アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
最近、JRバスに乗る機会が増えました。(増やしたと言ったほうがいいかな?)
素直に思ったのは「JR旅客鉄道会社間のつながりが疎遠になっていく中で、JRバス会社同士の連携は目を見張るものがある」ということでした。
旅客鉄道会社は、会社間にまたがる列車の設定を極力減らし、設定しても運転士は仕方がないとしても車掌まであまり合理的とは言えない交代が設定されていたり、運転系統が不自然に分割されていたりと、利用者にとってあまり便利とは言えないところが目立ちます。
しかし、JRバス各社は親会社との関係(JR西日本と西日本JRバス・中国JRバスとの関係等)が親密なのは当然として、車両・乗務員・運転系統等の多岐にわたり密接に連携していることがわかりました。
地方の路線バスが縮小傾向にあるのは問題があるとしても、高速バスでは他の民営バス会社では考えられない関係が実現しているようです。もちろん、国鉄時代からのシステムを引き継いでいることもありますが、別会社になってからもこのシステムを引き継いでいるのは非常に合理的でJRグループとしての本領発揮といったところでしょうか。
言わずと知れたドル箱路線である東名高速線ですが、名古屋口はJRバス関東とJR東海バスが、大阪・京都口ではJRバス関東と西日本JRバスが共同運行の形態を取っています。
JRバス関東東京支店三ケ日営業所や東名静岡で乗務員の交代が行われていますが、これは国鉄時代からのシステムで確立されたものでもあります。しかし、JRバス関東の車両を西日本JRバスの乗務員が乗務したりその逆だったりと、自分が所属するエリアに戻ることができる(西日本JRバスの乗務員が大阪→三ケ日→大阪と効率的に戻ることができる)システムでワンマン化に寄与しているようです。他の民営バス会社では2名乗務にして交代運転士とともに乗務するのでワンマン化は無理ですが、JRグループならではです。
中央道経由の高速バスもJRバス関東の中央道統括支店があり、途中のサービスエリアで乗務員の交代を行っています。
このような効率化とJRグループバス会社同士の連携がドル箱路線を作り、維持しているのは確かです。
その一方で急行銀河が廃止になった一つの理由に挙げられるのも事実です。もし、JR旅客鉄道会社がJRグループバス会社のような連携と努力をしていれば…と考えると悔やまれます。
昨日乗車した山陽道昼特急広島号では、西日本JRバスの担当便であるにもかかわらず、乗務員の「西日本JRバス大阪高速管理所の…」という自己紹介放送以外ではただの一度も「西日本JRバス」という言葉を聞くことはありませんでした。放送は自動放送・運転士の放送とも一貫して「JR高速バス」や「山陽道昼特急広島号」と案内しており、中国JRバスと西日本JRバスどちらの担当便に乗車しても全く違和感がないように配慮されているようでした。車両を外から見なければどこのJRバスが運行しているのか気がつかないほどの徹底ぶりです。
もともとが、夜行高速バスの昼間の効率的な車両の活用と乗務員の効率的な運用を考えた末の手法であることは否めませんが、鉄道でもこうした努力はできないものでしょうか?
北陸新幹線は新幹線専用の「上越駅」でJR東日本とJR西日本が分かれますが、速達便のもこの駅で全列車停車させて乗務員の交代を行うのでしょうか?
東海道・山陽の新大阪駅、山陽・九州の博多駅はもともと大ターミナル駅で全列車を停車させることに問題はありませんが、北陸新幹線ではどうなるのでしょうか?
新幹線でもこの状態なので、在来線はもっと大変でしょうが、もっとJR旅客鉄道各社間の連携と協力そして努力で新たな需要の開拓はできると思うのは私だけでしょうか?
同じJRグループのバスに乗って思ったことを書き連ねてみました。
昨日は芸備線の狩留家駅駅舎内にあるディスカバージャパンのスタンプ台置きとして使われたと思われるものを携帯で撮影してUPしましたが、デジタルカメラでも撮影しましたので紹介します。
狩留家駅は1面2線の島式ホームがあり駅舎は1953年に建てられたものだそうです。現在では当駅折り返しの列車が多数設定されていますが、友人の話によると、もともとは単なる交換駅だったそうです。
芸備線でICカード乗車券が利用できる北端の駅で簡易カードリーダーが設置されています。
乗降人数は、隣のホーム1面に待合室しかない上深川駅より少なくここが広島市内であることに疑いを持ってしまいそうな風景です。
写真はクリックで拡大します。狩留家駅駅舎
ホームから見た狩留家駅駅舎
ホームより広島方を望む
ホームより三次方を望む
取れないなぁ…。
今日発売の分はまだ連絡が来ていませんが、たぶん取れなかったのでしょう。
やはり難しいなぁ。今年の夏は。
せめて上りだけでも取れれば、往路はどうとでもなるのですが…。
昨日も5489の10時打ちで初黒星だしなぁ。ぐちぐち。
果報は寝て待て、ですね。