アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
今日はJR東日本パスを利用した旅のモデルコース実践編です。
このコースなら本当に私が行ってもいいかなぁというものです。
コンセプトは次のとおりです。
私は乗り鉄なので、ある程度の距離は稼ぎたいです。
普段は乗れない列車にも乗ってみたいです。
駅弁も楽しみたいです。
ただ乗るだけではなくて、食事や休息の時間もちゃんと取ります。
では、行ってみましょう。6/11東京都区内発着の例です。
東京 0700 1303C Maxとき303号
新潟 0858 <駅で朝ごはん!>
新潟 0943 8226レ SLばんえつ物語 <指定券1発行>
会津若松 1331 <車内で駅弁と生ビール!>
会津若松 1414 1214M あいづライナー4号
郡山 1516
郡山 1540 265B やまびこ265号
盛岡 1756 <90分は飲めるな…>
盛岡 1946 140B はやて/こまち140号 <指定券2発行>
東京 2308
このルートのほとんどは土日きっぷで辿ったルートですが、盛岡へ行って一杯やろうというのが違うところです。
アレンジとしては、
1 盛岡からこまちに乗って秋田・八郎潟まで行けば、上りあけぼのに乗れます。
2 郡山から磐越東線を乗り継いでいわきまで行けばスーパーひたちで上野まで戻れます。
3 会津若松で折り返しのSLに乗れば東京-会津若松の単純往復になります。
まぁ、いろいろアレンジはできますので、我こそはと思う方はどうぞパクって旅をしてみてくださいね。
今日はPCの話題にしましょうかね。
工人舎SRはWindows、Linuxともに元気に動いています。
Windowsで起動するときにはR/Wの速度を向上させるために4GBのUSBメモリーをWindowsReadyBoost専用キャッシュに割り当ててほんの少し快適に使用できるようになりました。
ところで、外出先で自分専用のLinux環境を持ち出そうと思えば簡単です。
USBメモリー1個あればそこから起動できます。
最近のLinuxはLiveCDといって、CD-ROMやDVD-ROM1枚にOSからアプリケーション、ツールからドライバーまでを詰め込んで、HDDなしでCDから起動できるようになっています。
Windowsが起動しなくなった時にLinuxをCDから起動させてHDDからファイルを復旧させることもできます。また、そういうツールに厳選したシステム復旧用のLinuxもあるくらいです。
仕組みはいたって簡単でCDからOSやドライバーをメインメモリに随時読み込んで起動させるものですが、ちょっと難点もあります。
CD-ROMやDVD-ROMから起動させて普通に使えるのですが、CDそのものが書き換えができないので、作成したファイルや設定の変更がその場限りになってしまうということです。
もちろん、作成したファイルは別のメディアに記録すればいいのですが、設定だけはどうにもなりません。
そこで、USBメモリーからも起動できるようになっていて、ある程度のものはUSBメモリーに記録できるようになっているLinuxもあります。しかし、これでも制限はありますので何とか考えます。
USBメモリーをHDDのようにフォーマットしてそこにOSをフルインストールしてしまえばいいのです。
そうなるとOSの更新や設定の変更も考えて10GB以上の容量が必要ですが、最近はUSBメモリーの値段も格段に安くなって16GBでも探せば2,000円以下であります。
16GBもあればOSから欲しいアプリケーションは全部入って、データ記録用のスペースも数GBは確保できます。自分で作成したファイルをWindowsでも読み書きできるようにするためにはUSBメモリーをパーティション分割してFAT32のデータ記録用スペースを確保すれば済みます。
書いていると簡単そうですが、果たして本当にこの程度のことでできるのでしょうか?
数日かけて実証実験してみようかなぁ。
完成すればネットカフェであろうが会社のPCであろうが、USBから起動さえできればどこにいても自分の環境が即座に手に入ります。
面白そうだ。
サミーさんのコメントではやぶさ+あけぼの弾丸が決まったそうですが、青森でぶらぶらされるそうです。
そのモデルコースをということだったのですが、私もあいにくと青森県はよくわかりませんのでモデルコースを掲載して詳しい皆様にHELPです。
なお、時刻は震災の影響で暫定もしくは臨時ダイヤの可能性があります。
発着は東京/上野とします。
東京 0844 501B はやぶさ501号
新青森 1249
この間がフリーです。
青森 1833 2022列車 あけぼの
上野 0658
1.浅虫温泉で日帰り温泉
新青森 1314 8528D 快速あすなろ下北3号(全車指定席)
浅虫温泉 1333
浅虫温泉 1738 1599M この列車にこだわらなくてもいいですが、これが最終です
青森 1801
注意:このコースは、以前に私が行こうと思って計画したのですがその際に頂いた情報では駅に隣接した道の駅に公衆浴場があるということでしたので、あげてみました。
2.海峡線を見に行く
新青森 1303 4019M スーパー白鳥19号
蟹田 1340
蟹田 1420 335D
津軽二股 1444
津軽二股 1537 340D
青森 1708
注意:このコースは東日本の津軽二股駅に行き、北海道の津軽今別駅まで歩いて(階段をのぼって1分)、海峡線の特急列車や貨物列車を見ようという趣向です。新在の3線軌条が見れるかもしれません。道の駅が併設ですのでお土産も買えるかもしれません。
津軽二股/今別コースはマニアックですねぇ。三線軌条なんて普通の人が見ても面白くもなともないし、両駅とも無人ですから乗降客がいるかどうか…。津軽今別駅では猛スピードの特急列車にビビるかも…。いやぁ、マニアックだ!冬に降り立つのは私はちょっと無理です。トワイライトや北斗星で津軽今別を通過するときの風景を知っているので絶対に降りたくないです~。
あまりお役にたちませんが、ご参考まで。
お詳しい方のコメント募集です!
5月度定例オフ会のまとめです。
集合は鶴見駅発1309列車の車内と決めていましたので、都営新宿線から総武快速線、京浜東北線と乗り継いで鶴見駅まで行きました。
中間改札を抜けて車内に入ると旅立ちの鐘さんはすでに乗車しており、何でも扇町に行ったのだとか…。
扇町も鶴見線の支線の一つで何もない工場地帯ですが、猫が山ほどいる駅としてネコ好きの人には超有名な駅です。
写真を見せていただきましたが、確かに猫がそこらじゅうにいます。JR東日本の駅員はいないのですが、JR貨物の社員が餌付けをしたのではないかということ。子猫もいるらしく、駅周辺で繁殖している模様…。(^^)
そんな話をしているうちに1309列車は海芝浦に向けて出発します。205系3両ですが、結構乗っています。途中で下車する人も半分以上ですが、海芝浦に散歩に出かける家族連れやカップルもいます。ここを知っていてわざわざ行くのはツウか鉄だけだぞ~。
運河沿いを数分走るともう海芝浦です。 海芝浦駅駅名板と時刻表。この向こうは海です。
この駅は出場することができません。簡易スイカ改札機があるので出場したことにはなるのですが、東芝の敷地内に駅があるので関係者しか改札を通れません。
しかし、改札内のわずかなスペースに東芝の好意でミニ公園が整備されています。 駅舎というかこの表示は…。建物を撮影してはいけないことになっていますので表示だけ。
駅舎からホームを眺める。
ホーム上に簡易スイカ改札があり、運賃はここで精算します。実際に改札を出なくてもここで出場、入場記録を入れておかないと鶴見駅の中間改札を通れません。 発駅証明書発行機は停止中。きっぷは自販機で買うようにと…。
駅舎に行かずに直進すると海芝公園の入り口があり、公園は自由に歩くことができます。 公園入口。右側自販機の裏がトイレ。飲酒、釣りは禁止ですよ~。
この公園は立地条件の良さから東芝が整備した私有公園というか私設公園です。ひそかな人気スポットだったのがいきなり関東の駅100選に祭り上げられてしまいました。(^^;)
確かに眺めは最高、トイレもあり、自販機もあり、潮風が心地いいとくれば、高いお金を払って人ごみの中の公園に行くよりも素晴らしい場所だと思います。
では、公園内に入ってみましょう。ちなみに公園内から東芝敷地方向は撮影が禁止されていますのでその方向の写真はありません。 公園入口から先は遊歩道のようになっていてベンチが数脚あります。
京浜運河にはたくさんの船舶が行き交います。
万が一の転落の為に救命浮輪も数個設置されています。(旅立ちの鐘さん撮影)
カップルの語らいの場所としても…。向こうは鶴見つばさ橋かな?
公園の先端はこのような行き止まりです。
公園の先端から駅の方向を見るとこのようになっています。
そのズーム写真
乗ってきた電車は20分で折り返していきます。ほとんどのお客さんは20分で戻ってしまいましたが、数人は次の電車まで公園にいました。
1時間45分の待ち時間ですが、お昼ご飯や鉄道の話をしているとあっという間に時間は過ぎてしまいました。 ホームから鶴見方向を眺める。ホームの横は海…。
鶴見からの電車がやってきました。
折り返し1508列車。
クハ-モハ-クモハの3両編成です。ホームも3両分ピッタリです。
車内から眺めるとこんな感じ。
駅を出ると運河に沿ってすぐにカーブします。
かぶりつき位置から撮影。
鶴見に戻り、ごみを捨てて京浜東北線、東海道線と乗り継いで東京駅で下車。
北海道フーディストに行き、ソフトカツゲンを買います。4本しかなくて私が2本、旅立ちの鐘さんが1本買いまして、1本は残しました。
ほしい人が来て全くなかったらがっかりしますものね~。
それと、ハッカ脳を買いました。要するにハッカの結晶です。
何に使うのかって?さぁ…。
なめてもいいし、お風呂に入れたら寒くなるのでこの夏の節電対策にはいいかなと…。
ハンカチにすりつぶして振り掛けておくといい香り…。
ティッシュペーパーにくるんでおいておくと防虫対策に…。
まぁ、あまり深く考えずに買いました。
居酒屋タイムは18時からなのでビールとちょっとしたおつまみを買って18時を待ちますがメニューが変わりません。
ん?なんで?
聞いてみると土日は居酒屋タイムはなく終日食事タイムなんだそうです。
絶句!2時間を返せ~。って確認しなかった私たちが悪い。
皆さん、注意しましょうね。土日は食べるだけです。(^^;)
仕方がないので、中央線快速電車でお茶の水まで移動して居酒屋で3時間。
なぜお茶の水なのか?
さぁ…。何となく…。
ってのは冗談で、私も旅立ちの鐘さんも比較的帰りやすい場所を選択しただけです。飲んで帰るのなら帰宅ルートのアクセスがいい場所を選択したというだけです。
というわけで、合計5時間の飲み鉄は記録更新かな?
5月度定例オフ会のまとめでした。
最後に海芝浦駅から見たパノラマ写真をご紹介しておきます。
この写真はパン撮影した写真を合成したものです。
左右の柵は自分の前を通って一直線です。クリックで100%になります。
今日は5月度定例オフ会でした。
旅立ちの鐘さんと、海芝浦に行ってきました。
その後は飲み鉄に徹しましたが、2件はしごして5時間近く飲んでいて今帰ってきました。
結構疲れたのと、写真が多いので整理が間に合わないので、明日の記事で詳しく書きます。 JR東日本 205系電車
一方、九州ではあぷろさんとえびの2号さんが九州オフを開催しているはずで…。
詳細はまだ情報が入っていませんが、当事者が書き込んでくれるでしょう。(笑)
6月度定例オフ会は上野駅13番線さんの2回目のお見舞いを兼ねて開催予定です。
旅立ちの鐘さん、行ってみたかった海芝浦に行けてよかったです。ありがとうございました。
来月もよろしくお願いいたします。
たまには鉄道の話題を書かないと読者の皆様に叱られますので?JR東日本パスのモデルコースでも考えてみましょう。
どのようなコースをとって1日乗れば元は取れるので、あまり長距離にこだわらずに、かつ普段は乗らないような路線をのんびりと行くような旅程を考えてみます。費用は1万円ポッキリ!
東京駅発着とします。
東京 0624 501E あさま501号
長野 0805
長野 0812 3321M 快速妙高1号
直江津 0941
直江津 1010 3373M 快速くびき野3号
新潟 1205
新潟 1230 2005M いなほ5号
余目 1434
余目 1603 162D
新庄 1653
新庄 1714 つばさ46号
東京 2112
この旅程ですと指定券を取らなければならない列車は特にありません。
「あさま」も「つばさ」も始発駅ですから並べば自由席で十分です。
多いだろうなぁと思われるのは「いなほ5号」ですが、いずれにしても指定券は2枚まで発行できるのでその都度とってもいいでしょう。
2つの快速列車は183,189,485が来るので特急と変わりはありません。162Dはキハ110ですが、クロスシートのようですのでいいでしょう。
乗りつぶしとまでは言いませんが、新庄で奥羽線を1~2本遅らせて新庄で夕食をとるというのもいいですね。
あるいはつばさ46号に乗って途中で下車して最終のつばさまでに乗ればそこそこ観光も楽しめます。
まだ使用開始日までに時間がありますので、いろいろ考えてみましょう。
なんか、最近OSを試しまくっています。
OSマニアだ!
WindowsServer2008は2003の時代から研究の為に使っていますが、サーバー機能が多すぎてよくわからん。使いこなせれば便利なんでしょうけど、ワークステーション化するしかない状態です。
LinuxはUbuntu10.10と11.04を使いましたが、現在は工人舎SRで11.04をUnityインターフェースを切って使用中。使いやすい。比較的軽い。OSが全体的に親切。気に入っています。
UNIXはオラクルのSolaris11Expressを試しにインストールしてみました。
さすがはUNIX。のっけからネットワークのややこしいことを根掘り葉掘り聞いてきます。
わからない中でも懸命に入力したらエラーだって…。
リブート時に自動検出しますって、最初からそうしておけよ~。
それにしてもインストールに山ほど時間がかかるし、起動も遅い。
最新のSolaris11はLinuxとほとんど変わらないデスクトップで、こんなにややこしいならLinuxのほうが敷居が格段に低いかな?
あまりワークステーションとして使うOSではなさそうなので、一度起動してしまえば再起動する、あるいは電源を落とすようなことはほとんどないのでしょうから、それでいいのかな?
あるいはPCのスペックが要件を満たしていないだけなのかな?
でも、この頑固さはOSとして信頼性のあかしなのか。 Solaris11Express
昨日の記事でも書いたAndroid-x86は2.2を試しました。
AndroidはPC向けではなく携帯端末向けのOSですので単純比較できませんが、工人舎SRにインストールしてみました。Windowsのイメージファイルから起動したLinux上での仮想PC上にインストールというややこしい起動ですが、とりあえずは動きました。
マウスもポインティングデバイスもタッチスクリーンも使えますが、遅いのとタッチスクリーンの位置調整ができていないので、キーボードで使う分には問題なさそうです。ちょっと実験的なので実用にはまだ遠いかもしれません。
そういえば、昨日タッチスクリーンのUbuntu11.04対応ドライバーとユーティリティソフトが製造元からリリースされました。これでタッチスクリーンが普通に使えます。Unityインターフェースも使えるんですけど、わかりにくいし慣れてないから今のままでいいや…。
鉄道マニアがOSマニアになってしまった…。><
工人舎SRのlinuxブートで何か忘れていないか?
大切なことだと思うぞ。
なんだったけな?
そうだ、セキュリティーソフトだ!
ウイルスとかマルウェアとかファイアーウォールとか…。
でも、少ないんだよなぁ。linux対応のソフトって。
探しても数種しかない。調べてみよう。
ん~、結論。linuxでは必要ないらしい。えっ?
本当に必要ないらしい。
最大にして一瞬で納得できる理由
「ほとんどのウィルスはwindowsへ向けてのものなのでlinuxでは感染しない。」ということらしい。なるほど。
それでもwindowsを使ってきた身としては不安だ。
「すべてのファイルはパーミッションが設定されているので、むやみに実行することができない。」らしい。確かに…。linuxはwindowsのようにアクセス権が曖昧ではない。また、ダウンロードしたばかりのファイルに実行権限はないらしい。したがって仮にウィルスをダウンロードしても実行できないし、仮に感染してもウィルスは何もできない。ということらしい。
「デフォルトですべてのポートは閉じているので外部からのアクセスは容易にできない。」らしい。ここまで来るとよくわからないなぁ。
「そもそもUNIX系のOSは作りが強固。」らしい。さいでっか。windowsのように拡張子でファイルの属性を判断しているわけではないので強固らしい。わかりませ~ん。
また、私が使っているubuntuはシステムファイルでも何でも操作できるスーパーユーザー権限でログインできない仕様なので、むやみにシステムファイルをいじれないらしい。
とにかく、セキュリティーソフトをあえて入れる必要はないということで、入れたければ一応用意されているのでご自由にどうぞという程度のことのようです。ここまで言われてはセキュリティー上のミスがあった場合はもうユーザーのミスというか怠慢としか考えられませんねぇ。
もし感染してしまってどうしようもなくなったら、windowsからlinuxをアンインストールしてしまえばいいだけのことです。
この安心感。linux面白そう。っていうか、面白いです。
工人舎SRはをlinuxで立ち上げると、遠隔操作ができません。
う~ん、できないことはないのですが、グローバルIPアドレスをその都度調べてリモートするのは面倒です。
簡単にVPNを組めるソフトをwindowsにインストールしているのですが、残念ながらlinux用はありません。
しかし、よくよく調べてみると米国のページにはlinux用のソフトがベータ版であることがわかりましたので、これをダウンロードしてインストール。
むむ、VPNでつながったぞ!
VPNというのはバーチャルプライベートネットワークのことで、離れていてもインターネットにつながりさえしていれば、まるでLANで接続されているかのように対象のデバイス同士が見えるのです。
そしてVCN(バーチャルネットワークコンピューティング)で接続すれば、windowsからリモート操作できます。
windowsで立ち上げてもlinuxで立ち上げても、リモート操作とファイルのやり取りが簡単になりました。
次は何をしようか…。
筑豊本線の直方駅が新駅舎になったらしいです。
確かに古臭くておんぼろの駅舎だったけど、趣のある建物だったんだけどなぁ。
デザインはJR九州といえばこの人を置いて他にはいません。ご存じ水戸岡氏。
なんでも1階にはベーカリーや居酒屋等、7テナントが入るそうな。
JR九州は本業よりも関連事業で成り立っている面が大きいからこういうところでも収益を上げなければ苦しいのでしょう。
炭鉱時代の賑わいが廃れて久しい筑豊地方ですが、駅を中心に活力がよみがえるといいですね。
直方にはちょっと離れていますが、筑豊電気鉄道の筑豊直方駅もあります。
終端駅なのですが、スパッと線路が切れているような高架駅です。このまま線路が伸びるんだろうなぁと思わせる作りですが、じつはその昔は本当に伸びる予定だったそうです。
現在営業中なのは北九州市八幡西区から中間市を経て、直方市まで。そこから筑豊地方を駆け抜けて福岡市までの(昔でいう)高速鉄道を建設する計画があったようです。今では標準軌専用軌道を路面電車タイプの2両・3両連接車が走るローカル電車となっています。全駅無配置駅で、基本的にきっぷもありません。整理券タイプの発駅証明書・現金払いです。車掌は乗っていますが、ドア扱いと両替だけです。
会社の上司が富士の芝桜を見に行きたいとのたまうので、それならいい列車といいきっぷありまっせ!ということで、馬喰町駅のMVへ。この駅、合理化のためか何か知りませんが、みどりの窓口はなくなってしまいMV2台になってしまいました。
土日で河口湖まで走る列車は
快速 お座敷富士芝桜号
快速 富士芝桜まつり号
ホリデー快速 河口湖1号
お座敷は485お座敷電車で全車グリーン車。私だったら絶対これですが、まぁ、普通車でいいとのことなので富士芝桜まつり号のハザをMVで発券。シートマップで好きな席を買えるのもいいですね。
189か183ですかね?指定券510円。
乗車券は河口湖・山中湖セレクトフリーきっぷをチョイス。
東京都区内発着で4500円。2日間有効。往復の乗車券と富士急内フリー+富士周辺のバスフリーです。芝桜会場までのバスは河口湖駅バス乗車券売り場で+400円で1日フリー。かなりお得ではないですかね。
485ロザに乗りたかったなぁ…。1620円ですけど。
これに乗ってオフ会するか?(笑)
大型連休の2回目の中日で、今日は仕事です。
朝の電車は若干すいていたくらいで、たいした違いはありませんでした。
JR東日本から6/1以降の指定券発売計画についてリリースがありました。
一部のみ運転の列車もありますが、現段階においても運転と指定券発売が未定なのは次の列車です。
特急 踊り子の系統
特急 白鳥の系統
特急 ひたちの系統
特急 北斗星・カシオペア
新幹線は上越・長野系統はすでに定期列車の発売をしていますが臨時列車の指定券発売を見合わせています。
東北系統は全列車の指定券発売を見合わせていますが、5月中旬には発売予定とのことです。
北斗星はもうそろそろ運転経路を変更してでも臨時ダイヤで運転するべきではないかなぁと思うのですが…。
東北本線も通れますし、迂回というと北上線経由が常套手段ですが、現実的なのは当分の間、余震や二次災害の心配が少ない日本海縦貫線を経由することです。当然大宮から先の停車駅は通過扱いになるでしょうけど、大宮から函館までノンストップでもいいと思います。臨時ダイヤを設定してしまえば、当分はそれが所定のダイヤになりますので文句を言う人はいないでしょうし、北海道に行く人にはありがたいのではないでしょうかね。日本海縦貫線を経由すると青森信号場でスイッチバックの必要がありますが、それはそれで仕方のないことでしょう。トワイライトと同じです。
大型連休中盤戦2日目。
昨日は雨が降っていましたが、今日は朝からいいお天気です。
Ubuntu11.04に早速、日本語Remixがリリースされましたのでもう一度インストールしてみました。
以前のデスクトップ環境も使えますが、基本のGUIはunityというものに変わったようで、最近のタブレットPCっぽくなりました。CPUがunityの動作条件を満たしていなかったので3Dではなく2Dバージョンをインストールしないといけないかと思ったのですが、そのまま動作してしまいました。
Ubuntu11.04
問題のbluetoothはすんなり認識され、何の問題もありませんでした。
タッチスクリーンは認識されて動くのですが、製造元が11.04用のドライバー・ユーティリティーをまだリリースしていないので正確には動作しません。まぁ、すぐに必要というわけでもないのでそのうちリリースされるでしょう。
これでiPadにまた近づいたか?
大型連休中盤戦の1日目。もうここまで来たらこもるしかない!(笑)
引きこもりに備えての昨日は買いもの。
見事に失敗しました。
あらかじめお断りしておきますが、製造者が悪いんではないです。
確認しなかった私が悪いんです。
1リットル紙パックのミルクティーを買いました。
「マイルドなおいしさミルクティー」109円。
昨日の夜開封、飲んでみたところ、ちょっと違う。明らかにミルクティーのあの味ではない。
ん?なんか甘さが違う。
安いので本物のミルクティーの味を求めているわけではありません。それなりでいいのです。
成分表を確認。
種類別名称:乳飲料 公正マーク入りふむふむ
商品名:ミルクティー
無脂乳固形分:4%
乳脂肪分:0.3%
原材料名:異性化液糖 トウモロコシ由来か? 乳製品、紅茶、香料、
甘味料(スクラロース、アセスルファムK) あ~、これだ。まずい原因は。
なんてこったい。甘味料が入っていたのかよ。
勘弁してくれよ。これが入っているのならカロリーオフとかカロリーゼロとか書いておくれよ。
乳飲料とかでかでか書いてあるからまさか人工甘味料が入っているとは夢にも思わなかった。
確認しなかった私が悪いのですが、メーカーも考えようよ。
これ、メーカーの人は飲んだことあるんだろうか?
勿体ないから飲みますが、1リットルも人工甘味料飲料を飲むとことになろうとは…。
うげ~、後味が悪すぎ…。
メーカーには表示の問題はありますが、飲み物そのものに欠陥はありませんので今回は晒しません。
しかし、人工甘味料を使用している飲料には目立つ表示をしよう!
大型連休の中日。今日は仕事です。
明日からは中盤戦の3連休ですが、いまだに予定なし。
伊勢うどんで意外にも多くのコメントを頂きました。
ちょっとびっくりでした。
私は九州人なのでうどん文化でどちらかというとそばは苦手です。
そばの名産地である長野で信州そばを食べましたがいまいちでした。
やはり私の口にはそばは合わないのかなぁ?
でも、昔、それはそれはおいしいそばに巡り合ったことがあります。
仕事で福島県の白河に行ったときに駅からすぐ近くに蕎麦屋で昼食をとりました。
天ざるだったかなぁ?あれは本当においしかったです。
あのそば以上においしいものは残念ながら今まで食べたことがありません。
思わず蕎麦茶を買って帰ったほどです。
調べてみると白河そばというのは出雲、信州、盛岡と4大そばをなすんだそうです。
知らなかったなぁ。もう一度食べたいなぁ。
皆さんはうどん派ですか?そば派ですか?