに当たる)、みだりに触れないようにしなければなりません。
一方、景気のいい話はJR東海。
リニア新幹線に正式にGOサインが出たことで、東京側のターミナルは品川駅、大阪側のターミナルは新大阪駅にすることを明言したようです。
また、東海道新幹線にはN700系にマイナーチェンジを施した「N700A」を順次導入するそうです。見た目は同じなのですが、制動や台車系統に改良を加えたもののようです。
今日から6月。季節外れの台風は去りましたが、梅雨が来ますので体調管理は万全を期しましょう!