アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
今日は大型特殊の卒業検定です。大型特殊は場内だけの試験で、最大の山場は方向転換です。しかし、まぁ、大特はマスターしましたから大丈夫そうです。
大型特殊の試験車両ホイールローダー (TCM L13 全長6.27m、全長3.09m、全幅2.39m)
まずは大特の卒業検定から。私ひとりですが、何の不都合もなく帰着しました。その後他の人の大型一種修了検定(仮免)の立会として乗り込みます。
しかし、右折時に左ミラーが道路わきのテントに接触して検定中止。ちょっと不幸でした。
気の合う仲間と発表前の記念撮影
合格発表は12:40です。今日はだべり友達だった2人も普通一種で卒業検定を受けています。合格すればお別れです。
私の受験番号は15番です。
はい、合格です。
ちなみに、2週間前に入学した人をテレビ局が取材に来ていてその卒業式である今日も取材に来ていました。テレビ東京系のガイアの夜明けという番組だそうです。
皆さん合格して喜びもひとしおですが、同時にお別れでもあります。
「会長」も普通一種合格!
皆さんの祝福を受けて…
残る人たちと記念撮影
仲の良かった「会長」と「まーりー」もお別れです
そして益田駅行のバスに乗ってお別れです。駅には旦那さまがお迎えに。安全運転で!
私はと言いますと、合格の余韻もなく、そのまま「けん引」の教習に再突入です。
今日はいよいよ方向転換をやります。大型二種のバスよりも小さいスペースにトラクターとトレーラーを平行にそろえて入れなければなりません。目印があると何とか入りますが目視で勘で入れようとすると至難の技です。(T_T)
それよりもやはり問題はけん引です。バスより難しい…。確かに大きさだけならばバスの方が大きいので取り回しは面倒といえばそうなのですが、けん引はやはりバックです。明けても暮れても後退の練習…。首が痛くなります。トレーラーのウテシは何であんなにすっぽりと駐車場に入るのか???信じられん。あれこそ技ですよ。
何しろまっすぐ後退することができないんですから厄介です。まだまだけん引の教習時間はありますが、不安でたまらないです。(T_T)
正直申しまして凹んでいます。(T_T)
それはそうと、教習の空き時間に岩盤浴に行きました。ここは何でもあるのです。ゴルフ練習場、岩盤浴、喫茶、コンビニ、テニスコート、カラオケ、バドミントン、遊歩道…。一大レジャー施設です。岩盤浴は一般の人でも利用できるのですが、1,200円だそうです。教習生は100円です。(^^)/温泉成分表もありましたから温泉岩盤浴なんでしょう、たぶん。
今日の夜は気の合う仲間とみんなでスポーツ大会。わたしですか?はい、カメラマンです。(笑)
今回も皆様の許諾を得て写真を掲載いたします。
山口の若奥様、ニックネームは「会長」。
元気いっぱいの女子大生。就職決まっておめでとう!
名古屋産、看護師さんの卵。ニックネームは「まーりー」。おおらかなお嬢さんです。
卓球の腕は天下一品!福原愛もびっくり?
休む間もなく撮影依頼。
ホテルウーマンです。海外旅行が夢だとか…。プランニングは私にまっかせなさい!
いつカメラを向けてもカメラ目線が素晴らしいナイスガイです。
大型一種、大特、けん引3種に挑戦中!苦手な隘路、がんばって!
ハイ、ポーズって言ったらこのノリでした。ありがとうございます。<m(__)m>
卓球の指導中!なかなかありませんよこういう出会いは!
男性陣も負けてはおりませぬ。
夜の自動販売機前にて。夜遊びするんではない!
全員で集合写真。
ポーズは皆さんで考えましたよ。
ここまでくれば立派なスポーツクラブです。お疲れ様でした。
とまぁ、年齢も生い立ちも全く違う者同士がすぐに一緒になれるのは素晴らしいことでなかなかできない経験ですね。
大型組は普通組にコツや学科を教えたり、年長組が若い人に人生経験を語ったり、逆に若い人にパワーをもらったり、お互いに何か学んでいくという雰囲気ですね。
明日は、大特の卒業検定とけん引の教習、がんばろう!
大特は早くも明日でみきわめ、明後日卒業検定となりました。こちらは心配いらないのですが、問題はけん引です。
けん引免許は750キログラムを超える車両をけん引するときに必要な免許ですが、要するにトレーラーのことです。
前進するときはバスを運転していたのでまぁいいのですが、問題は後退時です。
普通の車は大型トラックでもバスでも軽自動車でも右にバックする時には当たり前ですが右にハンドルを切ります。
ところがけん引車は乱暴な言い方をすると左にハンドルを切らなくてはいけないのです。そうしてトレーラーを押して行ってある程度角度をつけてからトレーラーとトラクターをまっすぐにするのですが、もう考えただけでおかしくなりそうです。
さて、今日も卒業式がございました。いつも教習時間が空いた時にだべっている女性陣3人組の一人が普通一種AT限定で今日卒業していきました。なお、写真は各人の許諾を得て掲載しています。皆様快く承諾してくださいましてありがとうございました。<m(__)m>
最後の晩餐?いえ、最後の昼食です。
卒業式後はみんなで写真を撮ったり・・・
残る人と別れを惜しんだり…
思い出に仲の良かった人と集合写真を撮ったりして・・・
そしてバスに乗ってお別れです。本免学科試験頑張って!
学校のバスで益田から送ってもらうのですが、通常は新岩国まで行ってくれます。しかし今日は土砂崩れで道路が不通ということで広島まで行ってくれるそうです。
今日は朝食のあとシミュレータで1時限、路上で1時限、最後の学科を1時限、昼食をはさんでシミュレーター1時限と慌ただしい教習日程でした。日曜日の卒業検定の予約をしました。明日の最終教習でみきわめをもらえば卒業検定を受けることができます。さて、どうなる事やら…。
今日も復習に行きました。益田市街地で時刻表を見るとちょうど特急が通過する時刻なのでちょっと撮り鉄。
3004Dスーパーおき4号 ISO-100 f/4.5 1/640 85mm
3004Dスーパーおき4号 ISO-100 f/4.5 1/640 85mm
教習所に戻る途中、山口線のダイヤを見ると一番近い駅に普通列車が来ることが判明。ちょっと寄り道をしました。
本俣賀駅から新山口方向を望む
本俣賀駅から益田方向を望む
うーむ、益田市内でとなりは益田駅なのですが、この状態です。駅舎はこの待合室っぽいものだけです。無人駅なので列車の遅れ等の問い合わせは山口鉄道部にと電話番号が書いてありましたが、softbankは圏外でした。役に立たん!安かろう悪かろうか…。
さて、そうこうしているうちに1日9本しかない益田行のうちのひとつ、2543D(キハ47)がやってきました。
2543D ISO-100 f/5.6 1/320 300mm
2543D ISO-100 f/5.6 1/500 300mm
2543D ISO-100 f/4.5 1/800 90mm
2543D ISO-100 f/5.6 1/160 300mm
降りる人も乗り人もだ~れもいませんでした。^^;
近くに民家はあるので学生なんかは通学に利用するのでしょうけど、これでは車を使うのもわかるような気がします。
山口線は全線にわたっていわゆる軽快気動車が使われていない珍しい線区ですので国鉄色豊かでいいのですが、もう少し便利なダイヤになれば新幹線利用客もJRに乗ると思うのですが…。
いかん、いかん。こんなことをしている場合ではない!
イメトレをしなくては!
今日の教習も3時限連続でした。電柱をバス停に見立てて停車するのですが、中ドアに電柱を入れなければならないため運転席から見えないんですよね。しかも縁石に沿って30cm以内に寄せなければならないのでビクビクです。振り向いて客室を見てもいいのですが、あまり後ろを向いていると前方不注意になってしまいます。こりゃ難題だわい…。
さて、昨日発電所で撮影した5583列車は今日を最後に大型連休を挟みますので、明日から5月14日目で運休になります。今日が撮影のラストチャンスになります。あまり時間もないので石見津田駅付近の踏切で撮影しました。
ダイヤを持っていないので単線で踏切がなっても上下の別がわからず苦労しましたが…。
3005Dスーパーおき5号 ISO-100 f/4.5 1/500 85mm
3005Dスーパーおき5号 ISO-100 f/4.5 1/1,000 85mm
3456D米子行 快速アクアライナ ISO-100 f/4.5 1/640 85mm
3456D米子行 快速アクアライナ ISO-100 f/4.5 1/400 85mm
5583列車 ISO-100 f/3.5 1/800 24mm ここは12.5パーミルの下り坂です。
5583列車 ISO-100 f/4.5 1/1600 85mm 前方は石見津田駅構内で50km/h規制です。
あまりうまく撮れませんでしたが、たぶんここで撮影することはもうないのではないかと思います。
これもまたいい思い出です。
明日は朝食後に3時限連続の路上教習、その後に6時限連続の学科教習・応急救護措置をやります。
第一種免許は2時限でいいのですが、第二種免許は旅客が事故や急病で救護が必要な時のためにかなり深い内容になっているようです。明日は全く空き時間がありません。今日は早く寝よう…。
今日は路上教習2日目で3時限連続の出っぱなしです。
昨日の天気は嘘のように晴れわたり、市街地や郊外など幅広く走りました。
帰ってきてからは郵便局に行く用事もあったので、今日の復習がてら走ってみました。
途中でDD51重連が浜田方向に行くのが見えたので、例の山口線貨物列車を迎えに行く単機回送(でも重連)だと思い、始発地の三隅発電所まで行ってみました。
DD51到着前に滑り込むことができましたのでとりあえず撮影。
単5362列車 三隅発電所 ISO-100 f/5 1/320 135mm かっこいいなぁ。
単5362列車 三隅発電所 ISO-100 f/4.5 1/1,000 90mm 発電所に向かって下り坂です。
単5362列車 三隅発電所 ISO-100 f/5.6 1/800 300mm 貨車も連結されスタンバイ!
そして、しばらく駐車場で発車を待ちます。発電所内の踏切が鳴りだし、誘導員が乗りこみます。間もなく発車です。
5583列車 三隅発電所 ISO-100 f/5.6 1/1,000 300mm 岡見駅まで誘導員をのせます。
5583列車 三隅発電所 ISO-100 f/4.5 1/1,250 90mm むっちゃ遅いです。
5583列車 三隅発電所 ISO-100 f/4.5 1/1,000 90mm DD51重連が目の前を…。
5583列車 三隅発電所 ISO-100 f/4.5 1/640 90mm トワイライトけん引させたいなぁ。
5583列車 三隅発電所 ISO-100 f/4.5 1/640 90mm 25パーミルの上りこう配です。
中国電力三隅発電所は石炭を燃料とする火力発電所です。
石炭火力発電所では石炭を燃やした熱を利用してタービンを回し、発電しています。
石炭を燃やせば燃えカスが出るわけでして、その灰が石炭灰つまりフライアッシュなのです。
フライアッシュはセメントに混ぜるとモルタルやコンクリートの性質を改善することができます。
山口県の美祢市に宇部興産(宇部セメント)がありますので、この列車でその灰を運びます。
一方、宇部興産側で空になった貨車には炭酸カルシウムを積みます。要するに石灰石の粉です。
この炭酸カルシウムは発電所で石炭を燃やすときに煙突から出てきてしまう硫黄分(亜硫酸ガス)を除去するのに吸着剤として使用されます。硫黄を吸着した炭酸カルシウムは水と硫酸カルシウムが生成されます。これを脱水して回収されるわけです。硫酸カルシウムとは石膏のことです。
非常に効果的な貨物列車の使用方法ですね。往復使えるわけです。
明日も3時限連続の路上教習です。がんばろう!
今日は大型仮免許を取得するための修了検定。
気合いを入れて臨みます。
大型二種修了検定は私だけでした。
9:20にコース図を手渡され、約40分で頭に叩き込みます。
あそこを曲がって、確認して…。
修了検定では二種独特の課題はありません。なぜならば取得する仮免許はただの大型仮免許だからです。バスを運転していても回送や練習のため等旅客を乗せなければ大型一種免許でいいのです。
さて、10:00検定開始!乗車から下車までが採点対象です。持ち点が100点与えられミスの都度に減点していく方式で大型仮免許は60点以上残っていれば合格です。
20分くらいでコース通りに走り終え、下車。後は発表待ちです。
合格発表は12:00です。
明日はいよいよ大型仮免許取得のための修了検定があります。合格すれば早速第2段階の学科教習を受け、路上教習に移ります。
修了検定コースは明日の朝発表のため今日は何もすることがありません。
空港やら海岸線やら陽気もいいのでドライブがてら回ってみました。
まずは、萩・石見空港。東京と大阪に1便ずつの1日2便しかない超ローカル空港です。
公園ではつつじ(かなぁ)の花も咲き始めていました。
山陰本線沿いの国道9号を走っていると踏切がなっていましたのでバス停に停車してあわててカメラを構えますが、下り益田行の普通列車でした。
妹が子供とホークス戦に行くのでカメラを貸してほしいとのこと。
貸してもいいが、使えるのかぁ?
面倒なのでスポーツ撮影モードにしてメモリーカードをフォーマットして、「押し続ければ撮れる 」とだけ教えて貸しました。
外野からでは300mmでも遠いだろうなぁとは思っていましたが…。
帰ってきたらなんと600枚近くも撮ってきやがった!どうすんだぁ写真の整理は?
DVDに焼いてそのまま渡したのは言うまでもありません。^^;
妹の長女
この前新幹線に乗りに行った妹の次女
やはりボールは止まらなかったか
肝心の試合の結果は?ホークスのボロ負けだったそうです…。
私は国鉄スワローズのファンなのでどうでもいいのですが、次から試合に行くたびにカメラを持ってかれそうです。(T_T)