アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログのアクセス解析を久しぶりに見てみました。
延べ日平均100以上のアクセスをいただきまして大変ありがたいことです。
常連のお客様もたくさんご覧いただいて誠にありがとうございます。<m(__)m>
初めてのお客様はたいてい検索エンジンからお越しのようですが、最近の傾向として「ムーンライト九州」というキーワードでお越しのお客様が多いようです。
時刻表に掲載されていないのでどうなったのかということなんでしょうか?
JRも廃止ならキチンと廃止とアナウンスしないと、利用を考えていた方は大混乱ですよ。やはり需要はあるんですよね。何度も言ってますが列車単位では赤字だから廃止というのは短絡過ぎませんか?
14系を使用して団体列車走らせる暇があったらムーンライト九州として14系使ったらいかがですか?
愚痴はこれくらいにして、現実問題としてムーンライト九州は事実上廃止されました。もう運転できるまともな客車がないんです。JR九州には山陽本線を直通運転することができる電車は近郊型の415系以外ありません。JR西日本には485系がありますが、ムーンライト九州で運用するという話は聞きません。残念ですが廃止されたと思った方がいいでしょう。代替交通機関は東京・阪神-九州間のフェリーや夜行・昼行高速バスを利用するか諦めて新幹線に乗るしかありません。
次に多いキーワードはなぜか今頃?「10時打ち」なんです。先日放送された「タモリ倶楽部」の影響かなぁ?上りカシオペアスイートメゾネットタイプを10時打ちして取ってましたね。
「10時打ち」でお越しのお客様は「トワイライトエクスプレス掲示板」の方が詳しいですし、質問にも住人の皆様が事象に合わせて具体的に教えてくれるのでのでお勧めです。トワイライトエクスプレス掲示板へは右側のティッカーがリンクになっていますのでクリックしてぜひご覧くださいませ。
西鉄によりますと、日本最長距離高速バス「はかた号」(福岡-東京・新宿)に12月からダブルデッカーを導入し、そのデザインを公募するとのことです。今のデザインは岡本太郎画伯のデザインなんですが。変わるのかぁ。
この「はかた号」は開業当初に一度乗車したことがありますが、なかなか快適でした。当初は西日本鉄道と京王電鉄の2社で2往復体制でしたが、京王が撤退した後は西鉄単独での1往復で運行しています。
西鉄初のダブルデッカーでの高速バスですが、2階席前方4席をプレミアムシートに、1階をエコノミーシートにするというダブルデッカーを多用するJR系の高速バスとはちょっとコンセプトを異にする配置になりそうです。
バスは三菱ふそうエアロキングになるようですが、かたくなにダブルデッカーを導入しなかった西鉄がどういう心変わりか…。子会社の西日本車体工業製のバスも長距離便から導入しなくなったので、世の中の流れに沿ってダブルデッカーを導入するのかなぁ?
ウテシからするとダブルデッカーは運転しにくいとのことですが…。
今日はお受験で飯塚に行っていました。
試験自体は午前中に終了したので早速9084列車の撮影に出発!
一応、冷水峠の向こう側(原田駅側)に行ってみましたが3時間も前だというのに50人以上はいたでしょうか?
撮影できないこともないのですが、無理して大勢の撮り鉄さんの陰から撮ることはやめまして、戻りました。
筑前内野-上穂波間にそれなりの場所を見つけましたが、すでに6人くらいは先客がいました。でもこの場所だと大丈夫でしょう。
この区間は本当に列車が少ないので、上下各1本が練習試し撮りで、ほぼ一発勝負になりました。
8620D キハ31 f/5.6 1/160 ISO-100 300mm
6627D キハ31 f/4.5 1/640 ISO-100 95mm
そうこうしているうちに小雨がちらついたり、晴れたりとちょっと天候が不安定になってきました。
感度100ではまずいかも…。感度を400にしました。
何度も風景を試し撮りし、ローアングルの方がいいかなぁと思い、三脚はコンパクトデジカメの動画に譲り、手持ち撮影に挑戦です。
無線機が筑前内野駅発車の合図を受信し、汽笛が聞こえてきました。
9084列車 DE10+DE10+14系6両 f/5.6 1/1000 ISO-400 300mm
f/5.6 1/800 ISO-400 300mm
f/5.6 1/1000 ISO-400 300mm
f/4.5 1/1600 ISO-400 90mm
f/4.5 1/1000 ISO-400 90mm さすがに門司港行の方向幕はなかったようで…
f/4.5 1/1600 ISO-400 90mm 一応テールマークは「みずほ」でした。
最後に動画です。
おそらく二度と筑豊本線をブルトレが走ることはないでしょう。見送って寂しさがこみ上げてきました。
リバイバルあかつきが筑豊本線を走ります。
あらかじめ作成しておいたダイヤグラムを持って昨日下見した場所を目指します。
おっ?すでに車が1台・・・。私は2着のようです。^^;
その後、来るわ来るわ!15名くらいになりました。お互い挨拶をしながら情報交換や雑談をしながら過ごします。話題はすでに明日の上り列車になっていました。恐るべし撮り鉄さんたち!
この段階ではまだ数人…
列車の本数があまり多くないので、みなさんセッティングに余念がありません。DE10重連+14系6両なので通過する列車ではファインダーに入るかどうかわかりません。皆さんと雑談の中で「多分切れるかなぁ」とか「ぎりぎりかなぁ」とか議論しあいます。
私は望遠はやめて広角で引き寄せる作戦にしました。
この広角レンズは以前「はやぶさ」撮影の際に「前進7010」さんから頂いた広角側レンズです。 助かった…。
さて、来た列車で試し撮り。817系は珍しくないので省きます。
6523D キハ31 f/4.5 1/1600 ISO-100 85mm
6524D キハ47 f/4.5 1/1600 ISO-100 85mm
3621H 415系1500番台 f/4.5 1/1600 ISO-100 85mm
ここまでシャッタースピード優先モードで撮影していましたが、なにか背景が暗いような気がしてきました。
プログラムオートに変更!
6525D キハ47 f/10.0 1/400 ISO-100 85mm
いまひとつです。1/400秒では心もとないです。シャッタースピード優先に戻します。
日田彦山線使用車両の回送列車 キハ31+キハ47 f/4.5 1/2000 ISO-100 85mm
う~ん、どうしても満足できません。一か八かマニュアルモードにして露出オーバー気味に設定してみます。
これでだめなら失敗です。勝負!
9083列車 DE10+DE10+14系6両 f/5.0 1/1250 ISO-100 85mm
たいして変わらないですか???
ちなみにテールマークも「あかつき」でした。^^;
最後にコンパクトデジタルカメラで撮影した動画です。
ありがとうございました~。
筑豊本線の撮影地探しと下見に行ってみました。
カメラを構えると何かおかしい。やっぱりおかしい。
うわ!コンパクトフラッシュが入っていない!あ~、パソコンに入れっぱなしだ。orz
仕方がないのでコンパクトデジタルカメラで撮影具合を確認。
たくさん撮影しようと思ったら電池切れ。しばらく使ってないもんなぁ。
上り列車 f/5.6 1/370 ISO-64 17mm
下り列車 f/5.6 1/308 ISO-64 17mm
電化されると架線柱だらけで雰囲気がありませんねぇ。
さて、ダイヤグラムでも作ろうかな。
筑豊本線をブルトレが走るのはあかつきの佐世保編成が廃止されて以来です。しかし、折尾から桂川まではすでに電化されていますので往年の面影をしのばせる写真を撮るためには桂川-原田間で撮影するしかなさそうです。
筑前内野駅では撮影会があるので長時間停車しますが、乗客限定の催しのようで、乗客以外は駅構内に立ち入れないとのことです。なんだそりゃぁ?
しかし、まだ14系で稼ぐつもりなんですねぇ。定期化しろよな~。
時間があれば行きたいのですが…。
nanamiさんから読めないとのご指摘。
その後にくらりさんからのご指摘で、携帯電話では大容量サイズのQRコードは読み取れないことが判明いたしました。これでは何もならないです。すいません。<m(__)m>
で、ブログのマニュアルを読んでいたら…テキストファイルもアップロードできるではありませんか!!!鬱だ…。orz
だったら最初からそうすればよかった。で、そうしました。
一応、テストバージョンということでご勘弁願いたいのですが、列車番号を選択するとスタフを見ることができるはずです。 なお、タブ対応のブラウザ搭載機種では新しいタブにスタフが表示されます。
8001.txt
8002.txt
ご迷惑をおかけいたしました。<m(__)m>
このスタフは改正前のダイヤの為、実用上の問題はございませんが、乗り継ぎ用の時刻表としては絶対に使用しないでください。
あくまでも乗車後のお楽しみや写真撮影の目的にのみご使用ください。
上記のことをお守りいただけるのであれば、ご自由に使用されて差し支えありません。
またこのスタフを使用したことにより生じた損害につきましては一切の責任を負いません。
また、不具合がございましたらお知らせくださいませ。
今日はハローワークに行ったついでに、市内で撮影地開拓をしました。(別に開拓ってほどのことではないんですが)
鹿児島本線 陣原-折尾間です。上り方に向いて右R700、下り方に向いて左R500がありその間の僅かな直線に踏切が1か所あることがわかりました。
左:上り門司港方R700 右:下り鹿児島中央方R500
8094列車の3分前を走る150Mが来ました。
撮り鉄さんが1名います。^^;
150M JR九州 415系1500番台 f/5.6 1/320 ISO-100 300mm
f/4.5 1/1000 ISO-100 90mm
そして、追っかけ対象の8094列車が定刻できました。
8094列車 JR貨物 門司機関区 EF81407 f/5.6 1/400 ISO-100 300mm
f/5.0 1/1000 ISO-100 120mm
f/4.5 1/1600 ISO-100 90mm
f/4.5 1/1000 ISO-100 90mm
f/5.6 1/500 ISO-100 300mm
今日は重連ではありませんでした…。
私は青函連絡船に乗ったことはありません。今でも乗ってないことが悔やまれます。
貨車航送もしていてそれはそれは圧巻だっただろうなぁと思います。
多分こんな光景だったんだろうと思いバナーを組み合わせて作ってみました。
ぜ~んぶ、もちろんコンテナも国鉄仕様です。
DE10+ヒ600+コキ10000+八甲田丸(クリックで拡大)
「ヒ600」というのは「控え車」のヒで事業用車両です。
貨車を船内奥まで押して行っても、重量のある機関車が船内や可動橋に入らず陸地に残るようにスペーサーの役割をします。
本当はワムのほうが雰囲気が出るのかもしれませんが、国鉄色を出すためには国鉄コンテナのほうがいいかぁ、と思いコキにしました。
なお、八甲田丸の本物は「青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸」として青森に係留・公開されています。
写真はWikipediaから転載。 貨車甲板連絡可動橋
ファンネルマーク(煙突のマーク)は国鉄
雨は降ってないですが、湿度が高いのが肌でわかります。いよいよ梅雨ですかね。
明日はお受験で熊本まで行きますので、今日はどこにも行かずにおとなしくお勉強です。
C62重連にトワイライト編成をけん引させてみました。 なんかBトレみたいになってしまいました。
青函トンネル以外はこれでok?
今週中には梅雨になるだろうとは思うのですが、なかなかなりませんね。
プチ撮り鉄しました。今日は鹿児島本線 遠賀川-海老津間です。なかなかいい踏切です。
4338M 813系 遮断機が上がった瞬間に線路の真ん中で撮影!
3023M ソニック23号 883系
3024M ソニック24号 883系
4122M 811系
線路脇に蝶が…。
1014M 有明14号 787系
150M 415系300番台
3028M ソニック28号 883系
3027M ソニック27号 885系
本日の8094列車は?
EF81 401でした~。
もうすぐ終点だから頑張って走ってね~。
今日は北の河童さんが九州入りされ、撮り鉄のお誘いがありましたのでお供させていただくことにしました。
まずは、東郷-東福間間の有名な撮影ポイントです。が、天候は霧雨。時刻も6時前ですから暗いです。
4093列車 JR貨物 門司機関区 ED76 1017 f/5.6 1/100 ISO-1600 300mm
f/4.5 1/160 ISO-1600 90mm
f/4.5 1/80 ISO-1600 90mm
5050列車 JR貨物 門司機関区 ED76 83 f/5.0 1/50 ISO-800 90mm
f/4.5 1/50 ISO-800 90mm
f/5.6 1/50 ISO-800 300mm
2222M JR九州415系1500番台 f/4.5 1/100 ISO-800 90mm
2222M JR九州415系300番台 f/4.5 1/200 ISO-800 90mm
57列車 本務機 JR貨物 門司機関区 EF81 402 f/5.6 1/200 ISO-1600 300mm
57列車 次位機 JR貨物 門司機関区 EF81 451 f/4.5 1/400 ISO-1600 90mm
2073列車 JR貨物 門司機関区 ED76 1008 f/5.6 1/160 ISO-800 300mm
f/4.5 1/400 ISO-800 90mm
5075列車 JR貨物 門司機関区 ED76 1016 f/5.6 1/125 ISO-400 300mm
f/5.0 1/200 ISO-400 140mm
f/5.6 1/100 ISO-400 300mm
8091列車 JR貨物 門司機関区 ED76 59 f/5.6 1/160 ISO-400 300mm
f/4.5 1/320 ISO-400 90mm
5069列車 JR貨物 門司機関区 EF81 452 f/5.6 1/160 ISO-200 300mm
f/5.0 1/250 ISO-200 170mm
f/4.5 1/200 ISO-200 90mm
2083列車 JR貨物 門司機関区 ED76 1011 f/5.6 1/125 ISO-200 300mm
f/4.5 1/125 ISO-200 90mm
この区間での撮影は以上で終わり、一路北九州市内へ向かいます。
行ってみたのは鹿児島本線 陣原駅付近。
いきなり415系の国鉄塗色が来ました。
1620H JR九州 南福岡電車区 415系300番台 FM005編成 f/3.5 1/400 ISO-200 24mm
こ、これは、筑豊線まわりで来た博多発小倉行ですね。
f/4.5 1/250 ISO-200 85mm
8152列車 JR貨物 門司機関区 ED76 1013 f/4.5 1/80 ISO-100 85mm
2085列車 JR貨物 門司機関区 ED76 83 f/4.5 1/320 ISO-400 85mm
93Mきらめき3号 JR九州 南福岡電車区 783系 CM13編成 f/4.5 1/200 ISO-100 85mm
5059列車 JR貨物 門司機関区 EF81 403 f/4.5 1/320 ISO-100 90mm
f/4.5 1/320 ISO-100 90mm
向こう側に見える跨線橋は陣原駅です。長い間ご覧いただきましてありがとうございます。
お疲れさまでした~。 本日の撮り鉄はおしまいです。
天気がだんだん不安定になってきました。
間もなく梅雨入りかなぁと思っています。
さて、昨日当ブログのテンプレートを変更いたしました。
CSSファイルをいじるのは難しいですね~。もともとHTMLの知識はほとんどありませんのでマニュアルとにらめっこしながらの悪戦苦闘でした。
このテンプレートはプラグイン対応ですのでブログパーツを全部プラグイン化して埋め込みましたので、設定解除が楽チンになりました。
慣れるまで我慢してくださいね~。
明日は撮り鉄の予定ですので、カメラの蓄電池を充電して、メモリーを初期化して備えることにしましょう。いい写真が撮れるといいなぁ。