第1回トワイライトエクスプレス検定試験問題問題1 問題を読み、各問について正しいものは1、誤っているものは2として解答してください。A氏は4人家族で、北海道旅行を計画した。家族はA氏本人と妻B、小学生の長男Cと幼稚園に通う長女Dでる。
A氏一家の最寄駅はJR尼崎駅である。
6月28日に旅行会社に依頼した結果、キャンセル待ちで6月30日の大阪発トワイライトエクスプレス1号車1番が確保できた。
帰りは航空機を利用して7月1日の新千歳空港から大阪国際空港までの航空券を確保した。
札幌到着後、妻Bは長女Dを連れて小樽の運河を見る計画で、A氏は長男Cを連れてサッポロビール園にいく予定である。
一家は札幌市内のホテルに宿泊予定である。
問01 1号車1番は、トイレとシャワーは別室である。
問02 1号車1番は2人用個室であるが補助ベッドで3人まで利用できる。A氏一家は4人家族なので利用できない。
問03 サッポロビール園へはサッポロビール庭園駅が最寄である。
問04 小樽行き快速エアポートの指定席料金は300円である。
問05 札幌駅から新千歳空港までは高速道路を利用する高速バスのほうが早く到着する。
問06 尼崎から札幌までの普通乗車券では大阪駅で途中下車はできない。
問07 A氏一家は青函トンネル専用電気機関車を室内で見ることができる。
問08 きっぷを手配したのが5日前以内なので、車内で特製弁当を予約することはできない。
問09 長女の運賃は無賃である。
問10 トワイライトエクスプレスはJR東海の駅は1つも通らない。(ただし、新大阪駅・京都駅は除く)
問題2 問題を読み、各問について正しいものは1、誤っているものは2として解答してください。鉄道ファンであるE氏はトワイライトエクスプレスの機関車付け替えシーンを写真に撮ろうと考えた。
E氏の目的地は最寄り駅から一番近いトワイライトエクスプレスが機関車付け替えをする駅である。
E氏の最寄駅はJR高槻駅である。
問11 E氏の最寄駅から乗換えをせずに目的地まで行くことは停車駅の関係上、不可能である。
問12 E氏が目的の写真を撮ろうと思えば、目的地に13時に到着しても十分間に合う。
問13 E氏が機関車と1号車1番を同時に写真に取ることは位置関係上、不可能である。
問14 E氏の目的地駅は石川県に存在する。
問15 E氏の目的地駅での機関車付け替えは同じ種類の機関車同士である。
問題3 問題を読み、各問について正しいものは1、誤っているものは2として解答してください。会社員F氏は横浜の会社に勤めているが、本社のある大阪に出張することになった。
ただし、移動は鉄道に限る規定であった。
本社は大阪駅から徒歩10分の場所にある。
本社には午前8時までに到着しなければならない。
本社での会議は午前11時に終了する。
本社での会議終了後、広島県の福山まで出張する予定である。ただし、福山では宿泊しないものとする。
指定席等はすべて確保できるものとする。
問16 F氏が横浜駅に23時に到着すると、翌日の午前8時までに本社に到着することは不可能である。
問17 F氏が仕事を23時に終え、福山駅に23時30分に到着すると、翌日午前10時までに横浜の職場に到着することができる。
問18 F氏は横浜駅から福山駅まで行くので、乗車券は横浜市内→福山を購入して大阪駅で途中下車したほうが割安である。
問19 F氏の最初の目的地である大阪駅は東海道本線の終点であり、山陽本線の起点である。
問20 F氏の最終目的地である福山駅は山陽新幹線、山陽本線および福塩線の駅である。
問題4 各問はトワイライトエクスプレスについての記述です。
正しいものは1、誤っているものは2として解答してください。 問21 パブリックシャワールームが2室ある。
問22 JR東日本の車掌は乗務しない。
問23 3編成しかないので毎日運転することは物理的に不可能である。
問24 乗客扱いをする停車駅は上り、下りとも同じである。
問25 寝台券の種別上、個室のみの設定である。
問26 2編成がJR西日本で1編成がJR北海道の編成である。
問27 14系15形客車で分散電源方式を採用している。
問28 食堂車は元々特急電車の食堂車だったものを改造したものである。
問29 公衆電話の設備がある。
問29 ツインルームの一部は4人部屋になるような設備がある。
問30 1号車と2号車にはA寝台にもかかわらず、共用のトイレと洗面所の設備はない。
問31 2号車3番のトイレとシャワールームは別室である。
問32 7号車ミニサロンには自動販売機の設備はない。
問33 車掌室は1号車と9号車と電源車にある。
問34 車掌が交代するのはJR東日本とJR北海道の境界駅である中小国駅である。
問35 青函トンネル内には2つの海底駅がある。
問36 食堂車のパブタイムの利用について予約は不要である。
問37 函館を除き、北海道内でのトワイライトエクスプレスとカシオペアの停車駅は同じである。
問38 青函トンネル内ではED79電気機関車が2両重連で牽引する。
問39 食堂車での朝食は3交代制である。
問40 禁煙車が連結してある。
問41 車掌は3人乗務である。
問42 トワイライトエクスプレス同士のすれ違いは1度である日と、2度である日がある。
問43 上り、下りとも始発駅で乗り遅れた場合には後続の特急列車が追い抜くので乗り継ぐことができる。
問44 ツインルームは席番によって山側、海側が異なる。
問45 3号車には乗客の乗降口がない。
問46 4号車サロンデュノールにはオーディオ設備のほかにビデオのサービスもある。
問47 6号車と7号車はともにB寝台個室であるので、外観から違いを判断するのは困難である。
問48 8号車と9号車には食堂車クルー用の寝台設備があるが、この寝台に限り3段式である。
問49 スイートにはあるが、ロイヤルにはないサービスのひとつはバスローブの備え付けである。
問50 B寝台ツインを一人で使用するよりも、A寝台ロイヤルを一人で使用するほうが料金は高い。
問題5 問題を読み、各問について解答してください。夫婦二人で関西旅行を考えているG氏は妻Hと相談の上、トワイライトエクスプレスを利用することに決めた。
G氏の最寄り駅はJR札幌駅である。
往路はトワイライトエクスプレスの1号車2番が1室確保できたが、食堂車の予約はできなかった。
復路はトワイライトエクスプレスの7号車1番が1室確保でき、日本海懐石御膳の予約ができた。
復路は姫路城を見学した後、新幹線で京都まで行き、京都見物の後、京都駅からトワイライトエクスプレスに乗車する予定である。
問51 トワイライトエクスプレスの車内でJR北海道の車掌から購入したオレンジカードの取り扱いについて正しいものを選択してください。
?JR北海道発行のものなので北海道内でのみ使用できる。
?JR北海道発行のものなので北海道内と本州の海峡線内で使用できる。
?全国のJRで使用できるが、有効期限があるので注意が必要である。
?全国のJRで使用でき、有効期限もない。
?ICカード乗車券が導入されている駅では使用できる。
問52 復路の特急券についての記述のうち正しいものを選択してください。
?新幹線との乗継であるのでトワイライトエクスプレスの特急料金が半額である。
?京都駅は新幹線との乗り継ぎ指定駅ではないので乗り継ぎ割引は適用されない。
?ツイン乗車であるので乗り継ぎ割引は適用されない。
?新幹線との乗継であるので新幹線の特急料金が半額である。
?のぞみ号を利用した場合は乗り継ぎ割引は適用されない。
問53 食堂車の利用についての記述のうち誤っているものを選択してください。
?日本海懐石御膳を予約しているので復路は食堂車で夕食をとることができる。
?往路はの夕食は自分で用意するか、車内で弁当を注文する。
?ディナータイムと朝食タイムは全面禁煙であるが、パブタイムは喫煙可能である。
?朝食は和食、洋食とも1,575円である。
?車内で購入する弁当に限って食堂車で食べることができる。
問54 往路の個室設備等についての記述のうち誤っているものを選択してください。
?朝刊の販売があるので新聞を読むことができる。
?普通の枕と低反発枕の両方が備え付けられている。
?洗面台を使用中はトイレは使用できない構造になっている。
?ベッドメイクはシーツを含めて自動である。
?洗面所とシャワーの施設はあるがトイレの設備はない。
問55 復路の個室設備についての記述のうち正しいものを選択してください。
?ベッドは固定式なのでやや圧迫感がある。
?ビジュアルサービスはないがオーディオサービスはある。
?シャワーカードは車掌が検札の際にカードキーとともに手渡してくれる。
?この部屋は海側だが、同じ施設で山側の部屋もある。
?7号車にはシャワーの設備がある。
問56 サロンデュノールの記述のうち誤っているものを選択してください。
?すべての座席が海側を向いている。
?飲み物の自動販売機のほかにスナックの自動販売機もある。
?トイレと洗面所はシャワールームの隣にある。
?山側の座席が高く、海側の座席が低くなっている。
?シャワールームは向かい合わせに4室ある。
問57 往路の車中で関西国際空港を見学したいと決まった。次の記述のうち正しいものを選択してください。
?大阪駅周辺からはバスが発車しているが新大阪駅からは大阪国際空港行きしかない。
?特急電車で関西国際空港へ行くには大阪駅で下車するとよい。
?関空快速には指定席が連結されているので大きな荷物を持っていても安心である。
?りんくうタウン・関西空港間は駅構内部分を除き、南海電鉄の電車も同じ線路を走る。
?関西空港駅には旅行会社はあるが、みどりの窓口はない。
問58 乗車中の記述のうち誤っているものを選択してください。
?復路乗車中に後続の特急電車に追い抜かれた。
?朝起きたら車掌が替わっていた。
?逆方向に列車が動き出した。
?食堂車の利用は常に予約制だと案内された。
?シャワールームの使用は予約制だと案内された。
?往路の方が乗車時間が長かった。
問59 乗車中の記述のうち正しいものを選択してください。
?深夜に8号車と9号車を覗くと車内が暗くなっていた。
?運転士が航空機のパイロットや新幹線の運転士のように車内放送で挨拶をすることがある。
?始発駅発車時のみ「いい日旅立ち」の音楽が流れた。
?シャワールームは30分使用できるがお湯が出るのはロイヤルの半分の時間で10分間である。
?サロンデュノールは深夜時間帯、防犯上の理由から立ち入りが制限される。
問60 停車駅についての記述のうち誤っているものを選択してください。
?金沢駅は北陸新幹線の設備ができつつある。
?長岡駅は上越新幹線との唯一の接続駅である。
?新津駅は本州最後または最初の停車駅である。
?南千歳は新千歳空港最寄の駅である。
?札幌駅は地下鉄2路線が乗り入れている。
問61 沿線についての記述のうち正しいものを選択してください。
?有珠山や昭和新山を車内から見ることができる。
?洞爺湖を車内から見ることができる。
?青森駅は停車駅ではないが機関車付け替えのために停車する。
?富山湾に沈む夕陽を見ることができるのは上り列車である。
?北陸本線のループ線は上下線ともに見ることができる。
問題6 各問について解答してください。 問62 寝台列車の記述について正しいものを選択してください。
?大阪駅が始終着となる寝台設備を有する列車はトワイライトエクスプレスを含めて5本ある。
?本州から北海道に入線する寝台特急はすべて函館駅を通る。
?3段式の寝台設備は定期営業列車には存在しない。
?全車A寝台個室の列車は存在しない。
?「寝台特急あけぼの」は上野と青森を東北本線経由で結んでいるのでトワイライトエクスプレスとすれ違うことはない。
問63 時刻表の記述について誤っているものを選択してください。
?優等列車に太線が引いてあるのは「JTB時刻表」である。
?特急料金は、寝台を利用した場合どんなに長距離でも上限は3,150円である。
?グリーン料金は「おとな」も「こども」も同額である。
?寝台料金は設備と距離によって料金が決まる。
?小倉-博多間は新幹線利用と在来線利用では運賃が異なる。
問64 新幹線の記述について誤っているものを選択してください。
?トワイライトエクスプレスと新幹線の接続駅で乗り継ぐと特急料金が割引になることがある。
?「500系のぞみ」と記述がある列車については東海道新幹線区間では300キロ毎時の速度で運転可能である。
?在来線の特急列車から新幹線に指定駅で乗り継ぐ場合は翌日でも乗り継ぎ割り引きを適用することができる。
?東北新幹線「はやて」は全車指定席である。
?長野新幹線(北陸新幹線)「あさま」は高崎駅で上越新幹線と分岐する。
問65 トワイライトエクスプレスについての記述のうち正しいものを選択してください。
?3編成のうち最後に出来た第3編成のみは新造車両である。
?通過する道府県のうち山形・秋田・青森県の3県のみは乗客扱いの停車をしない。
?北斗星にはA寝台とB寝台の合造車があるがトワイライトエクスプレスにはない。
?EF81電気機関車が牽引するのは大阪駅-蟹田駅間である。
?ED79電気機関車が牽引するのは青森駅-五稜郭駅間である。
問66 特急・急行列車の記述について正しいものを選択してください。
?北海道内には特急列車であるにもかかわらず、一定の条件では特急券を必要としない区間がある。
?大阪と北陸および東北を結ぶ特急・急行列車はすべて湖西線を通る。
?トワイライトエクスプレスの特急券・寝台券を有する旅客が登別で下車した場合、通常、後続の特急列車の自由席に限り乗車することができる。
?「関空特急はるか」は全座席禁煙であるが、喫煙コーナーがある。
?寝台特急列車が2時間以上遅れた場合は、特急料金と寝台料金が全額払い戻しになる。
問67 乗車券類の記述について誤っているものを選択してください。
?JRの入場券は会社によって値段が異なる。
?旅行開始とは乗車船したときではなく、改札を受けたときである。ただし、駅員無配置駅は除く。
?指定席特急券を有する旅客が指定列車に乗り遅れた場合は特例を除くほかは、後続の普通車自由席に限り乗車することができる。
?新幹線特急券は列車ごとに必要なため、のぞみ号とこだま号を改札を出ずに乗り継いだ場合の新幹線特急料金はそれぞれを合算する。
?乗車券と定期券の運賃は距離の刻みが異なるため、たとえ普通運賃が同運賃区間であっても定期運賃は異なる場合がある。
問68 トワイライトエクスプレスの1号車1番におとな2人で大阪・札幌間を往復乗車した場合の記述について正しいものを選択してください。
?特急料金は通常期、閑散期、繁忙期により異なる。
?寝台料金はひとり分の値段が決まっているので、その2倍である。
?大阪・札幌間の往復運賃は往復乗車券を購入することにより割引になる。
?乗車券は大阪駅から乗車する場合と天王寺駅から乗車する場合とでは値段が異なる。
?大阪駅から乗車するよりも、新快速電車で京都まで行き、京都駅から乗車するほうが特急料金は安くなる。
問69 トワイライトエクスプレスのシングルツインの記述について誤っているものを選択してください。
?個室は海側にも山側にもある。
?補助ベッドを使用すれば2人でも利用できる。
?座席部分は向かい合わせであるが、進行方向に向いている。
?シングルツインのみの車両は7号車である。
?上段への階段は部屋の中のはしごを使用する。
問70 トワイライトエクスプレスのツインの記述について正しいものを選択してください。
?ミニサロンのある車両はツインのみである。
?上段ベッドは固定式である。
?上段位置に窓はない。
?個室は海側にも山側にもある。
?個室定員は2名だが補助ベッドを使用すれば3人でも利用できる。
問題7 問題を読み、各問について解答してください。トワイライトエクスプレスのロイヤルが前日に確保できたので北海道旅行に行くことにしたJ氏は、友人K氏を誘った。
K氏は最寄のJR金沢駅でシングルツインが確保できたので金沢で合流することにした。
J氏の最寄駅はJR塚本駅である。
帰りは、北斗星4号のロイヤルが確保できたのでJ氏は上野まで行き新幹線で、K氏は大宮から上越新幹線と越後湯沢から「特急はくたか」で帰ることにした。
問71 J氏、K氏の運賃について正しいものを選択してください。
?往復の経路が違うが、発着地は同じなので往復割引は適用できる。
?往復乗車券での割引はないが、周遊きっぷを使用すれば割引になる。
?周遊きっぷを使用すれば周遊割引と往復割引が重複適用できる。
?J氏の行きの乗車券の券面は塚本→札幌市内である。
?K氏の行きの乗車券の券面は金沢市内→札幌市内である。
問72 J氏、K氏の料金について正しいものを選択してください。
?K氏は北斗星と新幹線を大宮駅で乗り継ぐので、北斗星の特急料金は乗り継ぎ割引が適用される。
?K氏は新幹線と「はくたか」を乗り継ぐが、北越急行線を経由するので乗り継ぎ割引は適用されない。
?J氏とK氏のトワイライトエクスプレスの特急料金は3,150円で同額である。
?J氏のトワイライトエクスプレスの寝台料金には食事代が含まれている。
?K氏のトワイライトエクスプレスの寝台料金は定員の2名分が必要である。
問73 北海道内でのトワイライトエクスプレスと北斗星4号の記述について誤っているものを選択したください。
?北斗星4号には函館から乗車する人がいた。
?トワイライトエクスプレスは五稜郭駅で進行方向が変わった。
?トワイライトエクスプレスに乗車中、停車中の時間を利用して五稜郭駅の売店で「青函トンネル弁当」を購入した。
?北斗星4号は函館駅を出発したら盛岡まで扉は開かない。
?トワイライトエクスプレスは五稜郭駅からDD51ディーゼル機関車が牽引していた。
問74 本州内でのトワイライトエクスプレスの記述について正しいものを選択してください。
?東海道本線から北陸本線へは米原駅から入った。
?福井駅停車中に特急サンダーバードに追い抜かれた。
?直江津駅はJR東海の管轄なので駅名表示がオレンジ色だった。
?新潟県の新津駅を出ると北海道の洞爺駅まで扉は開かない。
?青森信号場では扉は開かないが、駅員がホームで機関車の付け替えを誘導していた。
問75 トワイライトエクスプレスの車両についての記述のうち正しいものを選択してください。
?スロネフ25は2号車である。
?オハ25はサロンデュノールである。
?カニ24には列車を動かすためのディーゼルエンジンが設置されている。
?オハネフ25はB寝台ツインとB寝台シングルツインの合造車である。
?スシ24には食堂車クルーの就寝設備がある。
以上です。お疲れ様でした。
[第1回トワイライトエクスプレス検定試験問題] の続きを読む