アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
今日は、朝から病院に行っていました。
定期的なものですのでなんてことはないのですが、道すがら普段は気がつかなかった風景に目が留まり、写真を1枚。
江戸川区のホームページより…
親水公園とともに「水と緑のネットワーク」づくりの一環として、道路空間に「親水」の機能を持たせたものが親水緑道です。
四季折々の草木や場所によっては個性的で楽しい彫刻が置かれているところもあり、まちにうるおいとやすらぎの空間を演出しています。
また、江戸川や新中川などの自然水を流しているため小魚やエビなど多くの水棲生物が生息しています。
親水緑道と言って江戸川区が整備したもので18路線あるようです。歩道の横を小川が流れて写真を撮る人もいました。
ここは東井堀親水緑道と称して、延長1.8?、流量は0.04?/sで昔は用水路として本当に利用されていたとのことです。役目を終えた用水路を江戸川区が親水緑道として整備したようで、散歩道としては素晴らしい環境です。
写真はサイズの関係で圧縮していますが、携帯の逆光モードで撮影しました。1/323秒 ISO-100です。
携帯電話のくせにレタッチ機能がついていることが判明。
早速遊んでみました。
オリジナルはこれです。
まずは、リサイズ…サイズ変更ですね。これはまぁいいでしょう。
次に、フレームが付けられます。これもいいでしょう。
それから…ペースト。日付や文字が写真に張り付けられます。
そして、レタッチ!魚眼レンズで撮影しあ用に加工したり、セピア色にしたり、光が反射しているところキラキラさせたり、浮彫や油絵風にしたり…いろいろできるぞ。
後は、ミニチュア風にしたり、お絵かきができたり、PNGに変換したり、フォトショップとは言いませんが、電話機単体でそれなりにレタッチできてしまうところが怖いです。まだ試していませんが、画像合成でパノラマ写真を作ることも可能そうです。
きらきら加工したらこうなりました
浮彫加工したら…何だかわからない
油絵ねぇ。そう見えないこともないか…。
これは被写体が大きすぎるのでわかりにくいかもしれませんが、ミニチュア風です。バスがミニカーみたいに見えるはずだったんですが、これは街の風景写真なんかでよさそうです。
むむ、この電話機は遊べるな。
今日は個室マニアさんと久しぶりにオフ会でした。
って、もう時間がないです。あと数分で今日は終わります。
東京駅で北海道フーディストに行きました。
腹ごしらえで個室マニアさんが食べられたラーメン!
お土産に頂いたのは…
な、なんと、伊勢神宮の厄除け御守!!!
厄年ですからね。覚えていて下さったんですね。これはとてもありがたかったです。
1年間私を守ってくれそうです。(^^)
4時間近くおしゃべりをして、ハイウェイバスを撮影してお別れしました。
あ~、時間がないので、今回はこれで勘弁してください。
夜景モード 1/16秒 ISO-400
夜景モード 1/15秒 ISO-400
意外ときれいに撮影できました。by携帯付きデジカメ…
個室マニアさん、ありがとうございました。
プレドリ1階席は取れませんでしたが、明日はお気をつけてお帰り下さいませ。
間に合うか!1分前!
携帯を機種チェンしました。
923SHは普通に動いていますが、勢いというか、この前不具合を起こしたのがきっかけだったのか…。
とにかく002SHに機種チェンしました。旅行中でも優れたカメラ機能とHD動画が撮影できればもう少しましな記事が書けると自分に言い聞かせて…。
それよりも、最近の携帯は無線LANを搭載していて、3月までに加入すればWI-FIスポットの月額利用料490円が少なくとも2年は無料になるんだそうです。しかも、自宅用無線LANルーターをタダでくれるという破格な待遇。
WILLCOMのスマートフォンを持っているので、3G携帯端末で決まりです。
ふむふむ。
しかし、マニュアルがない。というより別売りで有料。とうとう充電器だけでなくマニュアルも別売りになったか…。
PDFでダウンロードできるのでいらないと言えばいらないですけどね。
で、実際に使ってみるとスマートフォンではなく携帯のくせにタッチパネルで動作も早く、カメラの機能はその辺のコンデジよりすごい。
1410万画素って…。
ワンセグもきれい、写真もきれい、いうことはないなぁ。音もいい。YAMAHAのエンジンを搭載してるって、もうMP3プレーヤーいらないですね。
ハイビジョンビデオカメラは試していませんが、マイクが一応2個あるようです。うわ、ステレオか!
そんなこんなで16GBのマイクロSDを差して、動画撮り放題、ワンセグ録画し放題。
しかし、無線ルーターをタダでくれたり、softbankWIFIスポットやBBWIFIスポットが無料で使えるのはうれしいのですが、softbankのことだから何か意図があるはず…。なんだろう?
回線品質が一番悪い(と思う)softbankはおそらくパケット回線が輻輳して大変なんだと思います。遅い、つながらないという苦情が多いですからね。
で、ブラウジングの動作を見ていると…なんと、家では3Gではなく自動でWIFIを優先的に使用して通信しています。
しかも、タダでくれたルーターというのはfonという世界中でWIFIを共有する企業のルーターが提供されていて、自分のアクセスポイントはfonの会員に無料で提供する代わりに、自分も他人が設置したアクセスポイントを無料で利用できるといったものらしいです。
セキュリティーはプライベート用と公衆用でSSIDが別になっているのでプライベート用を使えばWILLCOMのスマートフォンで接続ができました。
なるほど、これでだいたいわかりました。
自宅ではもちろんのこと、街中でもWIFIを優先的に利用させることによって、パケット通信のスピードを上げ、なおかつ3G回線のトラフィックを下げようという作戦のようです。WIFI携帯やi-Phoneが普及すればするほどWIFIにデータ通信が流れて3G回線の増強を遅らせることができ、その分の費用を不感地帯の基地局設置に回せるということのようです。
タダで提供されたWIFIルーター
au by KDDDI (ん?Dが1個多いか?)では、これとは思想が逆でパケット回線を使ってIP電話を無料で利用させるという手段に出ています。
ん~、やはり総合力ではdocomoには勝てないなぁ。
もう少しいじって使い方をマスターしよう!
昨日は2月度定例オフ会を東京・神田にて開催いたしました。
いつもは上野駅13番線さんと2名なのですが、今回はあぷろさんと旅立ちの鐘さんが加わり、4名出席となりました。
1次会では済まずに、定例会初の2次会になだれ込み大いに盛り上がりを見せました。
出席者の皆様、お疲れ様でした。
あぷろさんは北海道からお土産をご持参いただき、私には「スペシャルお土産」。
そう、カツゲン3リットルとソフトカツゲンソフトキャンディをいただきました。
以前いただいたパッケージと違うと思っていたら、受験シーズンの限定パッケージのようです。
「受験バージョン・カツゲンキャンディ」
旅立ちの鐘さんからは「大学最中」をいただきました。
東京都文京区本郷にある三原堂は東京帝国大学にちなんで大学の名を冠したこの地域を代表する銘菓です。
最中なんてめったに食べないのですが、改めて食べると渋いお茶がほしくなる大変おいしいほっとする和菓子です。
三原堂「大学最中」
みなさん、ありがとうございました。