アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
JR東日本が3/26-3/28までいのちのホットラインというのを開設しているようです。
年度末で自ら命を絶つ人が多いのでこのような事をしているのでしょう。
確かに東京は他の地域と比較して鉄道人身事故が多いような気がします。
単純に人口が多いからという理由だけでもないでしょう。
ATOやワンマンでもないのにホームドアを設置したり、心が落ち着くといわれている色の照明をホーム端に設置したり、鉄道事業者としては余計かもしれない取組みをせざるを得ない状況なのかもしれません。
もちろん混雑が激しすぎてホームから転落ということもあります。
しかし、新規路線やターミナル駅の増線を行わない限りこれ以上の混雑緩和は出来そうにありません。
ダブルデッカーにするのも一つの案ではありますが、乗降に時間がかかりダイヤが乱れます。
JR総武線や営団東西線ではとんでもないことかもしれませんが、平行する都営新宿線にはまだ容量に余裕があるような気がします。
ダブルデッカー10両編成2ドアオールクロスシートで着席だけを目的とすれば、スピードはさほど問題ではないと思います。
ICカード乗車券専用列車で乗降口にIC専用改札機を設置して乗車整理料金200円くらいを引き去ることにします。さらに停車駅を減らし停車時間を2分くらいにすれば、ダイヤの乱れもないでしょう。デジタルATCだからたぶん大丈夫?
この方式ですと、専用車両は日中には使用できない(使用しても誰も乗らないかも)という欠点がありますね。
今日は部下の引っ越しをちょこっと手伝って、営団東西線南行徳駅からふらふらし始めました。
まずは、西船橋行きに乗って原木中山駅。この駅は中線が通過線になっていて、快速の待避を行う駅でもあります。
JR東日本 E231系800番台
JR東日本E231系800番台
営団05系10次車(前照灯はシールドビーム)
営団05系10次車と11次車
営団05系11次車(前照灯はHID)
この後は、西船橋駅で中間改札を経て、そのまま総武緩行線…とは行きません。
武蔵野線ホームから府中本町行きに乗車して、西国分寺から中央線快速。
三鷹で総武緩行線に乗り換えて、市ヶ谷で下車。
市ヶ谷から都営新宿線で帰路につきました。
西船橋から市ヶ谷まで何とも大回りな乗車で、ミニ乗り鉄を楽しみました。(ほとんど寝てましたけど)
1.平均予想レース数 2.平均回収率 3.平均的中率 4.最高回収率 |
5.総投票日数 6.回収率30%未満だった日数 7.回収率100%以上だった日数 |
昨日は上野駅13番線さんからのお誘いで撮り鉄をしてきました。
とは言いましても、撮り鉄にかこつけた「井戸端会議鉄」「飲み鉄」です。^^;
場所は総武本線物井駅付近。この駅と佐倉駅間は有名な撮影スポットが多いようですが、歩くのが面倒なのと本格的な撮り鉄目的ではないために、駅が見える距離での撮影となりました。
昨日は暴風が吹き荒れた日であり、ダイヤが乱れまくっていましたが、運転見合わせではないので来る電車を片っ端から撮影しながら、井戸端会議をしていたのでした。
まずは211系の登場。東海道線を爆走していた頃の面影はなく…。
E217系。いつ見てもかっこいいです。
おっ?カモレがやってきました。どう考えても数時間遅れでしょう…。71列車と思われます。
JR貨物EF65-1084
E259系成田エクスプレス
255系 房総ビューエクスプレスの愛称を持つ特急電車
上り成田エクスプレスE259系
旧型成田エクスプレス 253系
来ました!千マリの113系 スカ色がたまりませんね~。
線路脇にはつくしがたくさん…。危なくて取れませんからそこら中にたくさん生えていました。
逆光ですが、もう一発113系
物井駅で顔を合わせる国鉄形電車。東海道本線では普通に見ることが出来た風景なんでしょうけど…。
このあたりで寒くなってきたので撤退!特に何を撮ろうという目的はなかったので、寒いから撤退です。
生粋の撮り鉄さんごめんなさい。情けない撮り鉄です。^^
物井駅に戻って上り電車を待っていると、またカモレが!慌ててカメラを取り出し撮影。
JR貨物EF65-1090 73列車と思われます。
この後はミーティング~。千葉まで戻って3月度定例オフ会(飲み鉄)ですね~。
5時間強、飲み続けましたよ~。今回は全品270円の超デフレ居酒屋で二人で1万円を超えました。^^;
飲み過ぎ~。
上野駅13番線さん、お疲れ様でした。4月度もよろしくです。
昨日の長野県からの帰りは、富士急行のバスでした。
日産ディーゼル・西日本車体工業製のスペースアローで、最近のバスらしい軽快なエンジン音とターボによるタービン音が印象的でした。最新の気動車もこんなような音だったかなぁ?
ちょっとびっくりしたのは、高速バスでは珍しい6速フルオートマチック車でした。
バスのオートマチックはボタン式が多く、RND321と押し込み式のボタンが並んでいます。
このバスのボディを架装している西日本車体工業は西日本鉄道の子会社で、西鉄をはじめ多くのバス会社に採用されてきたコーチビルダーでしたがですが、メーカーからのエンジン等の供給がなくなることから残念ながら2010年8月31日で解散になってしまします。その後来年の3月までに清算ということになるようです。
もうすぐ北陸と能登が廃止されます。
当日の上野駅はすごいことになるんでしょうけど、行きたくないです。
以前、平時に乗ったときに心の印画紙に焼き付けましたからいいです。
最近の「撮り鉄もどき」の連中を見ていると、ご一緒したくないです。
本物の良識のある撮り鉄さんたちと撮影するならまだしも…。
こんなのも「えきねっと」で売り出されるようです。1個10,500円のメモリアルジッポーライター(シリアルナンバー入り)だそうです。ほとんどの列車を禁煙にしておいてよくもこんなものを売り出せるなぁ…。
駅名 | 改正前 | 改正後 |
大阪 (6110) | ||
12:03 | 1150 | |
新大阪 (6100) | 12:08 | 1155 |
12:10 | 1156 | |
京都 (6050) | 12:38 | 1224 |
12:39 | 1225 | |
敦賀 (5220) | 13:44 | 1346 |
13:46 | 1348 | |
福井 (5230) | 14:40 | 1440 |
14:40 | 1440 | |
金沢 (5260) | 15:37 | 1537 |
15:40 | 1540 | |
高岡 (5275) | 16:14 | 1614 |
16:14 | 1614 | |
富山 (5280) | 16:30 | 1630 |
16:31 | 1631 | |
直江津 (3068) | 17:57 | 1757 |
17:59 | 1759 | |
長岡 (3080) | 18:56 | 1856 |
19:00 | 1858 | |
新津 (3105) | 19:38 | 1936 |
19:40 | 1938 | |
洞爺 (1120) | 7:17 | 717 |
7:17 | 717 | |
東室蘭 (1130) | 7:52 | 752 |
7:54 | 754 | |
登別 (1140) | 8:11 | 811 |
8:12 | 812 | |
苫小牧 (1150) | 8:50 | 850 |
8:50 | 850 | |
南千歳 (1155) | 9:10 | 910 |
9:11 | 911 | |
札幌 (1065) | 9:52 | 952 |
着 | 枠 | 選手名 |
1 | 1 | 寺田千恵 |
2 | 2 | 向井美鈴 |
3 | 3 | 日高逸子 |
4 | 5 | 鎌倉涼 |
5 | 6 | 魚谷香織 |
6 | 4 | 濱村美鹿子 |
単勝 |
| |||||||||||||||||||||
複勝 |
| |||||||||||||||||||||
2連単 |
| |||||||||||||||||||||
2連複 |
| |||||||||||||||||||||
拡連複 |
| |||||||||||||||||||||
3連単 |
| |||||||||||||||||||||
3連複 |
|