アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
トレーラーバスの例
ちなみに京成バスが運行している海浜幕張駅界隈の連節バスは「けん引装置で切り離す構造ではないこと」を理由に2両一体として登録されており大型二種免許だけで運転できるとのことでした。
ところで、むか~し普通免許を取得した人に質問。軽自動車や自動二輪車の高速自動車国道における最高速度は?
昔は80km/hだったんですよね。でも今は100km/hなんです。自動車や道路の技術向上によって規制も変わってきているんですよね。
同じくむか~し普通免許を取った方は更新すると順次「中型免許」で「中型車は中型車(8t)に限る」という条件が付されます。中型免許って何なのか?
四輪車の免許が普通と大型だったころの線引きは、車両総重量が8,000kg未満、最大積載量が5,000kg未満、乗車定員が10人以下が普通免許というものでした。また、大型免許を所持していても車両総重量が11,000kg以上、最大積載量が6,500kg以上、定員が30人以上のもの等は特定大型車として大型、普通、大特いずれかの免許を受けた期間が3年以上でないと運転できませんでした。
この特定大型車の区分を新大型免許としました。
また、普通免許で運転できる自動車を車両総重量が5,000kg未満、最大積載量が3,000kg未満、乗車定員が10人以下と制限したものを新普通免許としました。
新大型と新普通の間(車両総重量5,000kg以上11,000kg未満、最大積載量3,000kg以上6,500kg未満、乗車定員11人以上29人以下)を中型免許としたわけです。
従って今普通免許を取得した人はいわゆる4tトラックには乗れないわけです。旧普通免許を所持している人は中型(8t限定)免許を所持しているものとされ、旧普通免許で運転できる範囲での運転はできますので4tトラックはOKです。
この中型(8t限定)免許を所持していれば新たに免許を取るのではなく限定解除審査を受けるだけでマイクロバスやもう少し大きなトラックにも乗ることができます。が、限定解除をした次の更新時には適性試験が大型免許と同様になりますので深視力試験に合格しなければなりません。これで不合格になるともはや中型(8t限定)には戻れず、新普通免許に格下げになってしまいます。深視力検査は慣れればどうってことはないのですが、深視力が出ない人にはつらい課題なようです。
中型(8t)限定免許の限定解除審査は試験場でも出来ますが、指定自動車学校でもできます。だいたい3日間、70,000円前後の教習で限定解除審査を受けることが出来るようです。
このカテゴリー「運転免許争奪戦」もそろそろ終わりに近づいていますが、動免が運輸局から到着するまではしばらく続けたいと思います。
今日は二種学科試験の勉強をしつつ、益田で大量に撮影した写真を整理する予定です。
最終教習日に撮影したMランドでお世話になった車両たちをご紹介します。
トップバッターは「大型特殊」ホイールローダーです。2台ありますが、こちらの新型しか乗りませんでした。中折れ式ホイールローダーで内輪差がないのが特徴です。運転台が高く眺めはいいのですが転落すると間違いなく怪我をする高さです。乗り心地は建設用車両なので最悪!食後には乗りたくない車両でした。^^;
お次は「大型二種」全長11mのバスです。Knight on the Roadとは道路では騎士であれというMランド二種免許の心意気です。バスは2台ありますが、こちらの車両は少し古く馬力もそれほどありませんので場内コースで主に乗りました。日野自動車製ブルーリボンです。
「大型一種」のトラックです。ハンドルは握りませんでしたが、全長12mの巨大トラックです。荷台にプレハブ置いて住めそうなでかさです。大型車両も2台あります。
一番悩ませてくれた「けん引」車両です。トレーラーが短いですが積載量8tです。トレーラーは短いほうが難しいらしいのですが、長かろうが短かろうが後退するときはパニックです。大型・けん引車両にはNoblesse OBLIGEと書いてあります。フランス語で貴族の責任という意味なのですが転じて社会的な責任・道義という意味合いで使われることが多いようです。関係者に聞いたわけではないのですが、Mランドでは大型車両の大きさや威圧感を「権力」ととらえ、謙虚な運転・道路交通における大型車のモラルを訴えているような意味合いではないかと思います。普通乗用車から見れば大型車は驚異以外の何物でもないですからね。
最後に発着点前の直線コースに並ぶ大型特殊車・普通車・けん引車です。一番遠くにいる大型特殊はこう見ても本当に大きいですね。
普通車は数えていませんが、AT、マニュアル、場内専用無線教習車合わせて 50台以上あるのかなぁ?他にも中型一種用のトラックや中型二種用バスもあります。二輪車も大型二輪AT限定用のビッグスクーターや小型AT限定用のスクーターまでたくさんあります。