アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
nanamiさんからお譲りいただいたトワイライトのロイヤル…。
両親が乗車することになったのですが、帰りをどうするか…。
当然、北斗星orカシオペア+富士ぶさでしょう!(鬼だ!)
JTBにお願いしてあった事前予約の回答が本日きました。
北斗星デュエットとカシオペアツインが取れました。
はやぶさのソロが2部屋取れました…。(鬼だ!)
ということで、新幹線→トワイライトロイヤル→札幌2泊→(たぶん)カシオペアツイン→東京1泊→はやぶさソロ→小倉で、6泊7日車中3泊という乗り鉄のような旅程を組んでしまいました…。(鬼だ!)
JTBには引き続きカシオペアスイートの取り消し待ちをかけていますので、もしかしたら…。(鬼だ!しつこい?)
ついつい、自分が旅行する感覚で旅程を組んでしまいました。
しかし、はやぶさの下りがよく取れたなぁ、しかもソロ2部屋…。 小倉駅からN700系?(あれ、この写真はJR九州側でした)
00私だったら500系こだま普通車指定席?
新大阪駅到着~。もちろん戻ります。
大阪駅まではこれ、223系でしょう。
新大阪から大阪駅に戻って…
札幌で2泊して…(カシオペアの運転日の関係です)
E26系カシオペア…。これから在来線のみで九州に向かいます。
上野駅到着後…
E233系かなぁ?
東京で1泊して…
アンカーを務めるはやぶさ!(鬼だ!)
なお、写真は全てWikipediaから転載しています。
姉さん、事件です!(古っ!)
まぁ、まずはnanamiさんのこの記事からお読みください。何やら事件の予感…。
食堂車でオムライスを・・・
この記事からの続きです。
12月は札幌でイルミネーションが美しいらしく、両親に話すと乗るとのことでしたので、早速nanamiさんに連絡して未発券だったらロイヤルを2名利用にして乗継割引にしてもらおうとお願いしました。
ちなみに、スイートやツインは定員が2名ですので乗継割引は適用できませんが、ロイヤルはあくまでも1名定員ですので2名利用しても乗継割引が適用できます。シングルツインでも同様です。
翌昼、nanamiさんからロイヤルの写メールが届き、安心していると電話が…。事件です!
乗車券を同時購入するか提示しないと特急券・寝台券は発売できないと言うのです。
そんな話は聞いたことがないし、旅客営業規則上もおかしい。
また、旅行センターの若い職員の勘違いか…。とこの時までは思っていました。
nanamiさんから旅行センターの電話番号を教えてもらい直接電話して事情聴取です。
結果は…やはり売らないそうです。
ということはですね~、JR九州の駅でトワイライトの寝台券を取って、
?JR北海道プラザ大阪で北海道フリーきっぷを購入予定で、とりあえず大阪までは節約して高速バスで行く場合はどうするの?
?仕方がなく往復割引乗車券を購入して上りトワイライトが取れずに北斗星が取れて東北線経由になった場合、本来買わなくてもいい往復割引乗車券を購入させられて、払い戻し手数料はだれが負担するの?
等々、疑問が山ほど出てきてぶつけてみましたが、判断に苦しむらしく確認して折り返し電話するということになりました。もちろん、本社の制度に確認してくださいと付け加えました。
ほどなくして旅行センターから電話があり、本社制度に確認したところ次のような回答だったようです。
いわく「本来はだめだが、どうしてもというのなら発売してもいい」…。
納得できません。明らかに旅客営業規則に反していますし、乗車券を同時購入する合理性もありません。旅客の利益に反します。
結果的に発売できるからいいという問題ではありません。旅行センターの問題でもありません。JR九州本社の見解だというのだから驚きです。
もし、本当にJR九州の統一した見解であるとするならばとんでもないことで、うかつにJR九州に指定券を申し込んだらとんでもないことになります。
今日、発券してきたのですが昨日電話でお話しした係りの方がいらっしゃって、どうしてあのようなことになったのかもう一度聞いてみましたが、「ほかのJRではそのようなことを言われたことはないんですか?」と逆に質問されてしまいました。^^;
2名定員なので乗継割引はできないと言われるかと思いましたが、そこはちゃんと発券して待っていてくれたんですよね。こちらが首をかしげてしまいました。^^;
あのですねぇ。確かに乗車券はその駅発のものしか原則として発売しないことになっているんです。ただし、指定券と同時に購入する場合に限って他駅発のものを発売できることになっているんです。しかし、旅行センターは駅ではありません。あくまでもエージェント(旅行会社)です。どの駅からの乗車券でも発売できることになっています。発売に縛りがあるのは乗車券だけで指定券の類に縛りはありません。JR九州のみどりの窓口か旅行センターではJR全線と書いてはいけません。旅客の正当な利益に反します。
後で思ったことなのですが、ダフオク対策でこうしているのであればわからないでもないですが、そうならば説明するべきですし、旅客営業規則を改正するべきです。
みなさん、寝台券を買うのに乗車券と同時もしくは提示しないと発売しないって言われたことありますか?溜息しか出ません。
旅客営業規則は次の通りとなっています。
第20条 駅において発売する乗車券類は、その駅から有効なものに限つて発売する。ただし、次の各号に掲げる場合は、他駅から有効な乗車券類を発売することがある。
(1) 指定券と同時に使用する普通乗車券を発売する場合。
(2) 乗車券(通学定期乗車券を除く。)を所持する旅客に対して、その券面の未使用区間の駅(着駅以外の駅については、途中下車のできる駅に限る。)を発駅とする普通乗車券を発売する場合。
(3) 駅員無配置駅から有効となる普通乗車券、定期乗車券又は普通回数乗車券を、その駅員無配置駅に隣接する駅員配置駅において発売する場合。
(4) 団体乗車券又は貸切乗車券を発売する場合。
(5) 急行券、特別車両券、寝台券、コンパートメント券及び座席指定券を発売する場合。ただし、立席特急券及び特定特急券にあつては、別に定める駅からのものに限つて発売することがある。
いい勉強になりました。JR九州で自社完結以外の指定券を取ると乗車券を買わされる…。
嫌みは言いたくないんですけどねぇ。でも、ちょっとひどいと思いませんか?新幹線がつながればもっと遠くまで行く旅客が増えると思うんですよ。で、JR西日本やJR東日本で普段買っている旅客がJR九州の駅でトラブりまくると思うんですよ。JR西日本の5489だって寝台券だけで発売するんですよ。JR九州の電話予約センターでは乗車券付きでしか発売しないんですね。参りました。
nanamiさん、ありがとうございました。両親はディナー食べるそうです。^^;