アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
今朝、東京駅に到着しました。遅れもなく定刻での到着です。
やはりシングル階下室はいいですね。まったく苦になりませんでした。
昨日、小倉駅と岡山駅で撮影した写真です。
JR西日本100系
JR四国版223系?5000系
JR四国5000系3連+JR西日本223系5000番台
JR西日本381系
JR西日本115系
JR西日本285系
今回は2編成ともJR西日本の車両でした。
岡山からの乗車は結構多かったです。
昨日に引き続き午前中は豪雨でした。
まだ外に出られるほどましでしたので、遠賀川河川敷に行ってみました。
あれ?河川敷の駐車場がない!
本当はこの下に広大な駐車場があるんですが…。橋梁は筑豊本線です。
Canonのツールでパノラマ合成してみました。(クリックで拡大)
駐車場は水没し、中州は消え、流れもはやくちょっと怖かったです。><
しかし、最近のデジタル技術はすごいです。カメラを構えて位置をずらしながら4枚撮影しただけなのですが、コンピューターにかけると一瞬でパノラマ写真が合成されてしまいました。007もびっくり!
流木が流れてきました。
危険水位を超えているものと思われます。
もう、橋脚の余裕がありません。
ちなみに今年の2月25日に撮影した同じ場所の通常時の写真です。
車が写っている場所が駐車場ですが今は完全に水没しています。
怖いですね~。梅雨の終わりの時期の雨には気をつけましょう!
東京所用の旅も帰路につきました。
しかし、まだ岡山でひと山あります。巡回オフ会です。
サンライズは遅れもなく走っているようです。目が覚めると複線の高架を走っていました。
明るくなる時間帯で複線で高架と言えば…姫路かなぁ?と思っていると姫路駅に到着。あとは上郡に停車して岡山です。
6:20ごろにおはよう放送が入り、岡山駅に定刻で到着。すぐに切り離し作業が始まりましたがギャラリーが多いですね。さすがに予め切り離し作業準備を車内で行っていただけあって早々とサンライズ瀬戸は発車してしまいました。
停車中のサンライズ出雲
サンライズ瀬戸が発車するとサンライズ出雲の表示になります
方向幕が西日本式だぁ
ここで北の河童さんと再会。いつも九州でお会いしているのですが(1回は札幌だったなぁ)、岡山でお会いするのは初めてです。
サンライズ出雲は出発信号機が進行現示を出すのが遅れて3分延で発車していきました。
ここからは北の河童さんの車で岡山の鉄道施設をめぐりながら撮影ポイントでもある駅に到着。
撮りまくります。^^;
JR貨物吹田機関区 DE10 1047
JR貨物吹田機関区 EF66 33
JR貨物岡山機関区 DE10 1164 吹田から転属したのかなぁ?
EF66と115系が並ぶかと思ったのですが、電車の方が圧倒的に速く…
JR貨物吹田機関区 EF210-139
お~、117系サンライナー
雨が降ってきて撮影には向かない状況でしたが、この日は山口県が豪雨で貨物列車のダイヤが乱れていたようでこれ以降全く来ませんでした。撮影を諦めて京阪さんが合流。ファミレスで鉄談義を約3時間ほどやって岡山駅までお送りいただき、大好きな100系で帰路につきました。
100系こだまは定刻で小倉に着いたのですが、この日と翌日は山陽新幹線はダイヤが乱れまくったようです。
これで4回にわたって引っ張ってきました「東京所用の旅」は終わりです。ありがとうございました。<m(__)m>
いよいよ東京滞在最終日。サンライズ出雲で岡山まで行きます。
1時間前から東京駅9番線はあいているのに入線は13分前。もっと早く入線できませんかねぇ。旅情もくそもない。
同じ列車(なすの号)を撮影したのですが、下の手ブレしている明るい写真はISO-800に増感しました。
上の暗い写真(ISO-100)の方が雰囲気出ていると思いませんか?
今度は、ISO-1600に増感して絞りとシャッタースピードを変えてみました。
上はf/7.1 1/250秒で下はf/5.0 1/100秒です。
やはり暗い方が雰囲気が出ているような気がします。
あれ?瀬戸を撮影していました。^^;
出雲はそうでもないのに瀬戸は結構お客さんがいます。
やはり寝台列車は素人さんにも記念撮影の被写体に十分なります。
車掌は米子車掌区。車両は285系3000番台の海カキ。
階下のB個室シングルからの眺め。7番線に停車中の電車は東海道線小田原行きだったかな?
明朝6時27分に岡山に到着します。なお、この列車には車内販売はありません。自動販売機はありますがアルコールの販売はありません。サンライズ出雲に限っては岡山から新見まで車内販売があります。
次回が最終回の予定です。
1日に3回更新するのは久しぶりですが、出かけたついでに8094列車を撮影してきました。
今日の撮影ポイントは初めての場所で折尾-水巻間です。
ローズピンク重連や銀釜によく当たるので運がいいんでしょう。今日は銀釜(304号機)単機でした。
まずは下り811系と上り415系(国鉄色)のすれ違い。運がいいなぁ。
いつもは415系1500番台なのですが、国鉄色が来るとはなかなか縁起が良いです。^^
そして本日の8094列車。EF81 304単機でした。
最後は流し撮りで決まり?って言っても1/200秒ですけど…。
今日は本当にこれでおしまい。^^;
写真de旅行記はちょっとブレイクして、本日の部分日食を観測しました。
福岡ではおよそ90%が欠ける部分日食となりました。
天候は曇りでしたが北九州市では雲の切れ間から太陽が見えていましたので、アルミニウムで作った即席のフィルターをカメラに装着して撮影しました。カメラはCanon20Dです。
これで福岡ではいっぱいの部分日食なんですが、2GBのコンパクトフラッシュメモリーがFULLになり観測を終えました。
薄暗くなった程度でしたが、その時には鳥の鳴き声が多かったような気がします。
次回は26年後か…。寝台特急はあるのかなぁ?
東京に到着した翌々日、上野駅13番線さんと船橋駅総武快速線ホームで待ち合わせ。
久しぶりの再会に御挨拶もそこそこに、とりあえず来た列車を何となく撮影することに…。
う~ん、斜めになってる。><
しかし、蒸し暑くてたまらなくなったので、改札を出てお茶をしましたが、お茶という柄でもないので千葉まで行って撮影しようということになりました。もちろんその後は飲み鉄という暗黙の了解ですが…。
千葉駅にて。成田エクスプレス通過中。
211系、東海道線のお古ですが内房線にとってはありがたくない新型車?
千葉止まりの113系。スカ色って美しいなぁって思いません?
211系と113系の顔合わせ。国鉄末期と全盛期を生き抜いた古参。
この後は怒涛の4時間飲み鉄大会。でも4時間なんてあっという間でした。^^;
今日はここまで。福岡では90%が欠ける部分日食が見られます。晴れたらいいねぇ~♪
今回の東京への旅は所用があってのことですが、鉄にとっては仕事であろうが観光であろうが旅行は旅行。
大した違いはありません。
今回の東京への旅行を撮影した写真を中心に数回にわたって引っ張りたいと思います。
まずは、小倉駅。乗車するのは30A(のぞみ30号)ですが、待っていたら下り線に700系7000番台E編成(ひかりレールスター )が来たので 撮影。
そしたら乗る予定のN700系がやってきました。
レールスターが影を作ってくれたおかげでN700系の白が飛ばずに撮影できました。
ちょっと暗いですけど…。
明日に続く…。