アマチュア無線業務日誌
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
ブログ本文記事はこの下からです。
HRDLOGにアップロード済み最新30局分のログです。
あぷろさんのお土産北乃カムイガラナ。
製造元の丸善市場の解説はこうです。
北の大地・北海道の素晴らしさを国内のみならず、世界中の人たちにもっともっと知ってもらうために様々な情報を発信し続ける元気娘!
北海道出身のKEIさんが描き起こしてくれた北乃カムイは、世界中からより多くの人たちに北の大地に足を運んでもらって、この北海道をますます元気にすることを目的として、今日も元気に活動しています。
ふーむ。さっぱりわからん。
でもガラナは美味しいからいいのです。
大好きなキリンガラナと違ってさっぱりした味わいですが、支笏湖水系のミネラルウォーターを使用しているとのこと。なるほど、だからか。
しかし東京でその辺の自販機にガラナが入る日は来るのだろうか?
こねーだろーなぁ。せめてイオンのPBくらいはその辺のイオンでも売ってくれよなぁ。
トメトウ…(自)東京駅に人をお見送りに行ったついでに、八重洲の北海道チューボーに行って食事をしました。って言っても飲んだだけですが。ここの松前漬けは絶品ですよね。
そしてそのまま北海道フーディストへ。
久しぶりですね。もちろんお目当てはカツゲンです。洋ナシもありましたけど、プレーンを購入。
その他にもちょこっと購入。
北見ハッカ通商ブランドのメンタブ。要するにフリスクのハッカ版のようなものです。若干人工甘味料入っているのが残念ですが、和種ハッカ配合のは珍しいのではないでしょうか。
これはまた珍しい形をした羊羹です。
江差産らしいです。
包み紙によりますと「昭和11年11月賜宮内省御買上之栄」とあります。
なんか名誉なことなんでしょう。
これは札幌駅にも売ってますね。おいしいかきもちです。
結構以前にもまして充実していましたよ。
買い物は荷物が増えるのでこれくらいにして、お見送りは高速バスなのでそっちの方が気になります。
うおー、このショットでわかる人はピンと来るんですが、日産ディーゼル-西工です。
東京駅で西工の車両を見るとは…。しかも高速車でUDなんて珍しい。
カラーリングはJRバス関東のものですが、ルーセントカラーを施せば西鉄バスですよ。(笑)
これで西工と分からなければもぐりです。(笑)
富士急との共同運行ですが、最終のこの便はJRでした。
くー、西工SD-1。久しぶりに乗りたかったなぁ。
久しぶりに行った北海道フーディスト。いいですね。また行きたいです。
ところで…
ELみつみねに乗車するには大きく分けて4ルートあります。
1.東武伊勢崎線羽生駅から秩父鉄道を使って熊谷に至るルート。これは秩父鉄道全線乗車になり、フリーきっぷがフル活用できます。
2.高崎線で熊谷駅に至り、秩父鉄道に乗り換えるルート。ELみつみねには全区間乗車可能ですが、JRの運賃が高いという欠点があります。
3.池袋から東武東上線で寄居に至り、秩父鉄道に乗り継ぐルート。ELみつみねには途中からしか乗れません。
4.池袋から西武池袋線で西武秩父に至り、秩父鉄道に乗り継ぐルート。ELみつみねに乗車する区間は一番短いですが、西武と一体のフリーきっぷの発売があります。
できれば全区間乗車したいですね。
そうすると1か2です。では検討してみましょう。
ELみつみね往復のダイヤです。
熊谷1010
寄居1100
御花畑1219
三峰口1250
三峰口1403
御花畑1431
寄居1539
熊谷1618
ちょっとローカルですが、都営新宿線瑞江駅からの検討です。
瑞江 0729 都営新宿線
住吉 0742 普通 笹塚
住吉 0749 東京メトロ半蔵門線・東武鉄道
曳舟 0759 準急 北越谷
曳舟 0801 東武伊勢崎線
羽生 0918 急行 館林
羽生 0926 秩父鉄道
熊谷 0947 普通 三峰口
定期券があるので実際に必要な運賃は住吉-羽生間の940円。秩父鉄道はフリーきっぷを利用します。
JRですと上野発特急草津31号が便利ですが、運賃とは別に特急料金900円が必要です。乗り換え1回で済ませるには新宿まわりが便利です。
瑞江 0741 都営新宿線
新宿 0815 普通 笹塚
新宿 0827 湘南新宿ライン・高崎線
熊谷 0940 快速 籠原
このルートですと、定期券を使用して1320円。微妙な線ですなぁ。
まぁ、他にネタがなかったので考えただけで、どちらでもいいのですが、秩父鉄道全線完乗のために東武で行くか、楽にJRで行くか…、ですね。