アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
今日は部下と高尾山に行ってきました。
しかし、かなり疲れたので詳細は明日にします。
一応予告です。
明日のテーマはズバリ「女子力!」。
さて、何が起こったのでしょう?(たいしたことではありませんが)
ではまた明日!
最近、満足に鉄道に乗っていないので鉄道関係の話題が少ないです。><
仕方が無いのでアマチュア無線の話題にでもしましょう。
興味のない方はごめんなさい。
コールサインや名前を言う時に声だけでは聞き取りにくいことがあります。
そこで通話表というものを使用します。フォネティックコードともいいます。
これを使用することで聞き間違いを極力防ぐことができます。
アルファベット(欧文通話表)はもちろん、カナ(和文通話表)もあります。
日本では無線局運用規則で決められていてアマチュア局に限らず全ての無線局で通用しますが、国際電気通信連合でも同様なコードが定められていますので欧文は概ね世界中で通用します。
もちろん航空会社や鉄道会社でも使用しています。
例えば「田中さん」と「田端さん」は音声だけでは聞き取りにくいことがあります。
「タナカ」の場合は「煙草のタ」「名古屋のナ」「為替のカ」と送信します。
「タバタ」の場合は「煙草のタ」「葉書のハに濁点」「煙草のタ」と送信します。
アルファベットも同様です。例えば私のコールサインであるJJ6TJEというのはTとPが聞き取りにくいことがあります。
そこで欧文通話表を使用して次のように送信します。
Juliet Juliet Six Tango Juliet Echo
このように通話表を使用して送信すれば間違えることはありません。
携帯電話もずいぶん音質が良くなったとはいえ、やはり聞き取りにくいことがあります。みなさんも通話表を覚えて活用してみてはいかがですか?
欧文通話表 文字 使用する語 文字 使用する語 文字 使用する語 A Alfa M Mike Y Yankee B Bravo N November Z Zulu C Charlie O Oscar 0 Zee-row D Delta P Papa 1 One E Echo Q Quebec 2 Two F Foxtrot R Romeo 3 Tree G Golf S Sierra 4 Fower H Hotel T Tango 5 Five I India U Uniform 6 Six J Juliet V Victor 7 Seven K Kilo W Whiskey 8 Eight L Lima X X-Ray 9 Niner
文字 | 綴り | 文字 | 綴り | 文字 | 綴り | 文字 | 綴り | 文字 | 綴り |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ア | 朝日のア | イ | いろはのイ | ウ | 上野のウ | エ | 英語のエ | オ | 大阪のオ |
カ | 為替のカ | キ | 切手のキ | ク | クラブのク | ケ | 景色のケ | コ | 子供のコ |
サ | 桜のサ | シ | 新聞のシ | ス | すずめのス | セ | 世界のセ | ソ | そろばんのソ |
タ | 煙草のタ | チ | 千鳥のチ | ツ | つるかめのツ | テ | 手紙のテ | ト | 東京のト |
ナ | 名古屋のナ | ニ | 日本のニ | ヌ | 沼津のヌ | ネ | ねずみのネ | ノ | 野原のノ |
ハ | はがきのハ | ヒ | 飛行機のヒ | フ | 富士山のフ | ヘ | 平和のヘ | ホ | 保険のホ |
マ | マッチのマ | ミ | 三笠のミ | ム | 無線のム | メ | 明治のメ | モ | もみじのモ |
ヤ | 大和のヤ | ユ | 弓矢のユ | ヨ | 吉野のヨ | ||||
ラ | ラジオのラ | リ | りんごのリ | ル | るすいのル | レ | れんげのレ | ロ | ローマのロ |
ワ | わらびのワ | ヰ | ゐどのヰ | ヱ | かぎのあるヱ | ヲ | 尾張のヲ | ||
ン | おしまいのン | ゛ | 濁点 | ゜ | 半濁点 |
今日は7月度定例オフ会でした。
北海道からお仕事でお越しのあぷろさんをお迎えし、上野駅13番線さんと3名で江戸川区で開催となりました。
行きつけの中華料理店は3500円ほどで飲み放題食べ放題で、おなかいっぱいです。^^;
さて、あぷろさんがお土産を持参していただいたのですが、これがまた私の心をくすぐる絶品でして…。
見よ!これがソフトカツゲンのソフトキャンディだ!
一ついただきました。
甘酸っぱい、オリジナルのカツゲンに勝るとも劣らない絶品で、カツゲン好きの私にはたまらないお土産となりました。
生キャラメルを追っかけるならこちらの方がいいですよ~。ってそれは私だけ?
次回8月度定例オフ会は、成田スカイアクセスに乗り鉄後の開催に決定。
さらに9月度定例オフ会は再度あぷろさんが参加のご予定で、場所は幕張と決定いたしました。
幕張にはいいお店があるんですよね~。浦安にもあります。成田にもあります。^^
お二方ともわざわざ江戸川区までご足労いただきましてありがとうございました。m(_ _)m
次回も楽しみにしております。
今日も高尾山に行ってきました。
アマチュア無線の移動運用ですが、本日は430MHz帯で運用しました。
前回までのVHF144MHz帯に比べてUHF430MHz帯は周波数が高いので、一般論として長距離通信には向いていません。
しかし小電力でも、意外と遠くへ電波が飛んでいったので驚きした。
今日は天気がよかったので展望もすばらしかったです。
今日は一眼レフを持って行きませんでしたのでコンデジと携帯です。
東京都心方面はこのような眺めです。(携帯で撮影)
高尾山中腹から東京都心を望む(コンデジでズームいっぱい)
コンデジで2枚撮影したものを合成(ほぼ東方向で右側が神奈川県方面)
今日はFT-790mk2という無線機を使用
SSBとFMで合計8局と交信して運用終了。
例によってケーブルカーで帰りましょう!
高尾登山鉄道・高尾山駅(この傾斜わかりますか~?)
降りてきました~約6分
京王で帰ります
来週はどこへ行こうかなぁ?あっ、来週は北海道からお客様のご予定でした…。
ヤフオクで破格の値段で手に入れた八重洲無線(現バーテックススタンダード社)のFT-290無線機に早速不具合が出始めました。><
SSBモードで音が出なくなりました。FMモードは正常なようです。おまけにSメーターが振れっぱなしになって…そのまま電源を入れっぱなしにしておくと何事もなかったかのように復活しますので、おそらくどこかの電解コンデンサが逝ってしまったのかなぁ?
まぁ、発売から30年ほど経過している無線機ですので不具合が出てきてもおかしくないのですが、最近のデジタル満載の機械では壊れるときは何の前触れもなく突然壊れるのに、アナログ的なこういう機械はまずどこかに不具合が出てきてから徐々に症状が出てくるのでわかりやすいです。アナログ機はごまかしながら使うこともできますからね。
残念ながら測定器の類は持っていませんので、調整することも完全に修理することもできませんが、電解コンデンサくらいならどこの不具合かは分からなくても片っ端から交換できそうです。
電解コンデンサは消耗品と割りきって交換してしまってもいいかな。
あ~、ハンダゴテもハンダ吸い取り機も工具一式、九州においてきてしまったなぁ。
デジタルテスターはあったかなぁ?電池切れかなぁ?
せっかく手に入れた憧れの無線機ですから、代替部品を使ってでも使い続けたいです。
時間を見つけてパーツを集めてN40でも施工しますかね。^^;
昨日、富士山に行ったときに買ってきた一つに「わさびドレッシング」というのがあったのを忘れていました。
わさびといえば、静岡なのですがもちろんこれも静岡県三島産。でも富士山なので静岡でも山梨でもいいのです。
おどろどろしい(と感じた)パッケージ
帰りに生野菜サラダを買おうとスーパーに寄ったのですが、普段買わないので見つけられませんでした。
その代わりといってはなんですが、刺身こんにゃくの規格外品を安く売っていましたので購入。
規格外であろうと無かろうと、こんにゃくの品質に変わりはありません。
刺身こんにゃくにわさびドレッシングをかけて食べてみたら、何とも美味。大人の肴に変身しました。
これにはザ・プレミアムモルツが合うだろうと勝手に決めて(ビールはこれが好きなので)、「刺身こんにゃくwithわさびドレッシング」をいただきました。
製造会社でオンラインショッピングでも購入できるようですので、ご興味のある方はどうぞ…。
http://www.kameya-food.co.jp/main.html
QSLカードのことを書き忘れていました。
このカードは交信証と呼ばれるもので、アマチュア無線の世界では交信が成立したら交換することが習慣となっています。
個別に郵送する場合もありますが、通常は日本アマチュア無線連盟の会員ですからコールサインと交信データを明記してまとめて送付すれば、だいたいの世界各局に転送してもらえます。
今回、交信いただいた局にはこのようなQSLカードを発行いたします。
今日は早速、富士山に行ってきました。
前日の昼間に帰りの直行バスのチケットが取れたので 、行きは鉄道かなぁと思っていたら深夜にキャンセルが出たようで行きの直行バスも取れましたので往復高速バスの弾丸ツアーとなりました。
4つある登山口の内、今日行ったのは山梨県側の吉田口です。標高は2305メートル。高速バスは新宿を出発して大渋滞の中央自動車道を ひた走ります。山梨県に入ると富士山が見えてきました。
携帯で撮影。晴れててよかった…。中央自動車道にて。
高速を降りるとすぐに登山道に入ります。こんなハイデッカーの大型バスがよくもこんな登山道をスイスイと上るもんだ。
私は自信がありません。プロの仕事だな。^^;
15分遅れで五合目に到着すると、ちょっと肌寒いです。登山をするわけではないので普段着で来たのですが、ジャンパーを持ってきてよかった。
お約束の高~い自販機。新宿でポカリ買っておいてよかった。
売店にあった五合目の撮影用置物?
五合目にある小御嶽(こみたけ)神社
以上は、携帯での撮影でした。ここからの写真は一眼レフです。
さて、今回の目的はもちろんアマチュア無線なのですが、ここはロケーションがあまりよくないので、電波の飛びはイマイチです。
それでも短時間に6局と交信し、山梨県南都留郡鳴沢村移動運用を終えました。
ここには馬がいます。七合目まで馬で登れますし、このあたりを散策することも出来ます。高いですけどね。
山頂まで6.3kmは近いような気がしますけど、普通の人でも6時間はかかるようです。
私はポテトチップスはあまり好きではありません。前日に100均で買ったものですが、気圧が低いのでパンパンに膨れあがることを確認するためだけに持ってきました。実はポカリスエットのペットボトルもパンパンなのです。
山梨側から見た富士山山頂。近く見えますけどね~。
ここからは、合成写真をご覧いただきましょう。
富士山山頂を望みます。
五合目からの富士山側の全景
五合目からの山梨県側の全景
晴れてきたのでもう一度撮影にチャレンジ
現地滞在4時間強で弾丸を終えました。新宿でバスに乗って降りたら富士山五合目というのもすごいですが、2時間30分で来れるというのに改めて驚きました。今度は御殿場側にでも行ってみようかなぁ。
[投票数] 56票